
婆に引っ付いて離れない5歳児「ママあっちいけ」大原敬子を裏付ける後出し
(再びパーソナリティ)
加藤諦三:
お孫さんがね、
相談者:
はい
加藤諦三:
お母さんのことを、「嫌い嫌い」っていう、言葉をあなた、どういうふうに理解してました?
相談者:
嫌いっていうのが好きな、というね?・・ま、裏返したら。
いう感じの言葉も、時々見られるんですよ、私から見てたら。
加藤諦三:
ああ・・それがあなた、わかってるわけですね?
相談者:
はい。
好きな時は、好きなん、ですよ。「ママ大好き」言うて、もう、ギューしてあげなさいって、
加藤諦三:
ええ
相談者:
言うし。ママも、ギューして。
加藤諦三:
だから、「嫌い」っていうことを、ここまで、誇示してる、の、は・・「好きだ」っていうことの、反、動、形、成、なんですよね?
相談者:
はい
加藤諦三:
だから、
相談者:
はい
加藤諦三:
幼児期っていうのはね?
相談者:
はい
加藤諦三:
お孫さんが、自分、だ、け、の・・お母さんっていうのが、欲しいわけですよ。
相談者:
はい
加藤諦三:
だから、かなり、激しい言葉で、「嫌い」って言うと思うんですけれども。
相談者:
そうなんですよ。それがちょっと気になってね、怖いかなと思って。
このちっちゃい子がそういう暴言を吐くいうことが。
加藤諦三:
いや、それはね、今言ったように、
相談者:
はい
加藤諦三:
好きの反動形成としての「嫌い」っていう言葉を言う場合には、
相談者:
はい
加藤諦三:
普通の、コミュニケーションの時より激しい言葉なんですよ。
相談者:
はい、はい。
加藤諦三:
だから、そこら辺のところが、あなた、お孫さんが、母親を、もう、独占したいと。自分1人のものにしたいっていう、幼児期の、気持ちを、あなたが十分理解して対応して、あげればね?
相談者:
はい
加藤諦三:
うまくいくんじゃないかと思うんですけどね。
相談者:
はい
加藤諦三:
よろしいですか?
相談者:
はい、すいません、ありがとうございました。
加藤諦三:
はい、はいどうも、失礼しまあす。
相談者:
はい、はい、失礼しますう。
加藤諦三:
幼児期は自分だけのママという独占欲が働いてます。
久しぶりに穏やかな気持ちで聞けた回でした。よく、嫁姑の不仲が問題となるが、相談者はお嫁さんとお孫さんの親子関係に気を配っていると思う。ママ大好きなお孫さんの気持ちがママに伝わるよう、引き続き、サポート期待します。
ご相談者さんの旦那が亡くなったとはいえ、三世代同居、大変でしょうが、うまくやって欲しいです。
ただ、ご相談者さんも間もなく後期高齢者だけに、もう無理しない付き合いをするしかないでしょう。
子供にとっては親の入院はショッキング。
そして2歳にとっての半年は3年くらいの長さに感じただろうな。
大好きなばあばがママか
途中で送信してしまいました。
孫の信頼を得てるお婆ちゃんが、ママのことをぶっちぎりに褒めてたり頼りにしてることを感じたら孫の怒りも解けるかも知れませんね。
孫が寄ってくるのは嬉しいけど、年齢による体力的にキツい
がメインの悩みだと感じました
だから、今後が心配・・・と
母が5〜6ヶ月も居ないとお婆ちゃん子にもなっちゃいますよね なーんだ
身体がちょっとでもキツい、と感じたらお婆ちゃん疲れた〜 と言って、できる範囲内でお相手しましょう
孫もそのうち理解しますよ
そして数年したら、孫が近寄らなくなって寂しい
という時期が訪れます
相談して安心できて良かったですね
家族関係も良好みたいですね
親戚が入院し、3才の娘がなかなか言葉が出なくなって大変だったことを思い出しました。お孫さんのお母さん嫌いって気持ちは大好きの裏返しで、せつないですね
相談者さんお体大切に、お孫さんを見守ってあげてください