カードローン、税金の滞納、差し押さえ。深刻な状況なのに相談は塾の費用
(内容ここまで)
口数多いんだけど何言ってんのか、よお分らん。
「もう、夫の8万を貰わずに家のことを全部やってもらう・・・」
これ、何を意味してんのかね。
運送辞めて農業やってもらうってこと?
そもそも、それが出来ないから、兼業なんじゃないの?
カードローン、税金滞納、差し押さえ、自殺ほのめかし、
それ、最初に言えよ。
てか、相談はそれじゃないのかよ(笑)
加藤先生、危うく教育方針の問題にするとこだった(笑)
100万の滞納ねえ・・
さすが地方税、対応が甘い。(*)
(*)地方税の滞納に対する対応:
総じて国税と比べて甘いということ。
法的な仕組みは全国一律だけど、その適用のし方は自治体によって差がある。
甘いといっても滞納が長引けば、差し押さえられる。
固定資産税は地方税。
税金を滞納していながら、塾通いか。
それ、モラルの問題なんだけどねえ。
ていうか、
「保険なんかも全部」って、まさか国民健康保険も滞納してんの?
これもヤバイ。
医療費が全額自己負担(*)になる。
(*)国民健康保険料の滞納:
日本は世界に誇る皆保険制度。
だが、滞納が1年続くと、掛かった医療費の全額を、一旦、自己負担で支払い、保険料を治めれば返還するという方式に移る。
さらに半年滞納すると、完全な全額自己負担となり、差し押さえの対象にもなる。
実務は地方自治体の管轄。
自分たちが50を過ぎていて、
車を運転する夫がいて、
農家で、
育ち盛りの娘がいて、
あり得ん。
民間病院だったら門前払いだ。
毎回救急車呼ぶってか。
もうね、塾どころの話じゃない。
田畑を売っ払うレベル。
生活保護とか、自己破産とかも視野に入ってくるけど、不動産が夫名義のようだから、損得を見定めた方がいい。
(価値ある不動産を所有したまま、自己破産や生活保護のお世話にはなれない)
まあ、だけど、ネジが飛んでるからね、この人。
この人、夫の困窮状態を知ってんだよ。
それを前提にもう一度、加藤氏とのやり取りを読み返すと、寒気がしてきた。
しゃべり方と相まって、この人、何かの病名が付くんじゃない?
「わたしから話をすると、耳を貸さないんです」
「話になんないんです」
(笑)
そっくりあんたに返すよ。
10万を要求された夫の孤独感は察しがつく。
あんたが宇宙人に見えるんだと思うよ。
夫 「死ねばいい」
これ、半分本気だから。
収支の把握が出来ない妻。
カードローンを20年以上借り続ける夫。
どっちに家計を任せても終わるわな(笑)
生活力って言うんだけど、
つくづく、お金の管理能力って、必須のものだ。
管理能力ったって大層なことではない。
予定される中長期のイベント、そして耐久消費財や、まさかに備えに必要な貯金額を決めて、月々の支出を収入以内に抑える。
さすがに、独身でこれやってる人はいないだろうけど、
結婚したらね。
実家住まい
親子3人共稼ぎ
何でこれで家計が破綻しちゃうのか?
旦那の収入が20万
これ単に振り込まれる金額でしょ。
サラリーマンって言ってるけど、歩合制ってことは早い話、個人事業主だ。
たぶん、配送用車両も自己負担。
すると、20万は売上げで、経費差し引くと手取りは15万も届かない。
そこから、健康保険、年金・・
相談者のパート収入が4万とすると、
閑散期の月々の家計収入は、18万ぐらい?
家賃が要らないんなら、やっていけるかな。
ただし、夫婦が包み隠さず協力し合ってこそ。
夫の手元に残る金、妻のパート収入、これら使途に関与しないなんて、この収入クラスではあり得んよ。
周りに合わせたりすると、たちまち火の車となる。
冠婚葬祭、習い事、衣服、車、レジャー・・
「よそはよそ、うちはうち」、という強い姿勢が絶対に不可欠。
つまり、この夫婦にはそれが無理だったということ。
酒も煙草もギャンブルもやらない夫が、カードローンに手を出した理由は何?
相談者も興味ないようだけど。
でも、この家計なら不思議じゃない。
冠婚葬祭、トラック、妻からの要求、こうした支出が間に合わなくて利用したんだろうよ。
にしたって、20年以上も借り続けるバカ。
たぶん、今までの返済総額は元本を超えてる。
利払いのために借りる。
返すためにまた借りる。
借金のための借金で雪だるま。
中川弁護士も、過払い請求(*)の案内ぐらいしてあげればいいのにねえ。
焼け石になんとかってか?
この家族、1年後どうなってんのか知りたいわ。
(*)過払い請求:
2006年の最高裁判決を契機とした貸金業者に対する返還請求のこと。
いわゆるグレーゾーン金利と呼ばれる高利で借りた場合、グレーゾーン金利の支払いに当てられた返済金は、本来、元本の返済に当てられるべきものである。
結果、多くの債務者に「返し過ぎ」の状況が発生している。
2010年6月施行の改正法ではグレーゾーン金利は廃止。
相談者の夫は20年以上前から借りているので、相当の過払い金が発生しているはず。
(もっとも時効が10年なので、取り戻せるのは10年前からの分)
過払い金は貸し金業者の方から自主的に返還されるわけではない。
債務者が請求する必要がある。