
虐待からの母の避難に協力していた夫がとってつけたような理由で突然の離婚通告
(回答者に交代)
野島梨恵:
もしもしこんにちはあ。
相談者:
あ、こんにちはあ。
野島梨恵:
よろしくお願いします。
相談者:
はい、よろしくお願いしますう。
野島梨恵:
えっとお、あなた、はあ、今あ、アパートを借りて、住んでいらっしゃるっておっしゃいましたよねえ?
相談者:
はい
野島梨恵:
そこに、お母さんも、いらっしゃると。
相談者:
はい
野島梨恵:
アパート・・1番最初に借りたのは、何年前です?
相談者:
・・えええ・・
野島梨恵:
結婚した時い?
相談者:
するう、ちょっと前、です。
野島梨恵:
前?、じゃあ、1年くらい前ね?
相談者:
はい
野島梨恵:
その前は、どこに住んでいらっしゃったの?
相談者:
私は実家です。
野島梨恵:
実家に?
相談者:
はい
野島梨恵:
ふうーん・・一番最初に、お母さんのDVの話をされてえ、
相談者:
はい
野島梨恵:
次に離婚の話になったけど。
相談者:
はい
野島梨恵:
あなたの中では、
相談者:
はい
野島梨恵:
正直、お母さんは、どうなってでも、いいから、自分の結婚を守りたい、というつもりが、あるのか?
相談者:
・・
野島梨恵:
それとも、そうではないのか、どっちですか?
相談者:
(吸って)ああ、もう、私も、離婚を切り出されてからちょっと・・気分があ、すごく落ち込んでしまってえ。こんな風になるんだったらあ、(吸って)・・ 母あ、は、もう・・本人の、意思でえ、何か、違う・・道を見つけてもら、って。(吸って) 私は、夫と、暮らしたい・・っていうか・・
野島梨恵:
うん・・
相談者:
先を、あのお、つなげていきたいと思っているう、ところですけど。
野島梨恵:
うん・・なるほど。
相談者:
はい
野島梨恵:
じゃあもう、お母さんのことは、もう、お母さんに、委ねると。
相談者:
ゆだねるとか・・そうですね、もう、
野島梨恵:
うん
相談者:
できれば、もう、施設も、見つかっているのでえ、(吸って)
野島梨恵:
ああ、なるほど。
相談者:
うまく動いてくれて、そこで・・安定して生活してくれれば・・と思ってますが、(吸って)
野島梨恵:
えっと、旦那さんはあ、その、離婚を切り出した、原因の一つとしては、あなたがお母さんに構いっきりになっちゃってえ、
相談者:
はい
野島梨恵:
ま、寂しかったしいっていうことは、
相談者:
はい
野島梨恵:
言っておられるのね?
相談者:
・・はい。あ、それを、直接の離婚理由、としては、言ってなかったですけどお。
野島梨恵:
う、ん・・
相談者:
あのお、そういう発言を、前聞いていたの・・と、
野島梨恵:
うんうんうん・・
相談者:
まあ・・届けを持ってきた時は、(吸って)やっぱり、あのお、「父親に似てしまったんだよ」っていう、(吸って)
野島梨恵:
あなたがっていうこと?
相談者:
はい、はい。
野島梨恵:
うんん・・
相談者:
で、「僕は、ずっと、辛かったんだよ」っていうふうに、(吸って)
野島梨恵:
う、んんん・・
相談者:
言ってました。
野島梨恵:
・・
相談者:
でも、そんな、怒鳴り声を上げたこと、も・・そんなに無い。で、2回ぐらい、怒ったことはあるんですけど。(鼻を吸って)
野島梨恵:
まあ、結婚してたら、そら、2回ぐらい怒りますわな。うん。
相談者:
そうですよね。「喧嘩って、もっと・・ある と思うんだけどお」って言ったら・・
野島梨恵:
ただね、だから、その・・そういう問題じゃないんだと思いますよ?
相談者:
◆#$%□・・
野島梨恵:
要するに、あなたがあ、その、自分の親に、ばっかりかまけてえ、
相談者:
うん・・(ため息)
野島梨恵:
自分との結婚生活を、親とは独立した家庭を営む意志がないんだと思ったんじゃないの?
相談者:
ああああ・・そうですねえ。(吸って)
野島梨恵:
一緒に住んでもいないし。
相談者:
うん・・
野島梨恵:
ね?、旦那さんと。
相談者:
うん
野島梨恵:
でも、お母さんとは、一緒に住んでいて。
相談者:
うん・・
野島梨恵:
お母さんのことに、ものすごく、あれこれあれこれ動いてはいるけれども、
相談者:
うん
野島梨恵:
じゃあ、自分との家庭はどうなんだ?っていう、話なんじゃないんですか?
相談者:
いや、
野島梨恵:
違うのかな?
相談者:
そうだと思います。
野島梨恵:
うんん。
でえ、それであなたがあ、離婚を、避けたいっていうんであれば、
相談者:
はい
野島梨恵:
口で旦那さんに・・いろいろ言っても、多分、ダメで。
相談者:
はい
野島梨恵:
それ、もう、一回、行動で示してみてね?
相談者:
はい
野島梨恵:
「もう、お母さんとは別々に住む」と。
相談者:
はい
野島梨恵:
で、一人で、生活されて、きちんと旦那さんと、週末ごとによく話をして、
相談者:
はい
野島梨恵:
それで、やってみられて、ね?
相談者:
はい
野島梨恵:
「もう、ちょっと、母のこと、では、もう、私は、もう、母に任せることにした」と。
相談者:
はい・・
野島梨恵:
あなた、もう、だって・・自分の人生生きなきゃいけないじゃないですか。
相談者:
はい
野島梨恵:
そら、お母さんがね、大事なのはよくわかりますけれども。
相談者:
はい
野島梨恵:
なんかちょっと、いろいろ・・混乱してえ、らっしゃる・・かな?、と思うけどお。
相談者:
・・
野島梨恵:
ねえ。
やっぱり、あなたあ、が、責任を取んなきゃいけないのは、あなたの人生なので、
相談者:
はあい
野島梨恵:
うん。お気の毒だ、かわいそうだ、見捨てるのか?、みたいに、思う、かも、しれないけどお、
相談者:
はい・・
野島梨恵:
でも、今、あなたがしなきゃいけないのは、あなた自身のことですよね?
相談者:
う、んん。
野島梨恵:
人のことじゃなくて。
相談者:
は、い・・
野島梨恵:
うん。一旦お母さんのことからは、手を引かれて、
相談者:
はい
野島梨恵:
別々に暮らされた方がいいと思います。うん。
相談者:
・・母、を、実家に戻す・・
野島梨恵:
実家に戻されるのか、施設に行かれるのかわからないけれどね?
相談者:
うんー・・
野島梨恵:
うん。
相談者:
・・なかなか施設に動いてくれないんです。
一回、見学に行ったんですけど、「嫌だ」って言ってしまって・・
野島梨恵:
うん。
だから、結局、お母さんはだから、家に、いたいんじゃないの?
相談者:
あんなひどい・・ことをされても、アッハハ(苦笑)・・
野島梨恵:
うんでも・・「あんなひどいことをされる、というぐらいだったら、施設に行くわ」とは、なってないわけなんでしょ?
相談者:
そおう、その、施設がどういうところかっていうのも、わからない・・んですよね・・
野島梨恵:
でも、まあ、施設には行きたくないわけですよねえ?
相談者:
でも・・この前、やっと「行く」、とは言ってくれてえ、お母さんも、うん
野島梨恵:
うんん。いや、だから、施設に戻られるのかあ、どうなのか分からないけどお。
相談者:
◆#$%
野島梨恵:
だから、それは、もう、お母さんに、任せるしかないですよ。
相談者:
そうですねっ・・
野島梨恵:
うん
相談者:
私には、どうにもならない(含み笑い)(吸って)
野島梨恵:
うん、お母さん、が、どうしたいのかだから。
相談者:
・・
野島梨恵:
お母さんが、もう、どうしても施設に行きたいけれども、自分では施設も探せないから、娘にね、「助けてくれ」と。
相談者:
はい・・
野島梨恵:
「施設を探してくれないか」って頼んできたって言うなら、また別としてね?
相談者:
うんうん・・
野島梨恵:
それ、頼んできてもいないのにい、
相談者:
ああ、
野島梨恵:
あなたが、施設に、さがし、を、探してね?
相談者:
◆#$・・
野島梨恵:
「行ってみたらどうか」って言っても、それはもう、「嫌だ」って言うんじゃないですか?、うん。
相談者:
そうですねえ・・
野島梨恵:
うん
相談者:
・・はああ。はい。
野島梨恵:
うん。
だから、まずね、ご自身の、家庭を守る方向に、今全力を振り向、けてみられたらどうですかね?
相談者:
はあ、はい。
野島梨恵:
うん。はあい、ちょっと考えてみてください。
相談者:
はい
(再びパーソナリティ)
野島先生に大賛成!相談者が最優先にすべきことは、旦那さんとの幸せな家庭を守ること。子供が生まれる可能性だってまだまだあります。そうしたら子供第一の生活になりますよ。オカンに構ってる場合じゃありません!
今のうちにさっさとオカンを施設に入れて、旦那さんとの愛を育みましょう❤
妙憂さんの締めの一言が良かった。
ご相談者さんのご両親の熟年離婚もキツそうな中で、ご自身の離婚も出てくるとは大変そう。でも、1つずつ問題を整理・解決するしかないかも。
施設 (or メンタルクリニック)に行くべきなのは相談者さんのほう。
「君はお父さんに似ている。そんな家庭に育ったから云々」と言われた。そこじゃん‼️
きっとお母さん救出作戦遂行中、相談者はネガティブな言動が多かったんでしょうね。人間の本質って苦しいときに現れるそうだから、旦那さんはそれを見て、これからの結婚生活における幾多の苦難をこの人とは乗りきれないと感じたんだと思います。相談者さんが再構築を望んでも もうだめだと思うな。
すごい虐待ですね~ どこまで信じていいのかわからないけど。
たとえ、お母さんを捨てても旦那さんとは復縁できないと思いますよ。だって、お母さんのことが原因ではなさそうだから。
それなら いっそ彼のことは諦めて、お母さんを守ってあげれば? そしたら、少なくともお母さんだけはハッピーでしょう。相談者さんが彼を追う、彼が逃げる、となるとお母さんも相談者さんも不幸。虻蜂取らずになっちゃいませんかね。
リアルタイムで聞いてて混乱したけど、文字起こしを読んでもやっぱりわけがわからない
1年前まで両親と同居してたけど、父の母への50年以上続く猛烈なDVに気づかなかった?
母は精神疾患だと思ってたけど、父のDVの影響だった?
8年前から両親を見て、理解してくれてた夫から離婚を切り出された?
全部つじつまが合わないし、相談者の悩みも夫なのか両親なのか行ったり来たりしてつかみどころがない
そして、妙憂さんも野島さんも察しておられたけど、「わかりにくい話には嘘がある」(byマド愛先生)
以下仮説。
・母親は実際に長年精神疾患で、むしろ暴れる母親に父親がずっと手を焼いてた。やっと福祉の介入があって施設入居のめどが立ったけど、本人が拒否してる。
・そんな機能不全家庭で育った相談者も不安定で、特に対人関係の構築に大きな難がある。
・8年も交際してた「理解ある彼君」こと現夫も、実家から引きはがしても結局機能不全家庭に自ら戻っていき、籍を入れても週末婚のままで、テイクばかりで何もギブしない相談者=妻に愛想を尽かした。
・そこを相談者は理解できず、父親のDVという問題を作り出して、根本的な自分自身の問題から全力で目を背けている。
これならなんとなく筋が通る
夫と別れたくないみたいだけど、この相談者は奮闘するのはいつも親のためだし、夫のために何かをしたいって気持ちがあるんだろうか
親離れできてない上に、執着と愛の違いがわからない相談者には、結婚生活はなかなか難しいのかもしれないな…
同感です。長期にわたるDVに気付かないなんてある?って思いましたね。とても不思議。話しにまとまりもなくて、さっぱり意味わからず、コメントの仕様もありませんでしたが、とても上手にまとめてらっしゃいますね。
相談者さんがお母さんにかまけるからではなく、シンプルに好きでは無くなったから離婚を言われてるのかな、と思った。
しかしお父さんのDVは尼崎の一家洗脳事件レベルだが、相談者さんも長年実家て暮らしてもっと早くに(子供の頃に)気が付かないものなのかと疑問が残った。家のそこから逃げようとしないお母さんは長年の暴力で思考停止してるのか?−11℃でトレーナー1枚でも生きてるって凄い、本当だろうか。
しかしお母さんは助けを求めている訳ではなさそう。だから助けるのは至難の業。余計なことをするなと恨まれる可能性もある。
大変だが旦那さんにとっては赤の他人の事情に人生を巻き込まれる筋合いはないのは確かだと思った。
夫の単身赴任先に女性の影はないのでしょうか。
DV家庭で育つと、それが異常な状態だって分からないのよ
で、母親を救おうとしても、でもでもだって〜と埒が明かず
加えて妻も、でもでもだって〜とくれば、夫もびびるでしょう
で、母娘は何とな〜く勝手知ったるDV環境に落ち着いちゃうんだね
虐待の連鎖と一言で言っちゃうのも簡単だけど、問題は深すぎ
81歳の爺、放置しても生命力強そう
生まれ変わってもせいぜいシラス干しと信じよう
こんな深い相談事は、ラジオの人生相談で番組を意識しながら、10分程度の話で答えが出るわけがない。
ラジオで聞いてなくてここ文字で読んだだけなので、相談者さんの感じとか一切わからないけど、文字に起こされた内容だと、老老介護の虐待案件なのでは?と心配になりました。
お母さん、軽度の認知症で、そんな事知らないお父さんが虐待レベルでイライしているのではないかな。もともとの夫婦関係にも、そういう上下関係みたいなのがあったうえで。
娘さんひとりが抱え込むには辛すぎる問題。他人のご主人は嫁のために精一杯やろうとしたが、手に負えなくなったのではないか?
お兄さんはどうしたのかな?
もっともっと外から介入して話を聞き、手立てを考えていかないといけないと思う。
ただ、、、
そうすべき機関である、公的窓口が動いてくれないというのが気になる。
警察は家庭内問題として(高齢者問題も絡むし)、なかなか介入されないのかな。
地域包括は、施設を探すというところまで、動いてるのかな。
ただ本人拒否により、入居まで持ち込めないパターンかな。
これは認知症あるあるなので、専門家(施設職員、地域包括職員)らと、家族と手を組んで、取り組むしかない。
頑張ってほしい。
ご主人の頑張りもしっかり評価し感謝しそれを伝え、2人で立ち向かえたら、いいのにね。。
老い先短いんだから、親の事の苦労はあと少しなんだから、やっと悩みの種が消えた頃、自分の心身ボロボロになってたじゃ、悲し過ぎるじゃないですか。
がんばれ。声援が、届くといいなと願いつつ。
父親がモラハラ、母親は子供のためと思い耐えて結婚生活55年後、ある日父親からの脅しの離婚届をたたきつけられ
母親は耐えてきたものが、ぷつんと切れたのか、何も持たずに包括支援センターへ逃げ込みました。それから3年経って
母は無事に施設に入居。父は、いまだに
子供の私達へ恨みつらみを書いた手紙を送りつけてきます。
なんだかんだ言っても、本人が逃げ出す気持ちにならないとだめです。
父親は、放置でいいと思います。
せめて死んだときは、弔ってあげれば
いいんじゃないですか?
(ちなみに、両親の不仲は大人になってから気づくものではないです)