前半の勢いどこへw‥父の遺志蔑ろにセコい分配する男に塩谷崇之がピシャリ!

(回答者に交代)

塩谷崇之:
はい、こんにちは。

相談者:
あ、こんにちはあ

塩谷崇之:
はい

相談者:
よろしくお願いします。

塩谷崇之:
はい。
2ヶ月前に、亡くなったお父さんの遺産・・

相談者:
はい

塩谷崇之:
の相続の問題ということなんですけども。

相談者:
はい

塩谷崇之:
あなたがあ、ええとお・・

相談者:
はい

塩谷崇之:
土地建物を、もらうというか、まあ、相続で、受け継ぐと。

相談者:
はい

塩谷崇之:
で、ええ・・弟さんは、

相談者:
はい

塩谷崇之:
え、生前に、いい、

相談者:
はい

塩谷崇之:
土地を贈与、されて、

相談者:
はい

塩谷崇之:
その上に、建物を建てて住んでいると。

相談者:
はい

塩谷崇之:
で、妹さんは、はあ・・特に何ももらってない状態で、

相談者:
はい、フー(吐く)

塩谷崇之:
で、ええ、まあ、はあ、お父さんは・・100万、の、おお・・預貯金ですか?、これは。

相談者:
はい

塩谷崇之:
預貯金を、まあ、妹さんに、あげてもいいというふうに・・思っていたんじゃないかと、

相談者:
はい

塩谷崇之:
いうようなお話でしたよね?

相談者:
はい

塩谷崇之:
で、それとは別にい、

相談者:
うん

塩谷崇之:
妹さんが、お父さんから借りた、160万円・・ぐらいの、借りたお金があって、

相談者:
はい

塩谷崇之:
で、借用書も、あるということで。

相談者:
はい

塩谷崇之:
この、借用書の160万というのもね、

相談者:
はい

塩谷崇之:
ええと、お父さんの遺産に、加算をした上で、ええ・・

相談者:
はい

塩谷崇之:
ま、兄弟で分割をするということになってきますよね?

相談者:
はい・・

塩谷崇之:
そうするとお、今ね?、単純にあなたの話を聞いていると、

相談者:
はい

塩谷崇之:
兄弟で、遺産分割をするんであればね?

相談者:
うん・・

塩谷崇之:
妹さんが、この100万と・・あと、お、お、お父さんから借りた、ええと、160万の?

相談者:
はい

塩谷崇之:
借入金?

相談者:
はい

塩谷崇之:
を、受け継いで、

相談者:
はい

塩谷崇之:
で、ええ、あなたと、弟さんが、それぞれ、不動産を受け継いで、

相談者:
はい

塩谷崇之:
ま、それで・・なんかこう、ある程度、バランスが取れているような気がするんですけどね?

相談者:
はい

塩谷崇之:
うん。
なので、なんかそのう・・100万の、預貯金を、

相談者:
はい

塩谷崇之:
あなたと弟さんと妹さんで、33万ずつっていうのは、なんかちょっと違うんじゃないのかなっていう感じは、するんですよ。

相談者:
(吸って)・・

塩谷崇之:
私の、言ってること分かります?

相談者:
うーん・・(吸って)

塩谷崇之:
で、もっと言えばね?

相談者:
・・

塩谷崇之:
妹さん・・お金がないわけでしょ?

相談者:
・・

塩谷崇之:
で、あなたと弟さんはあ、幸いにして、ご両親にね?、立派に育ててもらって、

相談者:
ええ

塩谷崇之:
自分たちで生活できるような状態にね?、なって。

相談者:
ええ・・

塩谷崇之:
かつ、そのう・・不動産もね、

相談者:
ええ

塩谷崇之:
親から受け継いで。弟さんは、家まで建てて。

相談者:
ええ

塩谷崇之:
ね?
そういう、ご両親のおかげで。
まあ、あなた・・もちろんね?、あなた・・たち、自身の、頑張りはあったにせよ、ご両親たちに、そういうふうに育ててもらってね?

相談者:
うん

塩谷崇之:
ここまで来たわけですよ。
でも残念ながら妹さんは、そういうふうにね?、経済的に、自立できるような状態には、残念ながら、ならなかったわけであってえ。

相談者:
うん・・

塩谷崇之:
だから・・お父さんと妹・・さんはね?、親子ですから。

相談者:
ええ・・

塩谷崇之:
やっぱりその・・「娘かわいさ」っていうのは、あるんだと思いますよ?
でも、娘 かわいさっていうのは・・娘だけを甘やかしたわけじゃなくてえ、上の二人 に対してもね?

相談者:
うん

塩谷崇之:
親として、しっかり、残すべきものを残したわけですよ。

相談者:
はい・・

塩谷崇之:
だから、あとのね?、残ってる100万を、妹さんにあげるっていうのは、私は、決して、バランスの悪い解決ではないと思いますし。

相談者:
・・

塩谷崇之:
逆にそれを、「いやいや33万ずつだ」っていう風に、言う方が、なんかちょっと、バランスが・・悪いような気がしますよ?

相談者:
・・

塩谷崇之:
・・だからあ、ちょっとね?、やっぱり・・妹さんに対してね、
いろんな感情があるんだとは思いますけれども。

相談者:
はい・・

塩谷崇之:
冷静になって考えた時に、妹さんに、100万をね?

相談者:
はい

塩谷崇之:
気前よくって言っちゃあ、いけないかもしれないけれども。

相談者:
・・

塩谷崇之:
渡してあげて。その代わり、「この100万大事に使いなさい、
親が残したお金なんだから」

相談者:
はい

塩谷崇之:
・・って言って。悟してあげて。
で・・まあ、「お墓はね?、ちゃんと、お兄さんが守るから、法要ぐらいにはちゃんと出てきなさいよ」と。「それぐらいのお金はちゃんと残して・・」

相談者:
はい

塩谷崇之:
ええ、「おきなさいよ」っていうぐらいのことをね?

相談者:
・・

塩谷崇之:
・・長男として、言ってあげるんでいいんじゃないかな?と、思いますけどねえ。

相談者:
・・ああ、は、い(小声)・・

塩谷崇之:
・・はい。
ちょっとなかなか、(含み笑い)納得いかないかもしれませんけど。

相談者:
◆#$あ、はい

塩谷崇之:
冷静になって、ちょっと、考えてみてください。

相談者:
あ、わかりましたあ、はい

塩谷崇之:
はい。もう一度今井先生に替りまあす。

相談者:
はい

(再びパーソナリティ)

「前半の勢いどこへw‥父の遺志蔑ろにセコい分配する男に塩谷崇之がピシャリ!」への15件のフィードバック

  1. わぁ〜、がめつい兄弟

    てっきり土地建物を相続したので、1/3 をお金で渡せ
    と妹から言われているかと思えば・・・
    現金約100万円は1/3 づつ!?

    実家は長男、次男ももらった土地有り
    であれば、
    現金100万円全部渡すから、印鑑証明持ってきてね
    だから、法要に来てね
    がフツーじゃないの??
    それで終わる話し

    崇之弁護士の回答で声が小さくなっていくのが笑えました
    相続で揉めている原因は相談者です
    現金は全て妹に相続しましょう

  2. 相続は額にかかわらず揉めるとは言うが
    百万円だろ…
    自分達は親から土地家屋貰ってるのに、生活困ってる妹に百万円やれないって、どーよ
    先生も呆れてたでしょ
    そんくらいくれてやれ、ここは兄貴になれよ

  3. 妹は子供が3人いるにもかかわらずと言うが
    3人も子供がいるから生活にゆとりがなくても仕方がないのではないか。

    相続財産のうち自分と弟が相続した土地建物は丸ごとない話になっていて笑った。土地建物の分だけでも妹が父から借りていた160万より高額ではないか。現金100万円まるまる妹にわたってもまだ足りないのでは。
    50過ぎまで親と実家で同居していた相談者だってはたから見ればすねかじりと言う意地悪な人もいるかも知れない。

    生活が苦しく法要の後の食事代も出せないことを「ただ飯を食らうつもり」とはなんとケチなお兄さんだ。きっと家族で来るだろうから甥や姪に「遠慮せずもっと食べろ!」と栄養をつけさせてあげたいと思う兄ちゃんも世の中にはいるだろう。
    三石先生なら男なら見栄を張れ!と言いそうだ。

    あてにしてはいけないが、子供のいない相談者にとって
    この先手術とか施設に入るようなことがあったとき
    やむを得ず甥姪にサインをしてもらわないといけないこともあるかもしれない。
    目先の100万円(しかも3で割ろうとしてる)で
    将来のセキュリティーを台無しにしていることに気づいた方がいい。

  4. すねかじり妹。相談者にまでガソリン代などをせびろうとしたり、お金にだらしない妹を懲らしめたいという相談ではなかったのか?

    1. 妹がすねかじりなら
      長兄は子供部屋おじさんでは。
      兄弟は出来るだけ仲良くしておいた方が吉。

    2. こりゃ、コメディーですね(笑)
      すべてが小さい長兄。肝も器も。ダッサイ

  5. 55才独身相談者の父親が2カ月前に他界し、100万円の遺産を弟と妹と3人で相続の手続き中だが、妹が必要書類を提出してくれないと。
    相談者と弟は不動産を相続し、妹は父親の生前から、2000万円位出してもらっていたのて、生前贈与みたいなものではないか。
    塩谷先生のアドバイスに従って、妹に100万円渡し、今後はだらしない妹とはきっぱり縁を切った方がよい。。

  6. 相談者さん、甥っ子姪っ子が可愛くないのかな?親が妹さんにお金渡しのだって孫可愛さからでしょうに、、
    私がまだ子供を産む前に、母から「子供を産まないうちは義父の財産どうこうは言う権利は無い!」と言われた事を思い出しました。
    良い年して家賃も払わずに暮らして来たのにがめついのでは。

  7. 相談者は毎月の食費、家賃、水道光熱費、固定資産税の割分など払っていたのだろうか?このお子ちゃまの様な受け答えからは到底払っているようには思えないね。100万の3等分でゴチャゴチャいってるし、、、
    正直、、、セコイと思う、、

  8. 父親の切った借用書の分くらいは返すべきだろうと息巻いていたが、父親が故人である今、誰に返すのが妥当だとこの方は思っているのだろうか。まさか自分ではあるまいね。

  9. 不自然なほど急に大人しくなってしまったのは、編集でカットされた部分でなにか言われたのかも。
    或いは「今日の質問は何?」と訊かれて「あれ?何が訊きたくて電話したんだっけ?」と急に恥ずかしくなっちゃったのかも。

  10. 長男、次男それぞれ土地と建物をもらったのに対して妹は現金で2000万円ちょっと。妹さんの方が損してるのでは?妹さんもあまり鋭い方じゃないと思われるので今のところ文句が出てないけど、誰かに入れ知恵されたらクレームが入るかも。いや、既に気づいているので実印渡さないのかも。こりゃー、さっさと100万円渡してケリをつけた方がいい。
    あとは絶縁してお金を無心してきてもほっておけば?
    ただし「遺産相続に不満あり」と申し立てられる恐れはありますよ~。相談するなら むしろそこでしょうによ。(中川先生風)

  11. リアルタイムで聴いていましたが、現状ではご相談者さん不利な立場にあるのではないかと思います。何とか解決済みにして、前を向いて欲しい。

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。