離婚の悩み相談 出て行って戻って来て離婚したいけど親権放棄の誓約書にサインしてもうた ページ: 1 2 3 2025年10月11日 8件のコメント (再びパーソナリティ) 今井通子: お分かりいただけましたか? 相談者: はい、わかりましたあ。 今井通子: あ・・大元は・・大体、これが一番、気になってたことですよね? 相談者: はい、そうです。 今井通子: はい。 相談者: はい 今井通子: じゃあ、今のお答えで、よろしかったですか? 相談者: はい、大丈夫ですう。 今井通子: はい、それじゃあ、失礼します。 相談者: はい、ありがとうございましたあ。 今井通子: はあい 相談者: はい、失礼しまあす・・ 今井通子: はい https://telephone-soudan.com/wp-content/uploads/ABS秋田放送テレフォン人生相談_20251011.mp3 ページ: 1 2 3
法律上は母親にも親権を請求する権利は残されているとしても、実際問題としてどうなの? 長男さんは 母親と暮らして精神的には不安定になり、暴力を振るうようになったんですよね。で、父親と同居再開して落ち着いたと。この事実は相談者さんにとって不利ですよ。 しかし、この電話だけでは相談者さんが完全な駄目母で、旦那さんが完全な良父だとは言いきれないので 妥協案として、もし離婚するとなったら、親権がどちらに渡っても 両親は近所に住んで 子どもが自由に行き来できるようにしたらどうでしょう。夫婦としては終了でも、両親としては協力しあっていけばいいと思います。 わたしの実家のお向かいさんがそんな感じで、子どもさんたちは立派に独り立ちしました。・・・そこのご夫婦は、 夫婦別れはしたものの、それぞれきちんとした方たちでしたから。 相談者さんたちも そのあたり、よく考えて欲しいものです。 いいね 返信
相談者は結婚したのに、自分の収入を夫に隠す等、そもそも夫と協力して家庭を築くという姿勢に欠けている。 勝手に家出して、出戻って、よく考えもしないで誓約書にサインして、子供の親権欲しいと。 いい加減な相談者よりも、子供が懐いている夫が親権を持ち、相談者が子供と定期的に面会し、養育費も払ったほうがよいと思った。 いいね 返信
4年前に黙って出ておいて・・・ そりゃあ戻るのは拒否されるでしょう 行方知れずの1年間のあとに 戻った時の誓約書が理不尽、といっても 黙って出ていくこと自体、旦那にとって理不尽じゃないですか? 一応・・・の“恋愛”結婚 そもそも、相談者は旦那のことを好きで一緒にやっていこう、という気持ちも希薄だったのかな🤔 流されて付き合う→結婚、の流れに感じます 当初回答のように、サインがあれば有効の可能性が高いでしょう しかし、離婚は弁護士を通して行えば ほぼ親権は母親になると思います 何を言おうが、法律的に正しかろうが、相談者が弁護士無しで離婚するのなら、声の大きい旦那の言いなりになり、親権も取られますよ いいね 返信
リアルタイムで聴いていましたが、放送を聞いている限り、ご相談者さん不利というのが現状だと思います。無断子連れ家出、相当不利でしょう。 ご相談者さん側でも弁護士を立てて、親権だけでも取れるような交渉を粘り強くやるか、次男が成人してから離婚をするかしかないと思われます。 いいね 返信
よく解らない相談。自己都合を並べたか。 聴いていて想像したのは、黙って出て行ったのは、相談者ひとりではないのかな。 子供二人を夫の元に置いたまま、不倫相手と暮らし、その人と上手く行かなくなって夫の所に戻ったが、結局だめだったから、どうしましょうか。みたいな気がする。 テレビの大家族シリーズに、そんな人いましたな。 誓約書にサインしてないなら、相談になるが、サインしたならば、その通りにすれば良いではないか。相談者は、このまま離婚すると自分が不利になり、逆に慰謝料請求されたり、養育費請求されてしまうだろう。覆水盆に返らず。 結局、覚悟が足りない。 相談者はあっちの水は甘いから、そちらへ行くみたいな感覚。 いいね 返信
共働き家庭だと、夫婦別会計で、家賃や教育費とかの共用費負担をお互いいくらずつと取り決めて、それ以外は関与しない、って話はよく聞く ただ、この旦那は全部把握しておきたいタイプのようだし、その点では相性がよくないのかも知れない だけど、それだけの話なら、子どもを連れて出ていく話にはならないし、母親と一緒に出ていった子どもが父親に懐いたりしない 塩谷先生も「よくわからない」と仰るくらい話の辻褄が合わないし、「わかりにくい話には嘘がある」(byマド愛先生) 真っ先に疑うのは、蛍さんの指摘されたシチュエーション これなら、家裁に持ち込まれて「子どもファースト」で判断されたら、当然のごとく相談者は親権を取り上げられる、完全に自業自得 あるいは、家賃だの食費だのを完全に夫に負担させておきながら、自分の稼ぎは夫に内緒で自由に使って、そこをつつかれたから衝動的に出ていった、って可能性もありうる どっちにしても、この相談者は自分のことにしか興味がないし、夫にそこまで言われるってことはもう愛想を尽かされてる 誓約書の件だって、相談者が「そこまでしないとわかってくれない」タイプの鈍感だって可能性さえある 何より、相談者は根本的に子どもへの関心が低いし、情にも薄い DVだのハラスメントだの、本当に問題のある夫だったら、週末に息子を夫のところに返したりはできないし、子どもが荒れたからって夫の元に戻ろうとしたりはしないよ 夫が親権者になるほうが、きっと子どもたちにとっては望ましい生育環境だろう いいね 返信
ほかの弁護士さんの見解を知りたい。
なんかよくわからないけど
旦那に信用されてないという事だけは分かりました。
ハンコを押すかどうかの前にいかにして旦那の信用を得るか
を頑張られた方がいいと思いました。
法律上は母親にも親権を請求する権利は残されているとしても、実際問題としてどうなの? 長男さんは 母親と暮らして精神的には不安定になり、暴力を振るうようになったんですよね。で、父親と同居再開して落ち着いたと。この事実は相談者さんにとって不利ですよ。
しかし、この電話だけでは相談者さんが完全な駄目母で、旦那さんが完全な良父だとは言いきれないので 妥協案として、もし離婚するとなったら、親権がどちらに渡っても 両親は近所に住んで 子どもが自由に行き来できるようにしたらどうでしょう。夫婦としては終了でも、両親としては協力しあっていけばいいと思います。
わたしの実家のお向かいさんがそんな感じで、子どもさんたちは立派に独り立ちしました。・・・そこのご夫婦は、 夫婦別れはしたものの、それぞれきちんとした方たちでしたから。
相談者さんたちも そのあたり、よく考えて欲しいものです。
相談者は結婚したのに、自分の収入を夫に隠す等、そもそも夫と協力して家庭を築くという姿勢に欠けている。
勝手に家出して、出戻って、よく考えもしないで誓約書にサインして、子供の親権欲しいと。
いい加減な相談者よりも、子供が懐いている夫が親権を持ち、相談者が子供と定期的に面会し、養育費も払ったほうがよいと思った。
4年前に黙って出ておいて・・・
そりゃあ戻るのは拒否されるでしょう
行方知れずの1年間のあとに
戻った時の誓約書が理不尽、といっても
黙って出ていくこと自体、旦那にとって理不尽じゃないですか?
一応・・・の“恋愛”結婚
そもそも、相談者は旦那のことを好きで一緒にやっていこう、という気持ちも希薄だったのかな🤔
流されて付き合う→結婚、の流れに感じます
当初回答のように、サインがあれば有効の可能性が高いでしょう
しかし、離婚は弁護士を通して行えば
ほぼ親権は母親になると思います
何を言おうが、法律的に正しかろうが、相談者が弁護士無しで離婚するのなら、声の大きい旦那の言いなりになり、親権も取られますよ
リアルタイムで聴いていましたが、放送を聞いている限り、ご相談者さん不利というのが現状だと思います。無断子連れ家出、相当不利でしょう。
ご相談者さん側でも弁護士を立てて、親権だけでも取れるような交渉を粘り強くやるか、次男が成人してから離婚をするかしかないと思われます。
よく解らない相談。自己都合を並べたか。
聴いていて想像したのは、黙って出て行ったのは、相談者ひとりではないのかな。
子供二人を夫の元に置いたまま、不倫相手と暮らし、その人と上手く行かなくなって夫の所に戻ったが、結局だめだったから、どうしましょうか。みたいな気がする。
テレビの大家族シリーズに、そんな人いましたな。
誓約書にサインしてないなら、相談になるが、サインしたならば、その通りにすれば良いではないか。相談者は、このまま離婚すると自分が不利になり、逆に慰謝料請求されたり、養育費請求されてしまうだろう。覆水盆に返らず。
結局、覚悟が足りない。
相談者はあっちの水は甘いから、そちらへ行くみたいな感覚。
共働き家庭だと、夫婦別会計で、家賃や教育費とかの共用費負担をお互いいくらずつと取り決めて、それ以外は関与しない、って話はよく聞く
ただ、この旦那は全部把握しておきたいタイプのようだし、その点では相性がよくないのかも知れない
だけど、それだけの話なら、子どもを連れて出ていく話にはならないし、母親と一緒に出ていった子どもが父親に懐いたりしない
塩谷先生も「よくわからない」と仰るくらい話の辻褄が合わないし、「わかりにくい話には嘘がある」(byマド愛先生)
真っ先に疑うのは、蛍さんの指摘されたシチュエーション
これなら、家裁に持ち込まれて「子どもファースト」で判断されたら、当然のごとく相談者は親権を取り上げられる、完全に自業自得
あるいは、家賃だの食費だのを完全に夫に負担させておきながら、自分の稼ぎは夫に内緒で自由に使って、そこをつつかれたから衝動的に出ていった、って可能性もありうる
どっちにしても、この相談者は自分のことにしか興味がないし、夫にそこまで言われるってことはもう愛想を尽かされてる
誓約書の件だって、相談者が「そこまでしないとわかってくれない」タイプの鈍感だって可能性さえある
何より、相談者は根本的に子どもへの関心が低いし、情にも薄い
DVだのハラスメントだの、本当に問題のある夫だったら、週末に息子を夫のところに返したりはできないし、子どもが荒れたからって夫の元に戻ろうとしたりはしないよ
夫が親権者になるほうが、きっと子どもたちにとっては望ましい生育環境だろう