
まだはもう也もうはまだ也。含み益3百万から損失3百万に生き生き大迫恵美子
(回答者に交代)
大迫恵美子:
もしもし?
相談者:
もしもーし。
大迫恵美子:
はい、こんにちは。
相談者:
こんにちは、よろしくお願いします。
大迫恵美子:
はい。(吸って)
これ、どのぐらいの損害が出たか伺っていいですか?
相談者:
ふ、とお・・その時私が売ろうとした時は、
大迫恵美子:
はい
相談者:
利益で300万ぐらいあるって言われててえ、
大迫恵美子:
はい
相談者:
で、「まだまだこれから上がるよ」って言われててえ、
大迫恵美子:
はい
相談者:
その時、売却しなかったんですけど。
大迫恵美子:
はい
相談者:
その後、売った時は、マイナス300万ぐらい?
大迫恵美子:
マイナス300万?
相談者:
はい
大迫恵美子:
マイナス300万っていうのは、どういう意味ですか?
相談者:
プラス300万から、考えると、600万下がってる状態?
大迫恵美子:
はい
相談者:
・・うん、だから、その、600万って金額が、自分には大金すぎて・・
大迫恵美子:
・・
相談者:
自分、の、判断で、そうなってしまったことに、すごく後悔してるというか・・
大迫恵美子:
その意味はね?、投資信託があって。
相談者:
ええ
大迫恵美子:
お父さん名義の。
相談者:
はい
大迫恵美子:
これを、お母さんの名義に変えた時の値段よりも、300万上がったところ、だったんだけれども、
相談者:
はい
大迫恵美子:
それが下がっちゃって、お母さん名義に変えた時よりも、さらに、300万、安くなっちゃったって、そういうこと、おっしゃってんですか?
相談者:
そうですね、はい。そうです。
大迫恵美子:
・・う、う、ん・・
相談者:
で、まだ、そのおおお、全部売ってないんですよ。
大迫恵美子:
はい
相談者:
その辺も、もう・・これを機に全て売って?
大迫恵美子:
はい・・
相談者:
・・やった方がいいのか?
大迫恵美子:
はい
相談者:
もう、そういうのずっと・・気にしながら生きるんだったら、全て売却して、
大迫恵美子:
はい
相談者:
もう、そのことから・・解放された方がいいのかな?・・とかって、思ったりするんですけどお。
大迫恵美子:
はい。(大きく吸って)今ね?、この・・お電話でえ、銘柄もわかりませんし、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
その投資信託の、おお、ま、蘇生、中身がどんなものなのかもわかりませんしい。
相談者:
ええ、ええ
大迫恵美子:
それから、これまでの値動きとかあ、今後将来どうなるのかっていうこと、を・・予想してとかって・・いう風には、回答できませんけどもお。
相談者:
ええ、ええ、ええ。
大迫恵美子:
まずね、1つはですねえ、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
投資信託というのはあ、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
本来はね?、投資信託という商品の作られている哲学みたいなものは、
相談者:
はい
大迫恵美子:
あまりね、急激な、その、値動きとかね、そういうことを予想していなくって。
相談者:
ええ
大迫恵美子:
本来はですよ?
相談者:
ええ
大迫恵美子:
少しずつ、そのお・・利益、が、のっていって、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
で、長期的に見た時に、少し儲かると・・
相談者:
うん、ふんふんふん
大迫恵美子:
というふうな、思想で、作られる、べき・・ものだと思うんですけど。
相談者:
はい
大迫恵美子:
ただ、1口に、投資信託といっても、すごくたくさん種類があってですねえ、
相談者:
ええ、ええ
大迫恵美子:
今言ったような、基本的な、原則的なものとは、ちょっとかけ離れてるな?っていうものも、あります。
相談者:
ああ、はい。
大迫恵美子:
で、そういったものをねえ、あなたが1口に、「投資信託を」っておっしゃってるところがね?
相談者:
ええ
大迫恵美子:
私としては、「あー、もう、全然・・ご理解がないのに」、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
「なんか厄介なものを抱えてるな」っていう、ふうに、
相談者:
はいはい・・
大迫恵美子:
思ってしまうんです。
相談者:
はいはい
大迫恵美子:
やはり、投資信託といったって・・それ、1つの種類じゃないんでしょ?
相談者:
(吸って)なんか・・インデックスファンドとか、そういう類のものじゃない、みたいな感じなんですよ。
大迫恵美子:
何か、あれなんですか?、難しい、あの、デリバティブなんですか?
相談者:
・・デリバティブって何ですか?
大迫恵美子:
ええとねえ・・(含み笑い)なんて、説明したら、わかっていただけるかな。
つまりね?、株とか、じゃなくて。
相談者:
ええ
大迫恵美子:
難しいね、オプションとかあ、
相談者:
はい
大迫恵美子:
そういったものを、組み合わせた・・もの、ですかね?
相談者:
おおん・・ちょっと、自分もその辺詳しくわかってないんですけどお。
大迫恵美子:
はい
相談者:
ナスダックう・・なんか、その、ハイテク銘柄とかあ、
大迫恵美子:
はいはい
相談者:
なんか、そういう類の・・ことを、聞いたんですけど。
大迫恵美子:
ああ。あのね?、これね、お母さんの名義になってるので、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
実際には、売却するのは、お母さんってことなんですけど
相談者:。
はい
大迫恵美子:
あなた自身が、その・・お母さんを、支えて、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
お母さんの判断に、アドバイスをして、売り買いさせてるって形ですよね?
相談者:
そうですね、はい。
大迫恵美子:
で、証券会社としては、あなたと、話をしてるって感じですよね?
相談者:
そうですね
大迫恵美子:
はい
相談者:
はい
大迫恵美子:
(吸って)まあ、そういう構成も、ちょっと、若干、どうなのかな?って思いますけど。
相談者:
うんうん。
大迫恵美子:
まず、その、売るか・・持ち続けるかを判断するについて、
相談者:
うん
大迫恵美子:
1つ1つの、持っている商品の中身を、よく理解してもらいたいんです。
相談者:
はあ、はい、そうですね。
大迫恵美子:
ええ。
そして、その、今、おっしゃったようにね、非常に危険なものを、組成にしてるものについては、やはりその、値動きとかがあってね?
相談者:
うん、うん。
大迫恵美子:
あの、激しく、値動きがあったりして、大きく損が出たり、大きく利益が出ることもあるのかもしれませんけど、
相談者:
はい
大迫恵美子:
そういう・・もの、だと、いうことを、考えとかなきゃいけないです。
相談者:
はい
大迫恵美子:
ただ・・般的にはですね、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
投資信託というものは、様々な、種類の、原資産に投資して、
相談者:
はい
大迫恵美子:
1種類のものじゃなくてね?、リスクを分散してるっていう風に言われてるんですけど。
相談者:
そうですね、はい
大迫恵美子:
ええ。
そうするとですねえ、そういう、そのう・・組成するものを購入するときの手数料とか・・
相談者:
ええ
大迫恵美子:
もともと、その、投資信託そのものを、デザインするときの・・コストとか。
相談者:
はい
大迫恵美子:
え、非、常、に、たくさんのコストが、かかってるものなんです、投資信託って。
相談者:
はい
大迫恵美子:
ですから、単品で、株を買ったりなんかするよりは、色々と手数料取られてしまうという要素のあるものなんです。
相談者:
はい、はい。
大迫恵美子:
だから、投資信託ってそんなにね、売り買いで大儲けをしようと思って持ってるってのは・・あんまり、合理的ではないものなんです。
相談者:
はー、なるほど。
大迫恵美子:
ええ。
そのことは、ちゃんと考えとかないといけないですよ?
相談者:
はい
大迫恵美子:
で、あのう、株なら、まあ、上がるとか下がるとかって、割とね?、単純に・・ま、それでも、「どうして上がるのか?」っていう、(含み笑い)大変難しい問題があるわけですけど。
相談者:
うん、うん
大迫恵美子:
それでも、上がる下がるっていうだけの話ですけど。
相談者:
はい
大迫恵美子:
投資信託の場合、どういう・・ことでね?、結局、この損は、どこから出てるのか?
相談者:
ええ
大迫恵美子:
手数料が、取られすぎてることによってるのか?
相談者:
はい
大迫恵美子:
そういった、要素もあるので、非常に判断難しいんです。
相談者:
はーー・・なるほど・・
大迫恵美子:
それと、日本の場合はですねえ、
相談者:
はい
大迫恵美子:
今でも、多分、そういう傾向、あると思うんですけど。
相談者:
ええ
大迫恵美子:
新しく蘇生されて、スタート時は、結構なお値段からスタートしてもね、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
長期間持ってると、だんだん持ってる人が減っちゃうんですよね?。長期間保有してる人が多くないので。
相談者:
はい
大迫恵美子:
少しずつ、少しずつ、ジリ貧になっていくっていう傾向があるんです。
相談者:
・・ああ、そうなんですか。
大迫恵美子:
だ・・だから、10年とか20年持ってると、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
お当初よりは、下がっちゃってるっていうことは・・結構、多い、傾向が、あります。
相談者:
はああ・・
大迫恵美子:
で、これもね、みんな、一般論です、私が言ってることはね?
相談者:
はい
大迫恵美子:
だから、この、私の一般論だけで、判断してもらいたく、ないんですけど。
相談者:
はい、はい。
大迫恵美子:
あの、ちゃんと、理解した上で、
相談者:
ええ
大迫恵美子:
やらなきゃいけないんです。投資ってね?
相談者:
ええ、ええ、ええ。
大迫恵美子:
で、あなたのお話は、「投資信託売ったらいいかなあ」みたいな、非常に漠然とした話でね?
相談者:
うん・・
大迫恵美子:
そんな判断だと、結局は、その証券・・会社の人が言う通りになっちゃってるでしょ?
相談者:
なるほど、そうですねえ。
大迫恵美子:
ええ
相談者:
ええ・・
大迫恵美子:
そのことは、非常にまずいですよ?
相談者:
ええ・・
大迫恵美子:
あの、そして、証券会社の人は、別に、それで、責任取らないですからね?
相談者:
はい、はい
大迫恵美子:
あなたの、判断で、やらなきゃいけないんですけど。
相談者:
ええ・・
大迫恵美子:
あのう、非常に、投資信託って、1口でおっしゃってるところが気になってね?
相談者:
ええ
大迫恵美子:
あの、投資信託って、ほん、とに、いろんな種類があってえ。
相談者:
うん
大迫恵美子:
単純な、その、株をいっぱい・・ね、持ってて。その・・おお、運用でやってるようなものから、
相談者:
うん
大迫恵美子:
その、その、「株」っていったって、今は、日本の株じゃなくて、アメリカの株が結構多いですけど。
相談者:
ええ・・
大迫恵美子:
そういった、その、よくわからないね?
相談者:
うん
大迫恵美子:
聞いたこともない、会社の株をたくさん、含んでるようなものとか。
相談者:
うん
大迫恵美子:
もっと言うと、さっき言った、デリバティブというね?
相談者:
うん・・
大迫恵美子:
EB債って・・ッヘ(苦笑)まあ、ちょっと、難しくなっちゃうんですけど、結局ねえ・・ちょっと、普通の人には、理解できないような・・
相談者:
あー・・ですねえ。
大迫恵美子:
難しい内容の、
相談者:
はい
大迫恵美子:
あの、投資信託も、あるんです。
相談者:
うんうんうん・・
大迫恵美子:
そうすると、どうして損が出るのかも、予想もできないし。
相談者:
はい
大迫恵美子:
それから、出た時に、なぜ出たのか、説明もしてよく・・もらえない。
相談者:
はい
大迫恵美子:
そういう類のものも、あるということを、頭に入れた上で、
相談者:
あー、なるほどねえ・・
大迫恵美子:
保有し続けるかどうかを、判断しなきゃいけないです。
相談者:
はい、わかりました。
大迫恵美子:
で、ええ・・いずれにしろ、あなたの責任になる、だけなのでね?あの、これは、もうダメだと思った時は、きっぱり損切りして、
相談者:
うん・・
大迫恵美子:
スッキリ忘れるっていうことが(含み笑い)、
相談者:
アハハ(苦笑)
大迫恵美子:
(含み笑い)投資では、必要な態度ですので。
はい、
相談者:
ハハ(苦笑)・・そうですね。
大迫恵美子:
はい(苦笑)
相談者:
あとお、
大迫恵美子:
(含み笑い)はい
大迫恵美子:
もう1点聞きたいんですけどお。
大迫恵美子:
はい
相談者:
ちょっと、母親が、若干・・認知症、の、症状が出てるんですけど。
大迫恵美子:
はい
相談者:
そう、なった場合ってえ、
大迫恵美子:
はい
相談者:
もし・・売却するとなると、
大迫恵美子:
はい
大迫恵美子:
認知症・・だと、売却するのがちょっと、難しくなるんですかね?
大迫恵美子:
あの、本当にね、全然わからなくなっちゃうと、
相談者:
うん
大迫恵美子:
その、売買の、効力、疑われてしまいますので。
相談者:
・・
大迫恵美子:
成年後見とかが、必要になることは、あり得ますよ?
相談者:
あーあー・・(吸って)じゃ、その辺も色々対策を考えといた方がいいんですかねえ、完全に、認知症になる前に。
大迫恵美子:
ああ、それはそうですね。
そうなっちゃうんだったら、
相談者:
はい
大迫恵美子:
お母さんの名義にしておいて、いいのかどうかってことも、含めてね?
相談者:
ああ・・
大迫恵美子:
色々と、きちっと、しておかないといけないですよ?
相談者:
あ・・わかりました。
大迫恵美子:
はい
相談者:
ちょっとその辺の・・知識が、無かったもんで・・
大迫恵美子:
はい
相談者:
ええ、色々と、勉強になりました。
大迫恵美子:
いや、ほんとにね、(含み笑い)よく勉強してからやるもんなんです、投資って。ッヘッヘッヘ(苦笑)
相談者:
うん・・ただ、あのう・・その何?・・(含み笑い)自分が、やった、もんじゃないんでえ。
大迫恵美子:
ええ、ええ、ええ、そうですよね?(含み笑い)
わかります。
大迫恵美子:
自分の、お・・親がやってたのがあ、
大迫恵美子:
はい
相談者:
急に、こういう形になっちゃったんでえ。
大迫恵美子:
ええ、そうですよね?
相談者:
ええ、ええ。
大迫恵美子:
あのね、高額なね、あの、相続でえ、まあ・・ね?、大変な多額の、そのお、株式とか、こういうものを相続した人が、
相談者:
はい
大迫恵美子:
売却する時って、結構、トラブルになるんです。
相談者:
あーあー・・
大迫恵美子:
あの、証券会社の扱いとしては、その、先代の方がね?
相談者:
ええ
大迫恵美子:
非常に知識が豊富だったし、経験豊富っていうことで、
相談者:
はい
大迫恵美子:
そういう、ちょっと、リスクもあるような商品も、売ったりしてるわけですけど。
相談者:
あー、はい。
大迫恵美子:
それを相続した人は、必ずしも先代と同じでは、無いのにね?
相談者:
そうですね、はい。
大迫恵美子:
ええ。同じ判断が求められてしまうっていうのは、
相談者:
うん・・
大迫恵美子:
あの、トラブルになりがちなんです。
相談者:
うん、うん、うん。
大迫恵美子:
ですからあ、あなたの方も、こ、ね?・・あのう・・やはり、投資っていうのは、リスクと、裏腹だと。
相談者:
ええ
大迫恵美子:
リスクを、どこまで取れるか?、ということが、投資なんだということを、よくご理解になった上で、決めてください。
相談者:
はい、よくわかりましたあ。
大迫恵美子:
はい
相談者:
ありがとうございますう。
(再びパーソナリティ)
>>棚ぼたを期待してたけど
逆に、マイナスになってしまい
後悔してる相談者に対しての喝!
自分で貯めたお金では無いもので、投資は危険
投資とは上がる時もあれば当然下がる時もある
そして、その売却判断も証券会社に聞く
テレフォン人生相談に聞く
ではなく、自分で判断できるように勉強しなさい
実地訓練をしなさい
最近よく聞く、NISA
ちょっと前は株式相場が上がっていましたが、最近の大きな下げで売却してNISAを辞める人が結構居るようです
退職金で大金を手にして初めて株式投資に手を出したり、銀行員に勧められるまま銀行で投資信託に退職金全額を突っ込むとかで大きく減らす話もネットでは目にします
証券会社の営業マンに言われるまま売ったり買ったりは格好のカモです
投資信託は上がっても下がっても長く持つものです
しかし、手数料が高いのも事実、現物株に買い替えるか、手数料の少ないETFに買い替える方がたぶん最終的には多くなるでしょう
あっ!これはあくまで私の考えです
株式投資していますので・・・
ちょっと前は、持ち株の評価額がマイナス300万円でした
それに耐えられるメンタルを持つ必要があります
ご自分の貯金もまともになくて焦っているようですので相談者には、100万円単位の上下動は耐えられないでしょうね
あなたにはそれだけのお金を管理する資質がまだありません
どの道を選んでも資産は減るのではないでしょうか?
まずは勉強しましょう
こんなところに電話していないで自分のお小遣いで投資の本を何冊も買って読んでみましょう
そして、売ったり買ったりして得したり損したりを何度も繰り返してください
経験を積んでいっても良い年齢ですよ
典型的な狼狽売りですね、握力を鍛えなおしてください。
レバレッジの効いたナス100ですかね?
長期投資には向いてないでしょうね?
ふつうのナス100とかだったら良かったのに。
これから真っ逆さまに暴落するから全部損切りしたほうが良いと思う。
残っているも更に同じ様に後悔する。
回答者は弁護士なの?大丈夫?
と始め思いましたが
大迫さんはご自身でも投資されているようですね
相続で投資信託をやらざるを得なかったのだろうと思いますが、相続時点でやめた方が良かったかも。
こうなっちゃった状況を考えると、弁護士など、関係各所と相談して、しっかり清算して欲しいです。
この人、度胸もないし、勉強しようという意欲もないし、金銭的余裕もない。投資に向いてない。即、手を引くべき。
例えば、映画を見に行き、つまらなかったら途中でも映画館を出る事ができる人は投資に向いているんだそうです。損切りができるかどうかということでしょうね。
わたしは…途中で寝落ちして エンドロールで目を覚ますタイプかな。向いてないですね。
欲をかくと碌なことがないといういい例ですね。当初の、必要なお金を確保するという目的からお金を増やすという横道にそれてしまったのが原因。
証券会社の人のセールストークに乗ってしまったのでしょうが、普段から投資とか株とはどんなものかザックリとでも知っていれば、もっと慎重に行動できたかも。300万円も儲かってラッキー、損しないうちにやめておこう、と思えたかもしれないし。
でも、この歳でそんなこともわからないもんですかね。なんだか話し方も軽い印象でしたね。
高齢者の所有財産の大半を海外新興市場株投信?に振り込ませる証券会社は今時のコンプラ的になかなかエグい。営業成績、手数料収入狙い営業とみえる。
覆水盆に返らずだが、監督当局に報告しておいた方が社会のためになる案件。
金融リテラシーの低い相談者は、分配金も含めた損益を確かめた上で解約するのが良策。少なくともこの証券会社とは縁切りしないと。