 
		家財を処分して同棲したら一晩で破綻した娘を拒否ってしまった母の本心見え隠れ
(回答者に交代)
坂井眞:
・・よろしくお願いします。
相談者:
お願いしますう。
坂井眞:
シンプルに言うと・・あなたとしては、
相談者:
はい
坂井眞:
勘違いして、
相談者:
ええ
坂井眞:
送ったら、
相談者:
そうですね。
坂井眞:
そこは、全く、私の真意じゃなかったのに誤解されてしまって、
相談者:
うーん・・
坂井眞:
それでもう、親子の縁を切るみたいに言われちゃったから、ちょっと慌てちゃってるっていう感じですよねえ?
相談者:
(吸って)それに近いですねえ。はい。
坂井眞:
うん。
そうすると、本音はね?・・そこは、ちゃんと真意は伝えたいっていう気持ちは、あるように・・見えるんだど。
相談者:
はい
坂井眞:
そんな、理解でよろしいですか?
相談者:
はい
坂井眞:
だったらね、やっぱ、そこは・・言って、伝えようとして、どう思われるかっていうことを、考えすぎるよりも、
相談者:
ええ
坂井眞:
本当になんでそうなっちゃったのか・・そこは本当に申し訳ないと思ってるとかね?
相談者:
はい
坂井眞:
そういう、気持ちは、伝える努力をされた方がいいと思う。
相談者:
あ、そうですか。
坂井眞:
それを、言ったからといって、伝わらないかもしんないし、相手が返って怒っちゃうかもしれないからって・・じーっとしてるだけでは、
相談者:
うん・・
坂井眞:
解決に、つながらないからね?
相談者:
ええ
坂井眞:
で、一応・・長い、親子関係も、(含み笑い)33年あるわけだから。
相談者:
はい
坂井眞:
向こうだって、お母さんのことは、分かってるわけですよ、ある程度。
相談者:
・・ええ
坂井眞:
そうすると、「ああ、そういう話は、やりそうな人だから」、
相談者:
そうですねえ。
坂井眞:
「それはそうだと思うよ。それにしても」・・って、それがきっかけで、色々こう、ね?
「すぐ説教されるし」・・
相談者:
うーん・・
坂井眞:
「弟と比べられて」っていう話が出ちゃっただけで、
相談者:
・・そうですねー。
坂井眞:
その、「LINEの勘違いは、分かってますよ」って言ってくれたら
、そこの誤解の話じゃなくて、
相談者:
ええ
坂井眞:
「問題はそうじゃないところだ」ってのは、分かる、かも、しれないし。
相談者:
うーん・・
坂井眞:
一生懸命言って、伝わらないなら伝わらないで、それはしょうがないよね?
相談者:
そうですね。
坂井眞:
向こうの受け取り方だから。
相談者:
はい
坂井眞:
そこは、考えてもしょうがないけれども。
相談者:
ええ
坂井眞:
心配なんだったら・・「本当に、ここは、こういうわけで勘違いなんだ」と。
相談者:
はい
坂井眞:
いうことは、ちゃんと説明しなきゃ。
相談者:
・・
坂井眞:
前、そういう説明をされたっていうのは、「ごめん、こういう勘違いなんだよ」で、終わっちゃってるんでしょ?、きっと。
相談者:
そうですね。そして、あの、その後にい、まあ・・違う方法の、メールで、あれなんですけども。
それを、読んでるか読んでないかっていうのは、ちょっと・・こちらからはわからないんですね。
坂井眞:
うん
相談者:
送ってはいるんです。もちろん・・
坂井眞:
うん、で、あなたができるのは、送るところまでだから、
相談者:
ええ
坂井眞:
読んでるかどうかは、心配してもしょうがない、ですよ。
相談者:
う、そうですねえ・・
坂井眞:
読んだと思うしかないよね?
相談者:
それを、まあ・・毎日毎日はしつこいのでえ、まあ、一週間にいっぺんずつぐらいでもお・・これからも続けようかなとは、思ってます。うん・・
坂井眞:
そこはもう、どっちもいいんですけどお。
相談者:
ええ
坂井眞:
毎日毎日しつこいから、一週間にいっぺんで、本当にいいのかなあ?と、私なんか思っちゃって。
相談者:
ああ、そうですか。
坂井眞:
「お母さん、慌てちゃってえ。そこだけは誤解ときたいと思って、一生懸命言ってくるよ」と、思われるようなやり方の方がいい、かも、しれないですよね。あなたの今の・・
相談者:
うーーん・・
坂井眞:
誤解は嫌だっていうなら・・
相談者:
ああ、そうですか。
坂井眞:
だけど、まあ、それは、一週間後でもダメじゃないから、
相談者:
はい
坂井眞:
そこはあのう・・お嬢さんの性格をよくわかっている・・あなた、
相談者:
はい、はい
坂井眞:
の、判断が、正しいかもしれないけど。
相談者:
ええ
坂井眞:
別に・・本当にそこの誤解を解きたいと思うんだったら、毎日やったって、おかしくはないと思いますよ?
相談者:
うーん・・
坂井眞:
うっとうしいけど・・「やっぱりここは本当なんだな」って思う、かも、しれないじゃないですか。
相談者:
そうですね。それは、
坂井眞:
うん・・それでね?うん。
相談者:
そうですね、はい。
坂井眞:
ご自分で・・「私とは反りが合わない」って・・ちゃんとおっしゃってくれたから分かりやすくていいんですけど。
相談者:
・・はい
坂井眞:
本当に、LINEの文面の誤解だけなのかあ。
相談者:
はい
坂井眞:
「反りが合わないあの子が、戻って来られたら困る」みたいな・・のが、背後にあったのかもしれない、とか、いうこともあるような気はするんですよ。
相談者:
・・うーん
坂井眞:
なぜかっていうと・・
相談者:
はい
坂井眞:
今日のご相談、最初からね?、どこから入ったかというと・・その誤解の話じゃないんですよ。
相談者:
・・
坂井眞:
33歳のお嬢さんがいてえ。
相談者:
そうですねえ。
坂井眞:
大卒後、3回ほど転職して、
相談者:
はい
坂井眞:
職業支援も、2回行ったんだけど、なかなか仕事に定まらずっていう、
相談者:
うーん・・
坂井眞:
枕詞がついて始まってるわけ。
相談者:
ええ、ええ。
坂井眞:
で、これは、決して、あんまり、プラス情報じゃないでしょ?
相談者:
そうですねえ。
坂井眞:
で、お嬢さんのことを相談するのに、なんで、そっから入るのか?・・っていうようなことを感じるので。・・だって・・
相談者:
それは、確かに、そうかもしれないです。うーん・・
坂井眞:
うん。そうすると、あなたの、その、断ったところの背後にね?
相談者:
はい
坂井眞:
「やっぱ、来てくれるなら、反り合わない」というのがあって・・言ったんだとしたら、
相談者:
・・
坂井眞:
そこは、一つの、反省点かもしれないよね?
相談者:
・・
坂井眞:
「LINEの文面読み違いだけだ」っていうと、なんか・・「それはちょっと失敗だったね」で終わるんだけど。
相談者:
はい
坂井眞:
お嬢さんの方は、背後に、もっと、何かを、感じているかもしれないわけですよ。
相談者:
(吸って)・・そうですねえー・・
坂井眞:
で、そこはね?、私が、今日のご相談を、聞いて思っているだけから。全然、的外れかもしれないけど。
相談者:
いえ・・あ、のう、当たってるかも・・しれないです。はい。
坂井眞:
うん。
で、そこまでね?、考えて、「いやいや、よく考えたら・・直接は読み間違いかもしれないけど、考えによったらそこで・・そんな風に読み間違えちゃうの、背景には、自分にもこういうところが
問題があったかもしれない」っていう話、をすれば、少しは、理解してくれるかもしれないし。
「ああ、お母さん、真面目にちょっと考えてくれたんだ」と。
「娘との関係は、壊したくないと、本当に思ってるんだ。反りは合わないとしても」(含み笑い)、と、こう、思ってくれるかもしれないじゃないですか。
相談者:
うーん・・
坂井眞:
そういうことも考えて、
相談者:
そうですねえ。
坂井眞:
なんか、お嬢さんに・・あなたの本心を発信し続け・・て。
あとは、向こうがどう理解するかは、コントロールできないからね?
相談者:
そうですねえ。
坂井眞:
自分の気持ちを、できるだけ伝えるためには、なんかそのう・・「勘違いしちゃった」っていうだけだと、響かないかもしれないなあということを、思いました。
相談者:
はい、そうですね。
今までのその・・(吸って)生活うで・・娘なんで、見えてるのかもしれないですね。
坂井眞:
うん・・そういう意味で、反りが合わないのは、これは、しょうがないのかもしんないけどお。
相談者:
はい
坂井眞:
あなたの側から見ても、なんか、今回の自分のその・・ご相談された内容をね?、ちょっと考えてみて。
相談者:
はい
坂井眞:
別に、反りが、合うようになるってのは、難しいと思うけど。
相談者:
はい
坂井眞:
そこをちょっと考え直してみる。
いい機会に・・したらどうかな?、と思いながら聞いてました。
相談者:
・・はい
坂井眞:
で、結論から言うと、あなたとしては、できることをやるしかない。
あなたの、今思っている気持ちを、伝えようとする努力を、するしかないので。
相談者:
はい
坂井眞:
それは、今、残されている手段は、メールと・・弟さん、経由ぐらいしか、今ないんだよね?、きっと。
相談者:
そうですねえ・・うーん。
坂井眞:
うん。
だったら、その中で、あなたができることをして。
お嬢さんとの関係で、自分として、「ああ、こういうとこは問題だったかもしれない」と思うんだったら、
相談者:
ハアー・・(ため息)
坂井眞:
それ、伝えると、関係が良くなるかもしれないしね?
相談者:
はい、わかりましたあ。
坂井眞:
そんなことなのかなあと、思います。
相談者:
はい
(再びパーソナリティ)
 
 
この母親、娘の事をずっとサゲ続けてきたんだろうなって言葉の端々からすごく伝わってきた。
娘もそれを感じながら生きてきたと思うよ。
大学出てから3回転職なんて今の世の中別に悪いことじゃないし、自立できているんだから何だったら優秀な娘だと思うんだけどね。
謝るならこれまで娘のやることなすことにケチをつけていたことについてであって、同居要請を断ったことではないことに気づくべきだと思う。
弟アゲ娘サゲとかしてたんだったら弟経由での連絡もやめるべきだね。
弟経由での連絡をしない方がいい
という観点には気づきませんでした👍
娘さんを見下していることがダダ漏れの相談者。いまどき30代前半で未婚なことも、転職3回も珍しくないですよ。最後の「娘も大人にならないとダメですね!」にはずっこけました。こりゃ何も伝わってないわ…
それにしても同棲1日でダメになった理由が気になります。よっぽどのことがあったはず。DVをする人は関係のステージが変わった段階で豹変することが多いので、
もしDVから避難しようとしてたとして、このお母さんから断られたらそりゃ絶縁したくなるわと思いました。
旦那さんになぜ相談しなかったの?
LINEだからと、気軽に感情のまま返してしまうからそうなったのでは?
今となっては、旦那さんの考え的には、じたばたするな、ということではないでしょうか
私は母娘の関係よりも、旦那とは相談もせず
子供のことを一人で決めてしまうような相談者の夫婦関係の方が心配です
旦那さんとキチンと話せていたのならここへ電話してくることもなかったのじゃないかな?
もちろん、自分達が高齢になり、いつまでも頼られても困る、という気持ちはよーくわかります
7歳下の彼氏と一晩で破綻って一体何が起こったんでしょうか?
下衆な私はそこをもう少し聞きたかったです
3回転職も気に入らないけど、7つ下の男と…
でも30半ばの娘が未婚ってのが1番ママ的には許せないんだろうね
昭和じゃないんだ 娘に昭和の規範を求めても…ってことなんだろうね
母娘の間の何かが残っていれば、娘さんの方から連絡してくると思うよ
そしたらちゃんとお互いに向き合ってお話出来るよ 今は娘にとっての考える時間だと思って待ってようね
将来娘を老後の世話の要因として使ってやろうとする目論見が
バレバレですね。
“THE END”だ!!
震えて眠れ。
同棲一晩で解消。たしかにサッパリ·キッパリした人ですなあ。
自分の老後の事しか考えてない。
娘を奴隷のように扱いたいだけだろう。
娘は犬だ奴隷だ弟子だという思いがしゃべり方から伝わってきた。
とても腹立ったので2回コメントしてしまいました。
“THE END”だ震えて眠れ
咄嗟に娘に戻ってほしくないと思ってしまったのは相談者の本音。その本音に今は素直に従ったほうがいい。前にも同じようなコメントしましたが、もう親子ではなく「女対女」の関係なんですよ。
お互いに元気なうちは距離を保ったほうがいいとは相談者さんもわかっているけれど、喧嘩別れになってしまったのが嫌なんですよね。
子どもが親を切るのは割と簡単。でも、親はどんなに相性が悪くても中々子どもを切ることはむずかしい。どうしても気にかかるものです。心配ですよね。でも、こうなったからには静観するという回答にわたしも同意します。
本当に困ったら連絡してきますって。その時は何も言わずに受け入れてあげればいいですよ。
彼氏と同棲一日で破綻したとはどういう事かと思うのですがw
現実に破れた娘を(勘違いと言い訳し)突き放した事を反省するフリして隙あらば見下す、話しててそりゃイライラするわwww
娘さんは3回転職したそうですが、今は自立しているなら見守っていてあげれば? 新しいアパート探しや家電を揃えるのに困っているようなら弟さんにお金を渡して、弟さんからお姉さんに貸すという形で援助してあげればどうでしょうか。そうすれば相談者さんも少しは安心かも。あまり姉弟仲は親密ではないようですが、弟さんが窓口になってくれるといいですね。
どっちもどっちだけど、どちらも不器用なのかなーという印象でした。
紛らわしい返答をしてしまう母も母、その言葉を真に受けてしまう娘も娘。
元々健全な関係であれば、
娘「こんなことがあったから一旦帰らせて!」
母「分かった。まず話きくよ」
みたいなやりとりができるでしょうに。
母と娘の関係は両者とももう少し歳を取ると、関係性がよくなる場合が多いと思うので、母はあまり干渉せず、娘も親からの圧力は上手に交わしながら、精神的に自立してほしい。
その前に誤解が解ければですが。
にしても1日で同棲解消って?!
せめて数日して、男の本性とか浮気発覚とかなら判るけど…
こんな娘だとさすがに扱いづらいかも。。
この母親がじっくり型?どっちかというとせっかちで考えなしな性格に思える
「ん〜」ていう相槌とか物のいい方や無愛想なところとか…娘さんは仕方なく親に頼っただろうに、やっぱりこの人は…と失望したと思います。
私は不器用な長女の気持ちが分かる。
娘は不器用なりに自分の人生に真っ向から立ち向かって生きているんだ。
結婚さえすれば安泰に暮らして行けた相談者の時代とはわけが違うんだ。
同性一日で破局という心がズタボロの時、慰めるどころか突き放す母。
私の勘違いでエというけど、なぜ最後まで娘の話を聞かない?
きっと娘に対していつもこの調子で
1から10まで無神経だったに決まっている。
大人になるのは娘ではなく母さん、あんただよ。
母娘、お互いに反りが合わないと思っているのだから、娘から連絡あるまで様子みたほうがよいと思う。
娘も33才の大人なんだから、同棲して一晩でだめになったのも自己責任。
親を頼らず、自立すべきだ。
相談者は自分を「じっくりタイプ」と言っていたけど、どこが?と思った。
マシンガンみたいに強気に話す所なんて、娘と同じ気質を感じたよ。
似たもの同士だから上手くいかないんだろうなと思った。
どちらかが話をじっくり聞くタイプならこんなに拗れないだろうし。
あと、姉弟の組み合わせだとたいてい姉と母親は仲が良くない気がする。
やはり無意識に、母親は異性である息子を贔屓するからかな。長男信仰もあるし。
そういう差別された怒りが今回の件で爆発したのなら、修復は難しいだろうな。
似たような親を持つ子どもの立場ですが、毎日連絡来るのはしんどすぎる。
勘違いではなくひたすら娘をバカにする言動が腹が立ったと思う。
この人もまた、信田さよ子の名著「母が重くてたまらない〜墓守娘の嘆き」の典型的毒母だ。
毒母界隈では「娘は30までに(夫よりスペック劣る男へ)嫁いで子供産んで自分の介護をして墓を守ってくれる」信仰が根強い。
ため息つくのも、自分に楯突く娘への怒りが暗に表れてる。
「大人にならなきゃ」じゃないんだよ。娘は大人になったからこそ相談者を切った。逆に相談者の方が蜃気楼を追いかけてる子供。
娘との疎遠を解くよりも、相談者が離婚して娘元彼と再婚して子供を産む方がまだ現実味がある。
関係が拗れると、どんなに「説明」しても、
あちらからすると、言い訳やおこごとにしか聞こえないものよ
自立して欲しい、と本当に思っているのであれば、今の状況はとても喜ばしいことではありませんか
この相談は、私の本音が娘にバレてしまいました
どうしましょう😫
と焦っているだけに感じましたよ
相談者に出来ることは、遠くから見守ること
娘がまた頼ってきたときのために、相談者の心と家の中を整えておくことではないでしょうか?