文系は理系の落ちこぼれにあらず。柔軟性に欠ける文転ルールもなんのその

(再びパーソナリティ)

田中ウルヴェ京:
どうでしたか?

相談者:
なんか・・モヤモヤが、スッキリしました。

田中ウルヴェ京:
ううん

相談者:
息子を応援しようと思いました。(涙声)グズッ(鼻を吸って)

田中ウルヴェ京:
あ、そうね。息子を、応援しようと思った・・とっても大事ですよね。

相談者:
はい(涙声)

田中ウルヴェ京:
うん、うん。

相談者:
うん・・(涙声)ちょっと周りに?・・とか、

田中ウルヴェ京:
うん・・

相談者:
嫁の立場、とか、で・・ちょっとわ・・うん・・(涙声)考えすぎちゃって・・

田中ウルヴェ京:
うん

相談者:
息子・・の、ん・・一番大事な気持ちを、置き去りにしてしまったなって、反省しました。

田中ウルヴェ京:
うん・・今、応援しようって決めましたよねえ?

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
心理学的にしっかり、

相談者:
うん

田中ウルヴェ京:
一つだけ大事な点を言いたいです。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
「踏ん張らない」とか、「逃げ腰」って、人に言われることって、これからもあると思うんですね?

相談者:
うん・・はい。

田中ウルヴェ京:
で、私たちってやっぱり、どこか、逃げちゃう時って・・ある、かも、しれないんですけど。

相談者:
うん・・はい。

田中ウルヴェ京:
大事な点は、

相談者:
うん・・

田中ウルヴェ京:
それって、人から見えることじゃないんです。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
自分自身が、思うかどうかなだけで・・

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
人からは、本当に、この人は、逃げてるか逃げて・・ないかって、見えないんですね?

相談者:
・・ううん・・はい

田中ウルヴェ京:
うん。なので・・私は、すごく、この息子さんにお伝えしたいのは、

相談者:
うん・・

田中ウルヴェ京:
「自分で決めないと」、

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
「後から辛いことになるよ」ってことだけは、すごく、感じることです。

相談者:
うーん・・はい。

田中ウルヴェ京:
絶、対、に、人から言われて、頑張ろうは・・続かない。

相談者:
ああ、はい。

田中ウルヴェ京:
うん。だからこそ、

相談者:
うん

田中ウルヴェ京:
あなたが、応援してほしいのは、

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
どんな息子さんでいようと、

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
「私は、いるから、何か私ができることがあったら、言ってね」って言って、見守るだけですよね。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
だから、応援っていうのは・・「あ、な、た、が、決めなさい」・・なんだよね?

相談者:
そうですね。

田中ウルヴェ京:
うん。そこの方が大事。だからこそ、応援してほしいということですね。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
どうぞあの、

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
あなた自身も、どうぞ、心も体も、も、気をつけて、お健やかに。

相談者:
はい、

田中ウルヴェ京:
ね。

相談者:
ありがとうございます。

田中ウルヴェ京:
はい、よろしいでしょうか。

相談者:
はい、ありがとうございますう。

田中ウルヴェ京:
はい、ありがとうございましたあ、失礼します。

相談者:
はい、失礼いたしますう。

田中ウルヴェ京:
はい・・

 

「文系は理系の落ちこぼれにあらず。柔軟性に欠ける文転ルールもなんのその」への9件のフィードバック

  1. 数学が苦手な医学部志願者。

    国公立大学(高偏差値)に関しては、数学が苦手なのは致命的だが、
    私立大学医学部の学費(数千万円)を出せる家庭環境なら、他の科目を頑張れば、十分にカバーして合格できる。

  2. 相談者長男
    朝ドラ、あんぱん、のたかしが浮かんできました
    父親代わりの伯父、ひろしのような親になれたら・・・

    何のために生まれて何のために生きるのか

  3. 答えは、
    「相談者が不安なら、精神科(心療内科)を受診した方が良い」に決まってる。
    わざわざ、ラジオ電話相談する必要あったのかなぁ?

  4. 47才相談者。17才長男の進路の悩みと不登校にどう向き合えばよいかと。
    英語が得意で読書か好き等、文系が向いていそうな息子さんに寄り添って、見守るためには医療系の夫、親戚に立ち向かう覚悟が必要ですよ。
    嫁の立場が・・・・ではなく、母親としての立場で寄り添うことが大事ですよ。

  5. 「文系は落ちこぼれ」の空気を察して
    せめて医学部へ行きたいといえば親が納得するかなと息子は思っていたのかもしれない。
    自分の適性がないことで努力させられるのは拷問。つらかったと思う。

  6. 父親が医療関係者で本人も医学部進学を希望してた…
    それ、早くお言いなさいな

  7. この相談者もダメだなぁ、と思った次第。泣いても息子は数学好きにならんて。
    相談者はもとより、メソードも文系への解像度が低い、という印象。経済系は文系にカテゴライズされがちだが、本当は文系理系両方の知識を要する。理系はもちろん、文系でも数学は必要という場合もある。
    相談者を始めとして、周囲は医学部ありきの前提で動いているので、息子くんは誰も信用していないのでは。(適正があるかどうか別として)医学部志望者が早々にメンタルヘルスにかかるのは恥だと思っているかもしれないけど、メンタルヘルスが必要な段階にある。あと、なんか旦那の影が薄いのも気になった。

  8. 医学部志望から文転だったら、英語や美術よりまずは法学部とか経済学とかNBA目指すとかにならないか?

  9. 旦那さんが医師というか、医療関係の仕事をしていて、それで息子さんが医学部希望と言っている可能性が無きにしも非ずということもあるのか?
    もし開業医であれば、長男だけではなく、次男にも期待をかけてしまうのが世の常かもしれませんが、旦那さんの実際の仕事は何なのでしょうか?
    番組でご相談者さんや家族の職業を余り聞かないので、何とも言えませんが、旦那さんのプレッシャーが裏にあったのではないかとも言えそうか?
    いずれにしても、長男の意向が一番大事ですが、長男は模擬試験の点数の不振などから、現実を見て言っているのか?何とも言えないのですが…。

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。