22で結婚、4人出産、47で別居、57で同居、今70歳。ムリと分かって訊く夫のこと

(再びパーソナリティ)

玉置妙憂:
はあい・・

相談者:
・・

玉置妙憂:
先生ね?

相談者:
はい、ありがとうございます。

玉置妙憂:
うん。おっしゃってくださったこと・・胸に落ちました?

相談者:
はいっ、どうもありがとうございました。

玉置妙憂:
はい

相談者:
お話聞いていただいて、ご縁いただいて、ありがとうございました。

相談者:
はい

相談者:
はい

玉置妙憂:
良かったです。では、失礼しまあす。

相談者:
はい、失礼いたします。

玉置妙憂:
はあい

相談者:
はい

 

「22で結婚、4人出産、47で別居、57で同居、今70歳。ムリと分かって訊く夫のこと」への9件のフィードバック

  1. 70歳と71歳で、毎日お喋りする夫婦っているの?
    “お互いに”物を言わない。と言っていますね。
    男性は話さない人が結構フツーだと思いますが。

    回答者、男の眞弁護士だから謝って欲しい。といっても、そりゃあ変わらない。って言われちゃうよね。
    そもそも何について謝るの?
    何年も何十年も昔のことを蒸し返していることでしょう。

    子供が大きくなっていたとはいえ、3人の娘を置き去りで10年別居なんて、旦那さんこそお前が謝れ!案件ではないでしょうか。
    70歳と71歳では、日頃の刺激もなく話題が無くても当たり前。

    いわゆるテイカー女子、もといテイカーBBA。
    自分から相手に与えるギバーになりなさい。
    コミュニケーションを取りたいのならば、相談者から話し掛けなさい。
    妻が話し掛けて、夫は聞いているだけ、なんてフツーです。
    若い頃からずーーっとこんななんだね。
    嫌だ、イヤだ。

    コミュニケーションのために猫を飼いなさい。
    猫がこうした、ああした。猫に起こされた。
    飼いだしてから話すことができましたよ。

    いや🤔相談者なら猫の世話がめんどくさい、イヤだ。というかな?

  2. 早いタイミングで離婚しても良かったかなあと思いますが、離婚する意志がなければ生涯別居婚かな?

  3. 娘さんとお孫さんをサポートするための同居なら、3人で家を出たらどうでしょうか。
    娘さんは働けないほど具合が悪いのですか?でなければ働かせる。次に、役所へ行ってシングルマザーが受けられる補助を申請、ついでに生活保護も受けられないか調べる。他にも何かサポートが受けられないか相談する。
    ひとりで動けないなら ほかの3人の娘さんにも相談してみる。金銭的には助けてくれないでしょうが、一緒に役所についてきてくれるくらいはしてくれるかも。若い人の方が情報収集能力も理解力も高いでしょうし。手続きもやってくれたらベターですけど… 親子仲、姉妹仲が良好であるというのが前提ですけどね。

    どうしても我慢できないなら、お母さんだけ近くのアパートで別居する手もありますよ。通いのお手伝いさんみたいな立場で娘さんたちをみてあげれば? そうすれば、旦那さんの面倒見なくてもいいじゃありませんか?極端な話、ごはんの準備も洗濯も旦那さんの分はしなくてもいいし。

    いずれにしても決めるのは相談者さんですけどね。

  4. 過去のことは相談者にも夫に謝りたいことあるのでは?お互い様では?離婚しないなら、正社員からパートになって今も働いているのだから、夫の言うとおり、生活費を入れるのは当然だと思う。夫にあまり期待しすぎず、趣味等自分の世界を楽しむ方にエネルギーを使った方が豊かな人生になりますよ。

  5. コミュニケーション不足で、お子さんが4人も出来たと?自分以外みな女性、男の子でもいたら夫も今とは違っていたかも。
    お孫さんらをサポートしながら、夫婦の距離を縮めていく?または、残りの人生20年、好き勝手に生きてみる?

  6. この歳になりもう夫婦が膠着状態になり
    互いに意地が長引いての今なんじゃない?
    喧嘩出来るうちがまだ華でもうお互いが
    相手が喋らないならもういいやとなったらおしまい。
    夫婦にも気持ちの相性があってこの夫婦は
    悪かったんだろう。
    若しくは似たもの夫婦なのかも、
    凸凹ではなく凸凸だったのかも。

    別居し再度同居してうまくいった夫婦はごく稀。心の距離は拡がるばかり。
    この相談者は常に試し行動をしてきたのではないか。別居をしたら変わるかな、同居したら変わるかな、と。
    しかし本当は自分自身が変わるほうが早く
    見切りをつけ別れるか、夫に愛があれば
    潔く相談者から夫に愛を与え続けたら良かった。

    1. 「障碍をいただいて」とお孫さんのことを
      説明していたが、、、「いただく」ものなのか。
      初めて聞いた。生理的にムリだからと
      別居を長〜い間してみたり
      何故かまた同居を始めたり今になりまだ自分は
      夫が好きなのか、と思ったり、、、、
      色々なことを含めこの相談者も割と
      変わった人だなと思った。

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。