離婚15年も経てば夫は「次男の方」舅とは会い続けた終わらせられない逆親子丼

テレフォン人生相談 2025年2月15日 土曜日

パーソナリティ:  今井通子
回答者: 坂井眞(弁護士)

相談者: 女53 夫とは15年前に離婚 長男24 長女20 母80

今井通子:
もしもしい、

相談者:
はい

今井通子:
テレフォン人生相談でえす。

相談者:
もしもしい。

今井通子:
はい、今日はどういったご相談ですか?

相談者:
・・あ、のう・・15年ほど前に離婚してるんですけどもお。

今井通子:
はい

相談者:
義理の父、とお・・

今井通子:
はい

相談者:
離婚した、後、もお、連絡が来て、

今井通子:
はい

相談者:
「孫たちに会いたい」っていうことで、

今井通子:
ええええ

相談者:
孫たちを連れて、会ってたんですけれども。

今井通子:
はい

相談者:
3年くらい前より、

今井通子:
はい

相談者:
ちょっと私の方に、頼ってくるように・・なったんですよね。

今井通子:
あー、はい・・

相談者:
で・・1年、ほど前くらいより、物忘れが激しくなってきてえ。

今井通子:
はい

相談者:
認知症が、ちょっと進んでるのかなって思ったんですけどもお。

今井通子:
はい

相談者:
それぐらい、から・・何かあったら、すぐ電話がかかってきてえ。

今井通子:
はい

相談者:
「お金がなくなった」とか、「鍵がなくなった」とか、「免許証をなくした」と、かあ・・

今井通子:
あららら・・

相談者:
それを、なんか私たちが盗ん・・だんじゃないかとか、疑ってくるようになったりして、てえ。

今井通子:
う、うーん・・ええ。

相談者:
ちょっとそれぐらい、から、私も、「困ったな」と思い始めてましてえ。

今井通子:
はい

相談者:
でえ・・そして、なんか、私のことを、ちょっと恋愛感情・・を、抱・・いてるみたいでえ。

今井通子:
ああああ・・

相談者:
なんか「好きだ」・・と言ってきたりしたんですよお。

今井通子:
はい

相談者:
それでえ、ちょっと私も、精神的に、「気持ち悪いなー」って思っちゃってえ。

今井通子:
はあい

相談者:
電話がかかってくるだけで、ちょっと苦痛・・

今井通子:
うん

相談者:
で、精神的にも、負担になってきましてえ。

今井通子:
はい

相談者:
それでえ、「もし、自分になんかあったら、お願い、したい」っていうことを・・ずっと言ってきてましてえ。

今井通子:
はい

相談者:
で、私は、何の・・あの、面倒を看る?

今井通子:
はい

相談者:
筋合いは、ないんじゃないかなって、私自身も思ってるんですけどもお。

今井通子:
ハ(苦笑)はあいッヒ・・

相談者:
孫たちとちょっと・・一緒に会ったりしてたので、突き放すこともできなくってえ。

今井通子:
ええ・・

相談者:
でえ、義父には、あの、2人、男の子の子供がいてえ。

今井通子:
はい

相談者:
「自分からは、連絡取りたくないから、最後まで看てほしい」みたいな?

今井通子:
ううん・・

相談者:
感じになってまして。
それでえ、ちょっと私も・・突き放すこともできないのでえ。

今井通子:
うん・・

相談者:
長男と次男の住所を、自分で調べて・・手紙を出してみたんですけども。

今井通子:
はい

相談者:
長男の方が、「縁を切ってるので、対応できないし、するつもりもない」っていう返答が来ましてえ。

今井通子:
はい

相談者:
で、次男の方からは、「本人から連絡が来たら、まあ、対応せざるを得ない」みたいな・・感じの、手紙が来たんですよ。

今井通子:
はい

相談者:
んで・・あの、子供達、は、「縁を切ってる」とかって言ってるけどもお・・

今井通子:
はい

相談者:
・・今まで私、が、ちょっと・・義父の面倒を看てきた分、だとかあ、

今井通子:
はい

相談者:
死んだ後の葬儀費用とかを、

今井通子:
はい

相談者:
この息子たちに、請求できるのか?とかあ。

今井通子:
はあ、はあ、はあはあ・・はい。

相談者:
できればあ、死んだ後のお、葬儀と、かあ・・住宅の、掃除とかはあ、息子たちにやってもらい・・たいんですけども。

今井通子:
うん・・なるほど。

相談者:
もしそれが、不可能であれば、

今井通子:
うん

相談者:
かかった分の費用とかを、請求できるのか?と、かあ・・

今井通子:
はい

相談者:
これからも入院したりとか、色々お金もかかると思うのでえ、

今井通子:
はい

相談者:
関われないんであれば、費用とかを、負担してもらえるのかと、かあ・・

今井通子:
うん、なるほど。

相談者:
そういう・・はい。

今井通子:
まず、あなたおいくつですか?

相談者:
私は、53です。

今井通子:
53歳。

相談者:
はい

今井通子:
で、その、義理のお父さんって、おいくつ?

相談者:
80歳です。

今井通子:
80歳。

相談者:
はい

今井通子:
ええ、義理の、お母さんはいらっしゃんないの?

相談者:
・・あの、離婚して、てえ。

今井通子:
ああ・・

相談者:
・・でも、もう、亡くなってるんですよね。

今井通子:
ああ、なるほど。

相談者:
はい・・

今井通子:
そうすると、まずですねえ。

相談者:
はい

今井通子:
ご主人の方・・その、長男っておっしゃるのは、ご主人か・・次男っておっしゃるの、ご主人?

相談者:
ええと、次男の方です。

今井通子:
あ、ご次男の方ですね?

相談者:
はい

今井通子:
はい。で・・あなた自身は、その後は結婚されてない?

相談者:
・・はい

今井通子:
はい。離、婚、は、いつ頃なさったの?

相談者:
ええと、10・・4、5年前です。

今井通子:
うーん。で・・お孫さん、っていうのは、そうすると・・

相談者:
んと、息子が24歳で、

今井通子:
はい

相談者:
娘が、は、た、ち(20歳)で、す。

今井通子:
20歳。

相談者:
はい

今井通子:
はい。(吸って)で、あなたの方は、

相談者:
はい

今井通子:
今、お1人?

相談者:
・・はい

今井通子:
「お1人」っていう意味は・・親御さんとかいらっしゃる?

相談者:
◆#$%□&▽*+

今井通子:
お子さんはいらっしゃるのは分かってるけど。

相談者:
母が、まだ・・

今井通子:
ああ、ご存命なんですね?

相談者:
はい

今井通子:
はい。お母様おいくつ?

相談者:
母も、80です。

今井通子:
80歳。

相談者:
はい

今井通子:
あなたの方は、そのう

相談者:
はい

今井通子:
今までの、

相談者:
はい

今井通子:
会いに行ったりなんかが、して・・とか、

相談者:
はい

今井通子:
色々・・まあお金を・・お金は、貸し、てるの?、もう・・すでに。

相談者:
・・

今井通子:
要するに、あなたの方から、その、義理のお父さんに、

相談者:
あ・・

今井通子:
色々、してあげてて。

相談者:
お金とかは、貸したりはしてないです。

今井通子:
じゃあ・・経済的には、あまり・・

相談者:
そうですね。

今井通子:
問題はない?

相談者:
はい

今井通子:
ただ、その・・なんか、「無くなった無くなった」みたいな・・形で、

相談者:
はあい、そうですね・・

今井通子:
それが、本、当・・に?・・ちょっと、認知症なのかあ、

相談者:
はい

今井通子:
それとも、それを理由にして、あなたと会いたいのか?

相談者:
うーん・・

今井通子:
その辺はどうでしょう?

相談者:
(吸って)ほんとに、な、く、し、た、のは、多分、認知症・・が、進んでる・・ことだと思うんですけどお。

今井通子:
実際にお会いになった時に、

相談者:
はい

今井通子:
それを感じます?

相談者:
・・感じます、ねえ・・

今井通子:
うん

相談者:
はあい

今井通子:
なるほど。

相談者:
はい

今井通子:
(吸って)そうすると・・あなた自身は、まあ、亡くなった時、以降の話、とかに、を、含めてなんですが。

相談者:
はい

今井通子:
それを、法律的とか、なんかで、処理したいと、思ってらっしゃる?

相談者:
・・そうですね、できるんであれば・・したいな、とは思ってます。

今井通子:
うん

相談者:
はい

今井通子:
わかりました。今日はですねえ、

相談者:
はい

今井通子:
弁護士の、坂井眞先生がいらしてますので、伺ってみたいと思います。

(回答者に交代)

「離婚15年も経てば夫は「次男の方」舅とは会い続けた終わらせられない逆親子丼」への15件のフィードバック

  1. リアルタイムで聴いていましたが、とにかく80歳実母の介護のことを最優先させて、元義父のことは関係を終わらせることが大事だと思います。
    これに関して、実母の方は今大丈夫なのでしょうか?もし不測の事態が起きて、介護が必要になったら、W介護というわけにもいかないでしょう。

  2. 土曜日の放送がない地域なのでここを読んでの感想ですが、んーなんか聞いたことあるような相談…って思って調べたら24/7/26の相談内容にとても似てますね。ご本人とお子さんの年は近いけど性別が違うし過去回は義母と義妹同居だし同一人物ではないけどすごく似てる内容。回答者も坂井先生でしたね。

    そのとき自分がコメントしたことと全く同じことを途中まで書いて、なんかデジャブ〜と思って調べちゃいました(笑)

    元義父、ちょっと認知症気味の今がフェイドアウトするチャンスなんじゃないでしょうか?次男の元嫁の存在なんて、まぼろし〜ってことで。。。

  3. 元義父と性的関係があるのかと思いながら聴いていました
    離婚理由を訊いて欲しかったです
    タイトル通り逆親子丼

  4. 坂井先生、もう一声❗🤔
    元義父の介護に巻き込まれないための具体策を教えてあげてほしかった。つまり、縁の切り方。

    そこでわたしが考えたのは…
    まず親族関係終了届を提出する。
    次に そういう届けを出したので、今後は一切交流をしないという書面を内容証明で元義父と元夫に送る。
    電話もLINEも無視。うちに来ても応対しない。しつこいようなら警察を呼ぶ。

    80のおじいちゃん相手に心が痛みますよね。書いているわたしも辛いです。でも、ここで変な仏心を出してはいけません。相談者さんの生活を守るためです。心配しなくてもおじいちゃんには立派な?息子さんがいるではありませんか。
    貴女は貴女で、お母さんの介護をしなくてはならないんですよ。人の重荷まで背負うことはありませんよ。
    全力で逃げろ‼️

    1. チャメバーサンへ

      義理父は元旦那と婚姻中は姻族でしたが、離婚によりすでに姻族(親族)ではなくなっています。

      親族関係終了届 = 姻族関係終了届

      ですが、夫死亡の場合には亡くなった場合には義理父は親族(姻族)のままなので、その縁を切りたい場合に届ける書類になります。
      別名死後離婚と言うのかな。

      回答者が義父のことを“赤の他人”と言ったのはそういう意味です。

      1. リターンライダー様。
        ご指摘の通りですね。届けを出すまでもなく他人なんですよね(^_^;)

    2. よく考えたら、すでに親族でもなんでもないんだから終了届なんか出さなくてもいいですよね。
      絶交宣言の手紙だけは出した方がいいと思います。

  5. 離婚したら、元婚家との関係はスパッと切った方がいいですね。当たり前か。ズルズル付き合っていた相談者さんのほうがレアですよね。お孫さんと会いたがるなら、元夫、おじいちゃん、孫の組み合わせで会えば良かったのかな。
    相談者さん、人がいいのかな。

  6. こういうケースっていう地域包括支援センターに相談したら相談にのってくれそうな気がしますが、どうでしょうか。相談者さんは他人ですが「こういうふうに困っているお年寄りがいますよ」という情報提供という形で相談すればいいと思います。元夫の情報も伝えれば、連絡がいくと思います。
    元夫には、こちらからも連絡して、あとはよろしく!と元義父さんもろともシャットアウトすればいいんじゃないでしょうか。
    一応、公的なところに情報が上がったんだから、最悪なケースは避けられると信じましょう。

  7. 相談者は離婚後も子供を義父に会わせてたと。子供の父親には会わせてなかったの?子供二人はもう成人してるので義父に会いたければ、自分で行けばいいと思います。先生のアドバイスどうり、きっぱり縁を切るべきです! 10年以上も会っていたこが理解できません。むしろ、相談者は会わなくても、子供たちを父親に会わせなかったのですか?

  8. はい、認知症が進んでいます。
    典型的な症状が現れています。
    もう縁を切りましょう。
    ・・・というか、実際には縁が切れていますが。

    元旦那に今の状況を連絡したので、義父をどう扱うかは子供次第です。

    葬儀は行いたい人がお金を出すものです。
    元旦那、旦那兄弟に請求したい。
    と考える段階で、相談者が“葬儀をしてあげたい”という気持ちではありませんよね。

    子供と遊んでくれたいいお爺ちゃん“だった”の記憶だけが残るように、関係を絶ちましょう。

  9. 電話を拒否設定にして、一切関わらないようにする。
    曖昧な態度で済ませていると、相談者も、息子(24)も、娘(20)も、
    骨までしゃぶられる羽目になる。

  10. 市営住宅であれば、〇んだ時は市役所の人が動きます。

    赤の他人の心配よりも、実母の心配を。
    認知症は長時間一緒に居ないとわかりづらいものです。

    なんだかこの人騙されやすそう。
    断る勇気は持たないと大変なことになりますよ。

  11. 息子よ、縁切ったってのは本人たちの主張でしかないのですwww残念ながら。
    お義父さんの財産て…プラスなら…見捨てられたりせんかwww
    孤独確定の自分の未来のような気持ちで聞いてた

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。