孫娘の不登校を心配する相談者の娘も不登校でした

(再びパーソナリティ)

柴田理恵:
もしもし?

相談者:
はい

柴田理恵:
なんかあ・・物事の、本質が、少しわかったようにみえて、よかった・・んじゃないでしょうか?

相談者:
そうですね。

柴田理恵:
あの、先生のアドバイス、通りに、

相談者:
はい

柴田理恵:
やってみてください。

相談者:
はい、ありがとうございましたあ。

柴田理恵:
はい、失礼いたしますう。

相談者:
はい

柴田理恵:
ごめんくださあい。

相談者:
失礼いたします。

柴田理恵:
はい

相談者:
はい

 

「孫娘の不登校を心配する相談者の娘も不登校でした」への8件のフィードバック

  1. 子供に劣等感を植え付ける相談者、気持ちを引っ掻き回す相談者、
    なるべく近寄りたくない人ですね。
    あってます??

    1. 相談者さんはピアノのエピソードを話していたけど、たぶん他にも次女に対して沢山無神経なことをしていたんでしょうね。
      次女の不登校の後出しと長女のことをお姉ちゃんとずっと呼んでいたのが気になりました。

  2. 66才相談者の次女の13才の娘の不登校が心配と。
    次女も中学生の時、不登校だった。
    長女は我がままで自己主張が強かったので、相談者の不満、寂しさを次女にぶつけていたのだろう。
    次女は離婚して、不登校の娘と向き合っているが、自分も不登校だったので、何とか乗り切って、一歩前に進めると思う。
    相談者の子育ての付けが回ってきた結果なので、今は見守って、次女から相談されたら手助けすればいいと思う。

  3. ご相談者さん夫婦は今後の介護のことに専念して、それも含めて関係各所に相談した方がいいと思う。
    孫娘さんは通信制でもいいから、高校だけは卒業出来るような計画を今から立てられたらでしょうか。

  4. 敬子さん状況がよくわかりましたね

    手紙を何度ももらいましたね
    ↑何もしてこなかった結果ですね

    回答に納得は出来たようですが
    聴いていても、ずっと表面的に心配をしているようにしか感じませんでした

    お孫さんだけでも、ありのままを受け入れられるように努力して欲しいな

  5. 次女の産後鬱対策の為に4年間同居、その時この家で孫娘のお手本になれるような精神的に自立している人が一人もいないのかもはまだ離婚してないからお婿さんも同居していたと言う事か?嫁と、嫁のオカンがあまり仲良くなくてそこにたまに嫁の嫌いなお姉まで帰ってくると。それは夫婦仲悪くなるだろう。そのへんも怒りの一つになっているかも。

    1. すみません何か操作ミスしたみたいでかなりぶっ壊れた文章になっています…。管理人様お手間でなければ削除して頂いても結構です。いつもスミマセン。

  6. 大原先生のお見立てどおりだと思う
    間違いなく、孫娘の現状は娘(次女)夫婦に原因があり、次女の現状は少なからず相談者夫婦に原因がある
    そしてその発端は、既にコメントされてるとおり、気性の荒い長女を放置して、おとなしい次女の「自己消滅的解決」(by加藤先生)に頼りっきりだった、相談者の子育てのツケだよ

    「次女にはさんざん手を焼いて」と言うけど、フォローが必要なときにそれをしなかったから傷口が広がったんだよ
    一方で未だに「お姉ちゃん」呼ばわりからして、相談者は今でも長女に強く出れずに腰が引けた態度な気がするし、それが次女には耐え難いんだろう
    次女がしゃべらなくなった=母親に絶望したきっかけも、きっと「そんなのどうでもいい」とか「私は忙しいんだ」くらいの突き放すことを言ってるはず
    元をただせば、ピアノがあるような家庭とはいえ、両親共働きの鍵っ子生活で、姉のワガママに耐え続けた妹が壊れてしまった、って状況も思い浮かぶが

    最大の被害者は13歳の孫娘だ
    こんな不安定な母親と、キレやすい父親の大喧嘩を幼い頃から見せつけられるような劣悪な家庭環境で、子どもが健全に育つわけがない
    小学校高学年から学校に行けずにずっと引きこもりって、相当に深刻な状況なんだけど、相談者にも娘にも深刻さが感じられない
    親に絶望し、社会とのつながりがどんどん薄れていく孫娘を、誰がどうすれば立ち上がれるようになるものなのか
    今週はこんな相談ばかりで気が重くなった

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。