回避依存症。親族を避ける弟嫁。気にする女に「積極的な人は放っておける」

(再びパーソナリティ)

加藤諦三:
ええ、あのお、放っておくっていう事なんですよねえ?

相談者:
そうですねえ。

加藤諦三:
あの、放っておく事の大切さっていうのが、あるんですけれども、

相談者:
はい

加藤諦三:
放っておけない人って、どういう人だと思う?

相談者:
えー・・

加藤諦三:
じゃ、放っておける人っていうのは、どういう人だと思う?

相談者:
・・・

加藤諦三:
放っておける人っていうのはあ、

相談者:
はい

加藤諦三:
積極的な、人なんですよ。

相談者:
積極的?

加藤諦三:
ええ、放ってお、おけない人ってのは、受け身の人なんです。

相談者:
えー、そうなんですか?

加藤諦三:
ええ、だって、あのお、今あ、マドモアゼル愛先生が言われたように、

相談者:
・・はい

加藤諦三:
自分が受け身で、愛されたい、人と関わりたいというふうだったら、放っておけないでしょ?、この、弟夫婦。

相談者:
うん、はい

加藤諦三:
で、積極的で自分も生きる姿勢があったら、

相談者:
うん

加藤諦三:
いや、弟、あの、こういう事もなってるのか、嫌がってんだったら、じゃ、放っとくか?、と。

相談者:
うーん、うーん、なるほど。

加藤諦三:
自分の世界があって、

相談者:
はい

加藤諦三:
自分の生き方があれば、

相談者:
はい

加藤諦三:
そういう積極性があれば、

相談者:
はい

加藤諦三:
放っておけるんです。

相談者:
ああ、なるほどお。

加藤諦三:
ところが、放っておけない人だっていうんですよ。
で、放っておけないっていう場合は、大抵、受け身の願望が強いんですけれども、愛情というような事でえ、

相談者:
うーん

加藤諦三:
それを合理化するんだけどね?

相談者:
なるほどお。

加藤諦三:
良い時に電話くれましたねえ。

相談者:
ああ、はい

加藤諦三:

相談者:
ホント、ありがとうございます。

加藤諦三:
ていうのはね?

相談者:
はい

加藤諦三:
これ・・どんどん関わろうとする方に行ったとしますね?、あなたが。

相談者:
はい

加藤諦三:
な、どんどん悪くなります。

相談者:
悪くなる・・そうですよね。

加藤諦三:
ええ、ところが、丁度今、上手く、まだ、悪くなってないわけですからあ、

相談者:
はい

加藤諦三:
だからね、ちょっとその、お嫁さんを、ちょっと理解して下さい。

相談者:
はい

加藤諦三:
ここの理解は、今、あなたがすれば、マドモアゼル愛先生が言われたように、放っておく事によってえ、

相談者:
はい

加藤諦三:
上手く行く可能性ありますよねえ?

相談者:
はい、分かりましたあ。
はい、色々ありがとうございました。

加藤諦三:
はい、どうも、失礼しますう。

相談者:
はい、失礼しまーす。

加藤諦三:
小さい頃、近い関係で、嫌な体験をした人は、大人になっても、近い人を避けようとします。回避依存症、アボイダンスアディクトと言います。

(内容ここまで)

41歳の家庭持ちの小姑に42歳バツイチの義妹

もうこれだけで、アー、って思っちゃうけどね、話聞く前から。
聞いたら、お互い親戚でなきゃ決して交わらなかった人種のようだし。

正月の嫁のセリフはいわゆるキレたんだな。
アンタらも子どもの話はデリカシーに欠けるけど、だとしても、弟ヨメの沸点の低さは相当。

マド愛の指摘どおりで、ヨメは自分がアンタらにどう思われてるか分かり過ぎてんの。
元来、言葉や行動のウラを読みたがる人種でもあるし。

加藤諦三 「なんで結婚したんですか?」

アタシも37歳の弟くんに聞いてみたい。

「(家族が近すぎて)気持ち悪い」
こうしたヨメのセリフをアンタに言えば、どうなるかは明らかだ。
37歳の弟は何を思ってあえてソレを口にするのか?

単なるバカか?
それか、実は弟自身が抱えてきた心の内をヨメが代弁してくれたってことじゃない?

 

格言は相談者じゃなく、弟嫁にフォーカスしたものだけど、ウラ格言は、

「積極的な人は人を放っておける」

ですねえ、先生。
だけど、無関心とは真逆だからややこしい、てか、難しい。
目にする振る舞いは一緒だったりもする。

加藤先生に言わせると違いは一目りょう然なんだとか。
要は、相手があるか?ってこと。


子どもに関心があれば、具合の悪いときにはお粥をつくる。
しかし、好物だからとオムライスを作る母親がいる。
子どもが残すと落ち込んだり、怒りが沸く。

<自分に気づく心理学 加藤諦三>

加藤諦三 「自分の中で愛情というふうに合理化するんですよ」

 

タックマン・モデル(*)っていうのがあって、人と人との関係は4つのステージを経る。

(*)B.W. Tuckman: アメリカの教育心理学者 2016年没 合掌

  1.  成立期 forming       : 出会う、様子見、関心は自分の位置づけ
  2.  動乱期 storming     : 相違、違いが露見、ギクシャク、衝突
  3.  安定期 norming      : 受容、違いを理解する
  4.  遂行期 performing: 協力、信頼、共通の問題に取り組む

どれぐらいのスパンで考えるかっていうのはケースバイケースで、長いと1年ぐらいで捉えることもあるし、短いと数時間で捉えることもある。

で、
キモは動乱期。

つまり一旦衝突するのは当然だという考え方。
もっと言うと、成立期から一歩ステップを上がったなんていう、とってもポジティブな捉え方もする。

もちろん、関係を安定期に移すためには、学習して、対処していかないといけないわけだ。

そもそも関係そのものがお互いに必要なければ離れればいいだけで、このモデルは強制的な関係を続けなければならないときに用いられる。

会社とか、部署とか、地域とか。
親戚もそうだ。

だけど、このモデルが成立するのには大前提があって、いい関係にしなければならない、したい、という欲求があるということ。

回避依存症は果たして・・

 

回避依存症。親族を避ける弟嫁。気にする女に「積極的な人は放っておける」」への1件のフィードバック

  1. ご馳走してあげるんだから喜んで来るだろう、と当たり前に思っているのだろうか。
    結婚1年経つくらいの夫婦が、せっかくの誕生日に舅姑と食事するなんて、罰ゲームじゃん(笑)
    「これで2人で美味しいもの食べなさい」って万札の2、3
    枚でも渡すのが、気がきく姑。
    見返りなしに続ければ、「たまにはこっちがご馳走するよ」となるだろう。

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。