外見は仲良し母娘の真実。トラウマに対する番組的パラダイムシフト‥向き合うな

(再びパーソナリティ)

柴田理恵:
もしもしい?

相談者:
はい

柴田理恵:
納得いかれましたか?

相談者:
はい、ありがとうございまあす。

柴田理恵:
はい。
あの、あたしい、の、母もね?

相談者:
はい

柴田理恵:
ほん、とに、白黒はっきり言う人だったり。

相談者:
はい

柴田理恵:
もう、昔の母だから。私、が、反抗したりすると、(含み笑い)叩いたりとかあハ(苦笑)

相談者:
ハハハ(苦笑)はい

柴田理恵:
結構した人なんですよ。

相談者:
はい

柴田理恵:
で・・私は、「怖いなあ」とかねえ、「ちょっと嫌だなあ」っていう・・のがねええ、思春期の頃とかあったんですけども。

相談者:
はい

柴田理恵:
私はねえ、うちのお母さん・・破天荒な人だったし。

相談者:
はい

柴田理恵:
それを、ある時から・・面白い話にすることにしたんですよ(含み笑い)。

和田秀樹:
ハハ(笑)

相談者:
ンフフ(苦笑)はい

柴田理恵:
猿とも喧嘩するし、

相談者:
うん

柴田理恵:
ほんとにすごい人なんですよ(含み笑い)。

相談者:
はい

柴田理恵:
で、そういう面白いところをいっぱい見つけてったら、とっても好きになって。そうするとねえ、自分のことも許せるんですよね。

和田秀樹:
うんうん・・

相談者:
うん

柴田理恵:
「あ、の、お母さんから出てきた私だもん。そりゃもう、多少のこと」・・例えば「酔っ払って暴れたって平気だあ」とかね?

相談者:
ハハハ(苦笑)はい。

柴田理恵:
だんだんそういう風に思えるようになると、

相談者:
はい

柴田理恵:
どんどん、自分が、自由になって、

相談者:
うん・・

柴田理恵:
どんどん、うちの、母が、好きになったんですよね?

相談者:
うんうん・・はい。

柴田理恵:
だからあ、私・・も、先生と同じように、私は、1人暮らし始めたらいいんじゃないかと思うの、あなたが。

和田秀樹:
うんうん

相談者:
はい

柴田理恵:
それで、離れると、すごい冷静に、なれて。お母さんの・・「あ、れ、は、ひどかったよなあ」って笑い話になるようなことを、

相談者:
はい

柴田理恵:
色々、思い、つくかもしれない。

和田秀樹:
ナハハ(苦笑)

相談者:
ンン(苦笑)・・はい。ッフッフ(苦笑)

柴田理恵:
そうすると、「嫌な人だったなあ」とか、「怖かったなあ」とか、「あんなことされて」っていう、方じゃなくって、

和田秀樹:
うん

相談者:
はい

柴田理恵:
「娘に向かって、あんなこと言う??」っていう・・

相談者:
ヌ、ハハ(苦笑)

柴田理恵:
そういう、もっとこう、突き放してえ、考えられるようになるかもしれないからあ。

相談者:
はい

柴田理恵:
・・そうやってやってみたらどうですか?

和田秀樹:
うん

相談者:
ちょっと・・お金、を、貯めて、

和田秀樹:
そうですね。

相談者:
(含み笑い)◆#$%1人暮らししようと思います。ありがとうございまあす。

柴田理恵:
はあい、じゃあ、お仕事頑張ってくださいね?

相談者:
あ、ありがとうございまあす。

柴田理恵:
はあい

相談者:
頑張りまあす。

柴田理恵:
失礼しまあす。

相談者:
はい、失礼しまあす。

柴田理恵:
はい

相談者:
ありがとうございまあす。

柴田理恵:
はい

 

「外見は仲良し母娘の真実。トラウマに対する番組的パラダイムシフト‥向き合うな」への11件のフィードバック

  1. 和田ポンの声 と 語尾上がりが苦手だから内容がアタマに入ってこない。(個人の感想です) #teljin

  2. 車の中、夫婦で聴いていました

    いいんじゃね?、いいんじゃね。
    大人になったね。
    という感想しか無いんだが・・・

    彼氏を見つけることに全力を注ぎなさい。
    もしかして、彼氏が出来ないから、家族とのちょっとした過去が気になる、とか?

  3. 何でもかんでも「共依存」とか「発達障害」・・・
    相談者 発達障害?

    発達障害(自称)なのに、何で こんなにガンガン喋り倒すの?

  4. ご相談者さんのお母さんも柴田さんのお母さん同様、昔気質の方なんでしょう。ただ、お母さんの老後を考えながらも、精神科通院で症状緩和を。
    ちなみに、柴田さんのお母さんは小学校教師でしたが、教え子にも昔気質のごとく相当厳しくしつけるも、結構武勇伝があった話は有名ですねえ。

  5. 柴田さんのアドバイスのとおり別居して一人暮らしした方が良いと思う。幼少期の母親に対するトラウマがあるかもしれないが、一人暮らしして家事いっさいを自分でやらざるを得なくなって、母親の有難味を実感し、感謝の気持ちのほうが上回り、素直に接することができるようになると思う。相談者が饒舌なのが少し気になった。柴田さんは回答者に適任。

  6. 単に親離れの時期が来たということ。いかに母娘でも子供が成人したら女同士になってしまう。気が合わないなら子どもの方から離れるべき。親には子どもはいつまでも頼りなく見えるので、親側から離れるのは難しいと思います。絶縁するわけではないんだから罪悪感も感じることありませんよ。頑張ってお金貯めてね。

  7. 親子だからって必ずしも相性がいいとは限りませんからね。
    わたしは中学の頃から、母親とはことごとく考えも違うし、理解し合えないと感じるようになり、その溝は広がるばかり。決して不仲ではないのですが、お母さん大好き、とか お母さんがいなくて寂しい、お母さんと何かを一緒にしたい、など思ったことがありません。育ててもらった恩は感じています。でも、例えば、母とわたしが同級生だったら、喧嘩もしない代わりに決して友だちにもならないだろうと、いつも感じていました。そんな関係です。
    母娘なんてそんなもん。特に今から30年くらいは、お母さんなんか都合のいいときくらいしか付き合わなくていいんじゃないでしょうか?

    お母さんが年老いて頼ってきたら、恩返しにお世話してあげればいいですよ。

    独立しなさい。

  8. 母と娘、同性だからといって分かりあえない。自分とかさねてしまいました。私は向き合ってしまったから、長い間引きずってしまったけれど、自分にはそれが良かったと思う。色々あったけど、今は大切で大事にしたい存在です。
    相談者さんの人生が豊かなものになりますよう願っています。きっと出来ると思う。(偉そうでごめんなさい)

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。