虐待と言うには物足りず何もしないのも‥厳しい娘夫婦に伝えましょう貴方の主観

(再びパーソナリティ)

田中ウルヴェ京:
いかがでしたか?

相談者:
「私から見ると、きついよ?」って・・言って、みるのもお・・

田中ウルヴェ京:
うん

相談者:
いいのかな?と、今・・思いました。はい。

田中ウルヴェ京:
まず、

相談者:
うん

田中ウルヴェ京:
暴力っていうもの・・自体には、もう、「当然ダメだ」っていうことは、まず、

相談者:
うん

田中ウルヴェ京:
大前提にありながらも・・

相談者:
はい

相談者:
今回のケースは、何の事実があるのかっていうところに、しっかりまず、見なきゃいけないということでした。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
つまり・・あなたが見たものが、どの、ようなものだったかは、私たちには今回わからないですねえ。

相談者:
・・はい

相談者:
なので・・ぜひぜひ、まず、ほかの方とも一緒に、ご相談をしながらっていうことは、とても大事な点だと思います。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
で、その上で、玉城さんおっしゃったように、「私から見たら、きついよ」っていう、この主観の報告は、とても大事ですし。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
で、その、上で・・お嬢さんだったり、お嬢さんの、ご主人だったり。そして向こうの・・ お母様だったりに、

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
「今回、少しお話をみんなでしたいことがあります」。みたいな・・

相談者:
あーあ・・はい。

田中ウルヴェ京:
時間を作ることは、客、観、的、に、大事なことだと思います。

相談者:
・・はい

田中ウルヴェ京:
事実を、みんなで、どう見えてますか?っていう、確認ですよね?

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
大人みんなで話し合うってことは、お子さんにだけでなく、大人、つまり・・お嬢さんだったりの、安心感にもつながりますので。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
なので、みんなで話し合う機会っていうのは、とても大事だと思います。

相談者:
そうですよね。

田中ウルヴェ京:
うん

相談者:
わかりました、

田中ウルヴェ京:
ね。

相談者:
そういたします。はい。

田中ウルヴェ京:
はい。よろしいですか?

相談者:
はい、わかりました。

田中ウルヴェ京:
はい、あ、

相談者:
ありがとうございましたあ。

田中ウルヴェ京:
はい、ありがとうございました。

相談者:
一緒に、やってみまあす。

田中ウルヴェ京:
はあい

相談者:
ありがとうございましたあ。

田中ウルヴェ京:
失礼します。

「虐待と言うには物足りず何もしないのも‥厳しい娘夫婦に伝えましょう貴方の主観」への14件のフィードバック

  1. 「おばあちゃんとして出来ることはあるのかな?」
    叩くのを見たら、警察か児相に直ぐに電話をする。

  2. 自分たちの子育てに対して、誰か(たとえ両親であっても)から否定されたり、「子供が可哀想」と言われたりしたら、いい気分はしませんよね。そのことを他人に強要するわけでもなく、夫婦ともに納得して、自分たちの責任で子育てしていれば、ほかの人がとやかく言うべきではないと思います。
    今回の件も、相談者が一度注意して、娘夫婦が「我が家のしつけ方」と返答したのなら、見守るしかないと思います。

  3. 子育ては嫌々期も含めて難しい時期もあります。
    孫は可愛いものです。
    お婆ちゃんになって余裕を持って孫の子育てを見られているのです。

    現に相談者に記憶が無くとも、長女からはお母さんもキツいことは有ったよ。と指摘されているではありませんか?

    普段でも口調がキツく怖いと感じている相談者ですが、平手打ちされた様子は相談者自身が確認していませんね。
    人は皆同じような育ち方はしていません。
    相談者の今の気持ちは嫁姑問題と全く一緒です。
    育った環境の違う次女旦那が嫌い、というか怖い、というか・・・だけです。

    お婆ちゃんにできることは、とにかく孫を可愛がること、もし、目の前で次女旦那が孫を強く叱ったり叩いたりするようなことがあれば、孫を優しく抱いてあげること、その時には決してお父さん(次女旦那)のことは悪く言わないこと。
    安全地帯になれるように努力しましょう。

  4. こういう育ち方をしている、向こうの母親に言うのは無駄です。育てたのはあちらの母親です。
    むしろ軋轢を生みます。
    回答があったからと向こうで同居する母親に息子さん、「子供を叩くのは良くないよね」などと伝えるのは控えましょうね。

  5. この回答者は初見だけど玉置妙憂みたいな喋り方する人だなって思って聴いていました
    まあ内容は当たり障りのない回答というか、あくまであなたの主観として暴力はいけないと伝えてって言う感じだけど、なにか言ったら娘に怒られる、そんな過度に遠慮しなければならない親子関係にこそ、子どもに対する暴力につながるような問題の本質があるってもっと突っ込んだ回答をしてほしかった
    娘は親である相談者に不満や憎しみめいた感情があって、おまけに夫婦関係もうまく行ってない、その欲求不満を子どもにぶつけてるって加藤先生や大原先生あたりなら指摘してくれそう
    そこを切り口として相談者が娘との関係性を見直すきっかけになれば改善していきそうな問題なんだけど、この回答ではあまり改善は見込めないような気がする
    子どもの暴力という状況によっては逼迫した問題になりうるので、できるだけ早くなにか改善の突破口を見出すべきなんだけど、こんなのんびりとした回答で良いのかなと疑問が残った

  6. 児相案件かなあと思いながら聴いていましたが、関係各所相談を勧めるも、対応は限定的ですよねえ。
    加藤さんがよく言う「虐待の連鎖」になっている感さえありそうなだけに、解決は厳しいと思います。

  7. みんなで話し合いはやめたほうがいい。よけいにこじれる。嫁姑関係·夫婦関係ににひびが入るかもしれない。所詮、相談者さんはよその世帯の人なんですよ。お孫さんは「外孫」。その家の事情を100%を知らずに口出しするのはかなり危険。
    相談者さんとご主人は、お孫さんに安らぎの場所を提供してあげれば今は充分だとは思います。 
    そして、お孫さん達の様子をよく観察し、虐待に近いことが行われていると明らかになった時、初めて行動を起こせばいいと思います。

  8. 夜勤もある仕事で、姑と同居。姑さんがいるおかげで夜勤もできるのでしょうが、娘さんもストレス溜まるでしょうね。ましてや子どもさんたちも反抗期ですもんね。
    かくいうわたしも姑と同居の共働きで息子が2人。姑にも実の両親にもかなり助けてもらいましたが、今思うと余裕がなくて、子どもの頭をコツン、お尻をペチンなんて日常茶飯事でしたね。(流石にゲンコツとか平手打ちはしませんでしたが。) 実母にそれを注意されたこともありますが「自分は専業主婦で姑とは別居。男の娘を育てたことないくせに。」とムカッとしたのを覚えています。
    我が家は夫と爺ちゃん婆ちゃんたちが甘々でバランスがとれていたのかな?

    ただ、今日の相談ではお父さんが平手打ちをする、というのが気になりますね。どの程度のことなのかわかりませんけどね。

  9. 昔ながらのやり方を否定する風潮がはびこってるな。それで世の中いつもギスギスするようになった。

  10. 今回の回答者は玉城って人より三石メソードの方が良かった気がする 何の参考にもなってない感じ

  11. 私はもう子育てが終わった世代ですが
    さすがに顔を平手打ちはないです。
    だって小さい子の失敗でしょ?
    顔の平手打ちは罪を犯した時だけだと
    私は思います。
    各家庭それぞれかもしれませんが
    私が相談者の立場ならば夫婦間に口を挟まずに
    専門機関にまず相談します。
    自分の立場、娘夫婦が躾と称して顔への
    平手打ちなどの体罰がある事をありのままに相談し助言をいただきたいなと
    思います。
    今日の玉城さん?回答者さんは何の回答にも
    なっていない気がします。
    体罰は一切ダメというのではなく
    親のストレスの捌け口になっていないか
    その場合同居の親としてどう関わればいいかを
    聞いてみたいです。

  12. トイレの失敗で平手打ちされるなんて、お孫さん可哀想に……
    私なら、将来その親の介護が必要になった時に仕返ししてしまうかも。
    皆で話し合うのは逆効果な気がする。おばあちゃんは会った時に無条件で可愛がってあげれば良いと思います。

  13. 今、大原先生を使わずにいつ使うのだ…と思いましたw。しかしながら先方の家族がしつけ厳しそうなので口出しするのも難しいと思います。お孫さんのみならずお嬢さんもストレス溜まりそう

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。