テレフォン人生相談 2021年3月3日 水曜日
相談者: 男72歳 妻67歳 長女37歳 次女33歳 次女33歳 三女との3人暮らし
長女の家庭は50歳の夫と中1と小2の娘と小1の息子
テレフォン人生相談 2021年3月3日 水曜日
相談者: 男72歳 妻67歳 長女37歳 次女33歳 次女33歳 三女との3人暮らし
長女の家庭は50歳の夫と中1と小2の娘と小1の息子
テレフォン人生相談 2021年2月27日 土曜日
コメント欄に「素人の素朴な疑問」さんが書いてらっしゃいますが、そうなんですよね。
坂井眞 「間違いなくあなたの物なので、それを売って手に入ったお金はあなたの物です」
こう断言するには、欠かせない前提がある。
別居していた夫は婚費を負担してこなかった。
もしそうなら坂井弁護士の言うとおり。
夫が養育費、ないしは婚費を負担していたら、まさに坂井弁護士が説明した専業主婦の立場になるのが別居している夫ということになるのだけど。
もちろん金額の程度問題にはなる。
相談者: 女62歳パート 一人暮らし 夫65歳 18年前から別居中 子ども2人
今日の一言: 不安な時は、ちょっとしたことが物凄いことに感じられて来ます。
テレフォン人生相談 2021年2月26日 金曜日
こういうのは、三石女史のスカッと一刀両断、背中バーンがいいんだけどな。
ウルベ 「あなたは、傷ついたんですか?、イラついたんですか?、悲しかったんですか?」
全部だよ、全部。
返事しなくなるといえばコレ。
息子夫婦と疎遠に。大切に思うがあまりの敵意。森田好々爺に返事もしなくなる
パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 田中ウルヴェ京(シンクロ銅メダリスト、メンタルトレーナー)
相談者: 女65歳 夫65歳 娘43歳 息子40歳 息子夫婦と二世帯同居 義父母が離れに暮らす
今日の一言: 注意に注意にせよ。デヴィッド シーベリー
テレフォン人生相談 2021年2月25日 木曜日
最初と最後の丁寧な挨拶にサンドされた雑な相談。
勝手に離婚されちゃうのを防ぐために役所に出しておく届け出。
あまり一般的じゃないのに、オッサンよく知ってたもんだ。
提出の有無を問い合わせたときに役所に教えてもらったのね。
離婚届は三文判でOK。
たとえ一方が勝手に作ったものであっても、簡単に提出が出来てしまう。
もちろん違法ではあるんだけど、受理されて一旦戸籍が更新されてしまうと、これを元に戻すのは結構大変。
不受理の申し出は簡単。
役所に行けば不受理申出書なんていう専用紙も用意されている。
ただし有効期間は6ヶ月。
延長は可能だけど、言い換えれば6ヶ月ごとに更新しないといけない。
相談者: 男43歳 妻51歳 息子中3 犬7歳(娘)