癇癪弟に悩むのは夫婦関係。ホテル仕様のオムライスと流し台の汚れのチグハグ
(再びパーソナリティ)
玉置妙憂:
いやあ、なんか・・声の、感じも、変わったし・・
相談者:
そーう、ですね・・なんか・・
玉置妙憂:
うーん
相談者:
そういう、客、観、的、に、こう、ちゃんと、言、語化して、
私の性格を伝えてくれる人って(含み笑い)・・
玉置妙憂:
うーん
相談者:
なかなかいないのでえ。
玉置妙憂:
うんうん
相談者:
めっちゃ、今日、相談できてよかったです。
(含み笑い)弟の事、もう、放置しちゃってるけどッハ(苦笑)
玉置妙憂:
うん
相談者:
まずは、自分のこと、から、ちょっと、はい。
玉置妙憂:
そうですねえ。
相談者:
改善というか、
玉置妙憂:
うん
相談者:
充実していきたいです。はい。
玉置妙憂:
はい、ぜひぜひ、そうしてください。
相談者:
はい、ありがとうございました。
玉置妙憂:
はい、はい、どうも失礼しまあす。
相談者:
はい、失礼しまあす。
年に1回か、“2年に1回”の帰省だなんて😲
昨日の相談者からみたら、家族と疎遠と言われますよ
相談を聴いていても、遠い過去の記憶をほじ繰り返しているだけで、現状の把握は全くありませんね
母親が、「弟に挨拶したの?!」
と怒ったのも、
実家に寄り付かないことに、不満をぶつけている気もするなぁ
65歳なので、認知症が始まるには早い年齢かも知れませんが、怒りっぽくなるのは、認知症が始まっているのかも知れません
28歳の弟に、子供の頃のように相談者が説教をたれる、とか、思い出話のような立場にはもうなれません
敬子さんの見立ては鋭かった
でも、家事をキッチリ、なんて気持ちにならなくていいですよ
怠け者にならない程度に食事の準備をし、面倒な時には、冷凍食品を使ったり、総菜物を使ったり
無理に、私は料理出来ますアピールはやめましょう
オムライスも冷凍食品が多種類売っています
色々試してみてはいかが?
掃除だって、今の時代、充電式のスティッククリーナーで埃の多い所だけチャチャっとやるがフツー
のんびりした気持ちで、家事、夫婦生活をしていれば赤ちゃんもこのお家の子になろうかな、って来てくれますよ
ご夫婦仲良くね
弟が鬱陶しくても、盆暮れ正月GWくらいは帰省してあげて下さい
私結婚してるんだけど〜、たま〜に実家帰った時、癇癪持ちの弟がうざいから無視してたら、ママったら「弟にちゃんと挨拶しなさい」って、私に怒るのよ~ ひどいでしょ〜
ってことで人生相談したら大原センセに怒られちゃったんだね
実際ママは癇癪持ちの弟と暮らしてる訳で、たま〜に帰ってくる娘の愚痴を聞く余力はない
ママもこれから何とかしなきゃとは思ってるんだろうけど、ヘロヘロな時に外野がわーわー
言ってたらキレるね
実家問題はママに任せて、シンクのゴミまでなんちゃら言う夫についてもちっと深く考えたまえ
これ面倒臭いやつだぞ
弟の癇癪が母親に当たって心配との相談に大原先生は夫婦関係の問題としたが、そのアドバイスを聞いて、なんかモヤモヤ感が残った。
弟の癇癪持ちも困りますが、もっと困るのは大原さんに指摘された夫婦関係。まずは夫婦関係を解決して、それから弟を精神科通院でいいのでは?
これ、加藤先生の「不安から目を逸らすために別の問題にすり替える」案件だな
目の前のことに一所懸命だったら、過去や周りのことなんか気にならん
弟が心配なんじゃなくて、こんな家で育った自分自身が頼りないし、自分の現状が不安で仕方ないんだろう
初手からそれをズバリ突きつける大原先生は流石でおられる
もっとも、相談者の実家は機能してるとは到底言えない
逃げ腰の父親、かんしゃく持ち(何かの特性あり?)の弟、そんな家庭の問題を一人で背負いこむ母親、結構な地獄絵図だ
弟は一応働いて稼げてるようだけど、28のいい大人の言動とは思えないし、母親は未だに弟に腫れ物対応だし、父親は相変わらず腰抜けで、今なお全員が問題を抱えてる
こんな環境で育てば、自分の成育環境や、遺伝的なものも含め、自分が不安になるのも無理はないし、そこから目を背けて来たけど、帰省して改めて心配になったってのは理解できる
だけど、どれもこれも相談者の手には余る話だし、今の相談者にできるのは自分と夫の生活をよりよくすることだけなんだけど、そこもなおざりになってたんだろうな
夫も随分細かいことを言うなあと思うし、モラハラ系の匂いもしないではないけど、一方で相談者も細かな気が利く方でもなさそうだし、夫が不満を抱くのもわからんではない
相談者も思い当たる節はありそうなので、まずは目の前のことを一つ一つ改善していくところからじゃなかろうか
「自立するためには、日々の生活の小さなことを大事にして積み重ねていくこと」(by加藤先生)
稀に見る神回でした。
先生素晴らしい!
大原先生は過去何回かこの手の相談者が生活をおろそかにしていることを指摘された。たしかに家がきれいに整えられている人で悶々と悩んでもしょうがないことを悩んでいる人は少なそうだ。
私もよく悶々ポケットにはまるが、とりあえず目の前のテーブルを片付けてから考えることにしようと思った。
確かに相談者さんには夫婦の問題があるのかもしれませんが、弟さんの件もまた別の悩みの種であることは間違いないのでは??もし自分の人生や夫婦関係が最高に上手くいってたら、たまに帰省したときに弟が怒鳴り散らしてお母さんもキレてお父さんは部屋に引きこもってる異常な状況になってても、私にゃ関係ないわ〜ってリビングで気兼ねなくゴロゴロできるマインドになれるものでしょうか…。反対に、実家の問題が常に心の隅にあるというストレスもまた夫婦関係をギクシャクさせる要因である気もします。
今回は夫婦の仲ではなく、弟の件をどうにかしたいという相談だったのだから、まずはそれについて言及してあげればいいのに。弟さんはまず何か特性がありそうですし、そのことについて親はちゃんと認識してどのように対処してるのかとか、それくらい少し丁寧に聞いてあげても…と思いました。(カットされたのかもしれませんが)
家族全員変わり者。長兄さんは知らんけど。😁
あの強い口調で「あなた自身何か問題かかえてるんでしょう?!」みたいに言われりゃあ、もう誘導尋問のように答えるしかないよね。そもそも不安のない人間なんてそうそういないでしょ。詐欺まがいの占い師の手段かと思った。
たまに帰る実家の事で気もんでるくらいなら自分の生活をしっかりと作ってゆきなさい、って事は理解できたけど。
でも、イチ視聴者としては癇癪持ちの弟そして家族とどう向き合っていったらいいのか気持ちの良い回答が聞きたかったなぁ。
たとえ結婚したって両親や兄弟とは嫌でも様々なお付き合いしてゆかなきゃいけないんだし。