誰も分かってくれない娘の気持ちを加藤諦三が探る

(再びパーソナリティ)

加藤諦三:
ちょっとしたことで、気分を、害するっていう・・

相談者:
はい

加藤諦三:
ことは、この、昔はなかったていうことを、確か、おっしゃいましたよね?、あなた。

相談者:
そうですね、はい。

加藤諦三:
(吸って)・・と・・出産を機に、いろんな・・忙しいことも出てきたので、

相談者:
はい、はい。

加藤諦三:
「少しは、自分のことを分かってくれえ」という気持ちが、

相談者:
うーんん・・

加藤諦三:
・・ずいぶんあったんでしょ、か、ね?

相談者:
・・いやあ、結構、気にかけてはいる・・と思うんですけどね?、自分では。

加藤諦三:
うん

相談者:
電話もしたり、いろいろ・・話も聞いてあげたりとか。

加藤諦三:
うん

相談者:
も、してはいるんですけど。ま、ちょっと、やっぱり、離れてるのもあるんで。他のきょうだよりは・・ま、ちょっと・・接してあげれてない部分が、もしかしたら、あるかもしれません。

加藤諦三:
うん・・

相談者:
はい

加藤諦三:
(吸って)むしろ、長女とすれば、

相談者:
はい

加藤諦三:
自分が、長女なんだから、自分のことを、もう少し、

相談者:
うーん・・

加藤諦三:
考えてくれっていう・・

相談者:
うーん・・

加藤諦三:
ことが、あるんじゃないかな?。それから・・「結婚前にはこんなことなかった」って言うけれども、

相談者:
はい

加藤諦三:
結、婚、前、にも・・周りから見ると、な・・

相談者:
うーん・・

加藤諦三:
何でもないけども。

相談者:
はい

加藤諦三:
我慢していることってのは、あったの、かも、しれません。

相談者:
あ・・う、そうですねえ・・

加藤諦三:
(吸って)

相談者:
んん・・

加藤諦三:
その、結婚前も、そういう我慢が、

相談者:
ええ・・

加藤諦三:
だんだんと、

相談者:
うん・・

加藤諦三:
表に、出てきたっていうことは、あるんじゃないですかねえ。

相談者:
うん・・うん・・あの、家を出たのは、あのう、自分の・・本位ではないのでえ。

加藤諦三:
あい

相談者:
はあい。ちょっとあのう・・父親とあまりうまくいってなかったのでえ、早く家を出てしまったんです。

加藤諦三:
あーーー

相談者:
はい。なのでえ、うーん・・まあ、父親と喧嘩して、まあ・・出てった・・っていう、のが、正直なところ、なん、です、けれどもお。

加藤諦三:
うん

相談者:
ま、そういったことも、関係があるんですかねえ?

加藤諦三:
いや・・大、ぶ・・い、に、関係あるんじゃないですかね。

相談者:
あー・・

加藤諦三:
・・これを、よく、と・・トランスフォームという言い方をするんですけどね?

相談者:
う、はい

加藤諦三:
関係のない人に、本当の問題を、移し変えちゃうっていうことを、トランスフォームって言うんですよ。

相談者:
あーーー・・はい。

加藤諦三:
なんかその、父親との関、係、で・・

相談者:
はい

加藤諦三:
思うようにいかなかったっていうことが、

相談者:
はい

加藤諦三:
そのトラブルが、

相談者:
うん

加藤諦三:
今の・・

相談者:
ううんん・・

加藤諦三:
休みの時に、みんな集まろうっていうような・・その日程を作るというような、ことに、

相談者:
はい

加藤諦三:
移し変える・・

相談者:
はい

加藤諦三:
ということは、十分、人間、あるんですよね?

相談者:
うーん・・

加藤諦三:
遊びの日程を決めるのに、

相談者:
はい

加藤諦三:
・・そんなに、自分の思い通りにならなかったら、

相談者:
ッフッフ(苦笑)・・

加藤諦三:
ちょっと、怒られるっていうんだったら、

相談者:
はあい・・

加藤諦三:
周りは、たまらないですよね?

相談者:
いや、本当、そうなんですよ。だったら、自分の都合を言ってほしいんです、先に。ッフッフ(苦笑)

加藤諦三:
・・うん

相談者:
ッフッフ(苦笑)

加藤諦三:
でも・・それは、長女にしてみれば、

相談者:
はい

加藤諦三:
当たり前の、ことなんですけれども。

相談者:
うあああ・・

加藤諦三:
周りにしてみれば、

相談者:
はい

加藤諦三:
なんでこんなことを、怒るんだ?と。

相談者:
うーん、本当、そうなんですよねえ。

加藤諦三:
うん

相談者:
はい

加藤諦三:
お、おそ、

相談者:
なんとなく分かっ多様な気がします。

加藤諦三:
おそらく、そういう、

相談者:
はあい

加藤諦三:
その、トランスフォームか、何か、あって・・

相談者:
はあい

加藤諦三:
33歳の、

相談者:
はい

加藤諦三:
長女に・・

相談者:
はい

加藤諦三:
の、気持ちに、なってるんでは、ないか?というふうに、思います。

相談者:
うーん・・うん。わかりましたあ。

加藤諦三:
はい、どうも失礼します。

相談者:
はい、はい、ありがとうございましたあ。失礼いたしまあす。

加藤諦三:
解決していない自分のトラブルを別のところに移し替えてしまうことをトランスフォームといいます。

 

「誰も分かってくれない娘の気持ちを加藤諦三が探る」への23件のフィードバック

  1. 眞弁護士が言うように、どこが困っているのか?
    私にもさっぱりわかりません

    連休でどこか?
    で相談者が仕事が有って行ける日にちが2日だけなのでしょ?
    日程合わなければ一緒には行きようがありませんよね?
    それ以上、長女になんの調整をさせようとしているの?
    連休中、にはもう合わせようがありませんよね

    LINEグループ、LINEは若い人達は基本、短文です
    それが通常
    長々と文章を送るのは、昭和人間の長文メールで若い人には嫌われます
    (はい、もちろん私も長文を送ってしまいます)
    他意はありません

    相談者は人にやってもらって当たり前
    自分からは動かないが、決まったことには
    自分の都合に合わなければ文句を言う
    調整出来なければ、調整出来ないことに文句を言う
    自分は動かないけど、他人のやることにはケチをつける

    相談者には
    昭和バブルの男性が全て決めて、女は連れて行ってもらって当たり前
    の気質が残っているのでしょう
    旦那さんが居なくなってそんな性格が顕在化した
    という気がします

    長女の子供と会いたければ、会いに行きたい日程をいくつかLINEしておいたらいかが?

    妻も私も、相談聴いて「フツーじゃない」で終わりました
    子供3人、ほぼ同じような年齢の、女、男、男、が居ます

  2. この方はいつも、自分の思い通りにならないと、他の人とかに、周りに言いふらすのでしょうか。何でも自分中心にならないと、気が済まないとも言うが。
    要するに、自分を仲間外れにした長女を悪者にしたいだけ。
    多分、思い通りにならない長女とは
    昔から、仲が悪いのだろう。
    お互いに性格が似ているのではないか。
    そして、子供の家庭に立ち入り過ぎ。
    親は出しゃばらない事。
    少し遠慮するのが良い。
    子供達の家庭を見守る気持ちを持たないと
    上手く行かなくなるわよ。

  3. 土曜は一部地域放送で、諦三さんのが多いけど
    ラジオでは、今日も
    加藤諦三スペシャルウィーク
    と言っていましたね

    1. リアルタイムで聴いていましたが、ニッポン放送スペシャルウィーク正式には週末版だったこの回がトリということになったということでしょう。
      その今回は長女、しかもお姉さんの相談でしたが、一番上で子供時代は弟になる長男同様、当たりが相当キツかったのかなあという感じもします。
      ご相談者さんの旦那さん、長女からすればお父さんですが、喧嘩が堪えなかった話を聞いていると、反抗期が嫁いでから出たのかなあと思います。
      まあ、このようになっている状態を無理やり直そうとするのは難しいと思うので、このまま見守るしか解決にはならないけど手段がないような。

  4. 両家のグループラインがあるとはなんとオープンな。
    私は両方の親とはラインの交換をしていないのでビックリ。
    お嬢さん、両家の家族で遊びに行く予定を立てたかったのかもしれないが
    そんな無理はおよしなさいな。それはそれで結構疲れると思う。
    夫婦と子供で遊びに行って、帰りにお土産を渡しに顔を見せに行くだけで充分じゃないだろうか。

    この件とは関係ないが
    娘夫婦に誘われディズニーに行くという人に
    良いですね!というと、孫の世話と財布要因やねん!と言われた。
    半分は謙遜かもしれないが、半分は本当っぽくて
    孫と遊ぶには金と体力がいるのかと思ったものだ。
    案外相談者さんも求められているのはその辺だったりして。

    1. 正解です。全くその通りです。
      子供夫婦、本音では金を出して欲しいだけですよ。嫁や婿が「お母さん♡一緒に行きましょう」は建前で、真に受けてはいけません。本音は自分の家族だけで行きたいのです。稀に、優しい人が自分のお金てま、
      連れて行ってあげたいと、本気で考えてく
      れている場合もありますが、近頃では余り聞いたことないですね。
      だから、一緒に行こうとお声がけあっても一度は、遠慮しておくのがよろしいです。
      うっかり一緒に行って、帰宅後行かなければ良かったと嘆いている方もいましたし。孫に会いたいならば、自分の家にいつでも遊びにおいでと、呼べば良いのに。
      ただ、それだけの事なのに。
      大騒ぎする話かな?考え方が狭過ぎる。
      そんなことより、長女と長女婿との関係は
      大丈夫かな?と思います。

      1. 訂正しますミスタッチしました!
        お金てま、⇨お金で

        管理人さんへ
        たびたび送信後に、変な所で改行されてしまいいます。私に問題があるのでしょうか?

  5. 長子って、お兄ちゃんだからお姉ちゃんだからと、我慢させられる事が多いように思います。相談者さんの長女がそうとは限らないけど、なんとなく長女の気持ちはわかります。(私は末っ子で、兄を見ていてかわいそうだなぁと)
    娘って難しいです、女同志って色々あります。相談者さんには、あまり気にせず、働いてもいるのだから、人生を楽しんでほしいです。(何年後かに長女がテレ人に「母が毒親で」と相談してきませんように)

  6. 本来は放送しない愚にも付かないような相談だが、たまたま
    他にネタが無かったので、数合わせに放送した回。

  7. 57才相談者。仕事をしている。夫は4年前に他界し、一人暮らし。子供3人いる。結婚している長女、長男。独身の次女。
    子供が生まれた長女との関係に悩んでいるとのことだが、夫々、独立しているし、自分も仕事しているのだから、子供達に遠慮することなく、自分の都合を優先して良いと思う。
    もう、子育ては終わったのだから、ご自分の人生を楽しく生きましょう!

  8. ラインやメールなど、文字での伝達は気を使いますよね。言葉選びには慎重になります。絵文字を使ったりして なんとか誤解されないように工夫しています。

  9. なんで長女のご機嫌がそんなに気になるのかな? 
    お父さんと揉めた時に味方になってあげられなくて、後ろめたいとか? 
    相談者さんも実は元々長女と気が合わず、出ていってくれてちょっとホッとしてしまい、それに罪悪感を感じているとか?
    いずれにしろ考え過ぎじゃないかな。
    悪気無くぶっきらぼうな人なんじゃないですか?

  10. 大人数が集まるとなるとなかなか全員都合のいい日なんてありませんよ。かなり前から予定を立てるか、一方的に日にちを決めて都合のいい人だけ参加ということにしますよね。参加できない人も、「あら、残念、また次ね」くらいにしか思わないもんです。
    長女さんもそんな感じなんじゃないですか? 「わたしを抜きに日程を決めていいよ」というのは、長女さんもその集まりにそんなに重きを置いてないんだと思います。お母さんに会いたければ、また来ますよ。もし、来なくても気にしない、気にしない。

  11. 親と子と言えど、大人になれば人間同士。相性の善し悪し、馬が合う合わないはあります。力関係の逆転もあります。
    この母娘は相性が悪いんでしょうね。性格も娘さんのほうがきついのでは?
    小心者の母親は、そんなに娘さんに威圧感を感じてしまう。
    お母さん、ちょっと可哀想な気もしますけれど、ここは もう割り切って大人と大人の付き合いをしたら?気の合わない人と無理に必要以上に付き合わなくてもいいんじゃないですか? 付かず離れず、来たければ来なさい、都合が悪ければやめなさい、でいいですよ。あまり考えすぎないでね。

  12. まずもって、57歳になって「よろしくお願いしまーす」「亡くなりましたぁ」って語尾伸ばしのしゃべりの時点で、心証は相当なマイナス
    実に軽薄なバブル世代の典型って感じだし、今回の相談だって、他人の気持ちに思いが至らないその無神経さが生んだ問題よ

    管理人さんのコメントに一言一句そのとおりだなあと思った
    相談者はきっと、父親と反目してた当時から、長女を「面倒くさいヤツ」と思ってて、反抗しない他の子と扱いを分けてたんだろうな
    長女は単なる気分屋じゃない、そんな母親に「子を持って知る親への憎しみ」(by加藤先生)を感じてる真っ最中で、これまでの自分への扱いについての不満をぶつけてるんだろう
    やってることは相当な察してちゃんだけど、気持ちはわからなくもない

    だけど、相談者は長女の気持ちなんか何も感じ取れてないし、そもそも根本的に他人の気持ちを汲むのが面倒くさいんだろう
    しかも言うに事欠いて、他の子どもたちに「こんなメール来たよ、ウザイね」って伝えるとか、親きょうだい総出で長女を厄介者扱いする気か
    いい年して、メンタリティがLINEグループで仲間外れを作って集団いじめする学生と大差ない、本当に幼稚で稚拙

    長女も不満はままあろうけど、この無神経な母親に思いが届くことは決してあるまい
    こんな母親を見切って、思いやりなんか期待しないほうが、心身ともに健全になれると思うよ、キツイけど

  13. 今回の相談はどちらが悪いとか良いとか
    よくわからない。
    親子でも相性が悪い場合もあるが
    相談者が元々心配しすぎなのか。
    相談以外のことで以前なにか諍いなどが
    あってのことなのか。
    相談者も割といちいちしつこいのかもしれない。
    会えないなら会えないでまた次回ね、会いたいねと伝えたらいいだけでは?

  14. 長女は亡くなった父親とは折り合いが悪かったようで早々に家を出ていき、今は遠方に住んでいるとのこと。
    子育てしていくと実親が近くにいるって本当に頼りになるから父親との関係で遠方に嫁いでしまったことで、今長女はかなり大変な思いをしてるんじゃないでしょうか。
    たまに私が帰る時くらいは私を一番に優先にして欲しいという気持ちから長男への嫉妬などあるのではないかと思いました。
    自分も似た境遇だったので少し気持ちが分かります。
    相談者的には兄弟間で平等にしているのに、なんで長女は怒るの?と思われると思いますが長男家族の方が相談者の近くに住んでいるとしたら会える頻度も高そうなので長女からみると長男家族を優先にしているように見えるのだろうな。

  15. 私は娘さんが可哀想だと思いました。管理人さんのコメント通り、なぜ長女が誘ってくれたのに、仕事ならまだしも長男や次女の事情を言い出すのか。悲しかったんじゃないかな。
    思いやりがなくて無神経な相談者さんのことは二度と誘ってくれないでしょう。
    加藤先生の回答が理解できてると良いけれど。

  16. 親子で何を気持ちの探り合いしてるの⁉︎
    単純に電話📞すればいいだけのこと。

    メール、LINEが主な連絡手段になってしまって久しいですが、
    私はいつもこの文字だけのやり取りにはとっても気を遣うし、あー、電話した方が早いのにと思う事が多々あります。
    便利になったけれど、余計な気遣いや心配が生まれ、人肌の交流がホントに減った‥‥。

    娘さんも子育てで忙しい盛り、機嫌が悪い日なんてざらでしょう。いつまでも親子で仲良しこよししたいと思ってる相談者さんに、今回のアドバイスは響いていたのかどうか?

    1. 電話で直接話しもしないで
      短文のやりとりして
      あーでもないこーでもない
      は無駄な取り越し苦労ですよね

      電話もできないならその程度のこと

  17. 長女さん、本当はお母さんのうちに行くのが煩わしいのでは? なのに、お母さんのほうがお孫さんに会いたい、会いたいというので渋々行こうとしたら都合が悪いと言われ、どこまで自分中心やねーん❗と思ったのかも。行こうとしたのに そちらがが断ったんだから一応義理は果たしたよね、と思っているのかも。行かずにすんでラッキーとさえ思っていたりして。

  18. 長女が音頭を取って、せっかく誘ってくれたのに、いつが良いかと聞いている時の返答は、「私この日は仕事で休めないから、ダメだけど、その日以外は、いつでも大丈夫だよ」と私ならそう伝える。
    母親が、主観や思い込みで子供達に差を付けるのは、この相談者だけではない。私の母もそんな感じです。私は、母に対してはっきり意見するので、気に入らない。他の兄弟達は、母の前で大人しいふりして、都合良く、両親を利用してばかりでした。
    介護が必要になった現在は、全く関わろうと言う気持ちすら、ないんですから。
    相談者は、長女を良く思っていない様子だが、一番正直で良い人の様な気がする。早く気づいて欲しいな。ふるさとから遠く離れて暮らしていると、さみしいと思うよ。長女は、わかって欲しいのに理解されないから、がっかりして、怒ったんだと思うよ。
    メールじゃなくて、なぜ電話一本かけて、直接話しないのだろうか?

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。