合わない親父と付き合い続けるワケ‥姉も入り乱れて危うくなってきた賃貸脱出

(再びパーソナリティ)

柴田理恵:
・・な、はあ・・

相談者:
はい、ありがとうございました。

柴田理恵:
もしもしい?

相談者:
・・はい

柴田理恵:
今、お父さんと、あの、お姉さんは、うまくいってるんですよね?

相談者:
母があ、生前、生きてるときは、私があ、

柴田理恵:
あ、◆、そうですよね?

相談者:
もう、すごく、あれだったんですが、

柴田理恵:
うん・・

相談者:
亡くなってからあ・・今度は、姉があ、父に対してえ、

柴田理恵:
うん・・

相談者:
って感じでえ。

柴田理恵:
だから、ちょうどいいからあ、

相談者:
はい

柴田理恵:
まあ、お姉さんに、ある程度のこと任して。あまり、関わらないように・・したらどうですか?

相談者:
そうすると、なんか後からあ、

柴田理恵:
うん・・

相談者:
姉があ、「あんたとは、必要以外のことはもう、喋りたくない」とかあ、

柴田理恵:
うん

相談者:
で、「私が一生懸命やってるんだ。一生懸命やってん◆#$%□・・」

柴田理恵:
だから、お姉さんとは、ちゃんと話した方がいいですよ。

相談者:
・・

柴田理恵:
俺は、お父さんとはどうしても喧嘩になったり、

相談者:
ええ・・

柴田理恵:
あの、「合わないから、お姉さんに任すわ。でも、なんか困ったことあったら、俺に言ってよね。こっそりサポートするけれども」、

相談者:
ええ

柴田理恵:
「表に見れないようにするから」っていう風にすれば、いいんじゃないんですか?

相談者:
はい。そうですねえ・・そうですね。

柴田理恵:
うん。
そうじゃないと、ほら・・そういう、あなたの、イライラばっかり溜まるし。

相談者:
はい

柴田理恵:
うん

相談者:
そうですね。

柴田理恵:
うん。はっきり、だから、そうやって・・1歩、引いてますよ?ってことを、示した方が、うまくいくんじゃないんですかね?

相談者:
わかりました。

柴田理恵:
はい、じゃあ・・

相談者:
ちょっと、そういった、形で、

柴田理恵:
うん・・

相談者:
あのう、自分も、

柴田理恵:
そうですよね?

相談者:
接して、いう、形で、ちょっとまた、やってみます。

柴田理恵:
はい。
じゃあ、頑張ってくださいね。

相談者:
はい

柴田理恵:
はい

相談者:
ありがとうございました。

柴田理恵:
はい、失礼いたしまあす。

相談者:
はい、失礼しまーす。

柴田理恵:
はい・・ごめんくださあい。

 

 

「合わない親父と付き合い続けるワケ‥姉も入り乱れて危うくなってきた賃貸脱出」への18件のフィードバック

  1. この相談者、周りから嫌われていそう。
    永遠と愚痴を聞かされた塩谷さん、さぞかし、お疲れだっただろう。

  2. 相談者は心の内では父親
    名義の自宅が気になっているのでしょう。今はお姉さんが寄り添っているなら心配しなくて安心ですね。父親と不仲なら、もし、父親が亡くなったら、法的には財産分与はお姉さんと二分の一ずつになります。54才なので、父親名義の自宅にこだわらず、自分の力で持ち家を持てる努力した方がストレスにならないとおもいます。

  3. お父さんやお姉さんの要望も聞きつつ、関係各所とも相談、いい終活を迎えさせてあげて欲しいです。
    あと、前妻の娘さんの意向も聞くことが出来れば、鬼に金棒かなあとも思いますが、難しそうかなあ?

  4. マザコン男性のように感じます。
    親の財産などあてにしないほうが良いのでは?

  5. 最後の理恵さんの回答だけでいいんじゃね?
    という内容。

    お父さんと関わる必要無し。
    父親に寄り添いだした姉に「頼むよ」とお願いすれば良いだけです。
    そして、姉との関係を良くすることに注力すること。

    相談者は実家の家を欲しくて悩んでいるだけです。
    姉と不仲のままでは実家をもらったとしても、実家相当額の半分の現金を姉から請求されますよ。
    姉は、私が父の最期を看ていたのだから当然法定相続分の半分は貰います。ときっと言ってきます。

    姉は父に対して大人な対応をするようになりました。父と距離を置くしか出来ない相談者は、姉に、父をお願いします。という低姿勢になりなさい。

    態度を改めない限り、数年後に相続で揉めて、また電話してくる未来が見えます。

  6. 父親と合わないのは分かったがこの方はマザコンではないかと感じた。離婚もそのあたりも関係してそう。
    言われたセリフを事細かに再現する話し方が女性的だと思った。ジェンダーフリーが叫ばれている中適切な表現ではないが。

    父は息子に世話にならなくて済むように家を売って金を作り施設に入ると言ってくれてるのにそれも腹立つとは、父ちゃんはどうすればいいのだ。
    あと大事な母の三回忌くらい覚えておいてこちらからどうするのかお伺い立てるのが大人の対応だろうと思った。

  7. お父さんが、自宅を売却して介護施設に入居すると言うのもありだと思います。子供二人にとっても、介護、経済的負担がかからず、安心ですね。やはり、相談者は父親名義の自宅に固執せず、自立しましょう。

  8. お父様の家なんだからお父様が売る売らない自由にされればいいし、売ったお金で施設に入ろうとされてるならご立派です
    相談者さんが持ち家を持つ持たないはお父様がどう言ったとか関係ないし、お父様はこの先も軽く10年15年お元気かもですよ
    いつか介護が必要になったときに介護料金施設料金を相談者さんが気持ちよくサポートできるのでしょうか

    お父様が頑固なのかも知れないがやるべきことはやって来られたんだと思う

  9. いろいろ言ってるけど、
    父親に対して期待を持っていたり、甘えもあるから、ムカついたり落胆したりするんでは?

    一切期待するのをやめたら、そうそう腹も立たなくなると思うんだがな。

  10. きょうの理恵さん冴えてましたね。わたしも理恵さんの意見に賛成です。
    お父さんとの接触はお姉さんにまかせて、相談者さんは裏方(事務手続きや買い物など)担当になればいいと思います。もちろん、必要なら金銭的援助も。

  11. 父親がキライと言いながら家はもらおうとしているあたり、潔くないというか、甘えっ子というか。そこまで嫌うなら「親父の遺産なんかけがらわしくて貰えるかってんだ‼️」というくらいの気概が欲しい。「ぼくもあれこれお金をかけたのに~ ウジウジ…」お父さんの肩を持つわけではありませんが、お父さんがスパルタで鍛えたくなる気持ちもわかるような気もします。

  12. 相談者さんの話を信じるなら、わたしもこんな父親は嫌だなと思うけど、相談者さんもなんかイヤ。

  13. どちらが善人悪人というのではなく、親子といえども相性はあります。無理して付き合うことも介護することもないですよ。
    でも、その時は遺産放棄するくらいの覚悟はしておくべき。どうしても遺産が欲しいなら、お姉さんとのバトルは覚悟。そしてどんなに罵られても遺産の半分を貰って平然としていられる図太さを持つこと。
    それができないなら 大人になって お父さんにすり寄ることですね。

  14. 家、家と言いますが、一体、お父さん他界後にいくらくらいの遺産が残るのでしょうか。亡くなるまでの諸々の費用で結構使うので、貯金はあまり残らないとして、家と土地はお姉さんと折半。家を残したいなら、お姉さんに現金で半分払う。どうやって?相続税も払わなくてはならないし、結局、家土地を売る事になるんじゃないかしら?すると昨今、上物があると売れないみたいですから家を取り壊すことになる。費用は数百万円。最終的に手元にはいくらも残らないような気がします。なら、嫌いなお父さんとはサッサと縁を切って自力で家を建てた方がいいのでは?介護もしなくていいし。
    お父さんが相当な資産家なら話は別ですけどね。

    1. 文房具009さん

      それです。
      54歳にしてアパート暮らしの人では、そういうお金の計算が出来ないんですよね。

      1. リターンライダーさん。
        そうですよね。わが家の場合をざっと計算してみて、親が死んだらマイナスにならないだけ御の字だと思っています。

  15. 50過ぎだけど子供みたいな相談者。
    嫌いな割には実家の行方が気になるのね笑
    自宅を売ってそのお金で施設に入る言う相談者父、私ならそうして欲しいけど。
    施設に入った方が嫌いな父親の面倒見なくてもいいしさー。

  16. 単刀直入、相談内容が実家を手にいれるにはどうしたらよいでしょうか?だったらスッキリしました。「メンテナンスもしたのに、自分の荷物も置いてあるのに、処分して施設に入るつもりのか!?」なんてグズグズ言わないで。「法事の費用くらい俺が出してやる!」なんて言ったら、お父さんも長男である相談者さんの接し方が変わるかも。まず自分が変わらないと相手も変わらないと思います。(偉そうにごめんなさい、私も変わりたくって頑張っています)

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。