書いてあることを実践してもそうならなかった‥字ヅラ以上を読み取れない人たち

(再びパーソナリティ)

今井通子:
お分かりいただけましたか?

相談者:
はい・・(含み笑い)なんとなく、分かりましたッハ(苦笑)

今井通子:
ええとお・・具体的に申し上げたいと思うんだけど。

相談者:
はい

今井通子:
雑務の時にね?

相談者:
ええ

今井通子:
「私本気で、しなかった」って・・言われ、たん、ですよね?

相談者:
はいはい。

今井通子:
それで・・あなたは、「心を開いた」と思ったんでしょ?

相談者:
ああーああ・・まあ・・そうですねえ、はい。

今井通子:
うん。
要するに、本当は秘密にしておいた方がいいことを、

相談者:
はい

今井通子:
言ったわけですよね?

相談者:
ええ、ええ。

今井通子:
それが、心を開くってことだと思ったんだと思うんだけどお。(含み笑い)

相談者:
あーー・・はい・・

今井通子:
心を開くということと、

相談者:
はい

今井通子:
これ、全、然、関係なくてえ。

相談者:
はい

今井通子:
自分が・・本当にやったことを、嘘つかないで言ったって、だけですよね?

相談者:
ああーまあ、そうですねえ、はい・・

今井通子:
うん。
だから、

相談者:
はい

今井通子:
正直かどうかって話なんだけど(含み笑い)。

相談者:
はい

今井通子:
(吸って)・・でも、「本気でしなかった」・・って言われた、相手はどう思う、と、思います?

相談者:
ああ・・

今井通子:
いい印象、ありますか?

相談者:
ちょっと、単調な・・作業だったんでえ・・

今井通子:
頼んだ相手の人は、「あ、バカにしてんのか」って言われるのは、当たり前なの。

相談者:
ああっ・・

今井通子:
そうじゃないですか。自分が頼んだ仕事を、本気でやんなかったんだから。

相談者:
ああ・・

今井通子:
だから・・「大したことないから、本気でやらなかった」って、心の中では思っても、

相談者:
うん

今井通子:
それはやっぱり・・頼んだ相手に言ったら、失礼ですよ。

相談者:
その人の前で、言ったわけじゃないけど、陰で言ってるからっていうのが、ちょっと頭にあってえ・・

今井通子:
いた、だから、失礼なことを、

相談者:
はい

今井通子:
自分が素直に言っちゃうことがあ、

相談者:
はい

今井通子:
「心を開くこと」じゃないってば。

相談者:
うんん・・

今井通子:
しかも、頼まれた、仕事ですからね?

相談者:
はい・・

今井通子:
「バカにしてんのか」・・思うのは当たり前でしょ?

相談者:
ああ・・まあ、そうですねえ。

今井通子:
うん。
だから・・自分が、本当にそう思ってたことを言っちゃうのが、「心を開く」っていうことでは、ないん、だっていうことを、

相談者:
うん

今井通子:
思わないと、ッホ(苦笑)

相談者:
うん・・

今井通子:
こういうことは、

相談者:
うん

今井通子:
少なくとも、仕事の現場では、

相談者:
うん

今井通子:
言っちゃまずいんじゃないでしょうかね?

相談者:
ああぁ・・

今井通子:
これから気をつけましょうね?

相談者:
はい、わかりました。

今井通子:
ッハ(苦笑)はい、じゃあ、失礼しまあす。

相談者:
はい、ありがとうございまあす。

今井通子:
はあい。

 

「書いてあることを実践してもそうならなかった‥字ヅラ以上を読み取れない人たち」への15件のフィードバック

  1. 50才相談者はパート職員?
    雑務であっても仕事は仕事です。
    仕事をしっかりできる人は上司、同僚、後輩から信頼されます。
    相談者は50才にもなって精神的成長は思ったことをそのまま口にだす幼児で止まっています。
    まずは、与えられた仕事をきちんと行うことによって、信頼され、人間関係を築くことによって、相手の空気を読める言葉が言えるようになるのではと思います。

  2. ASDです。
    専門医の訓練を受けた方がいいです。
    このまま社会にいると「失言」になりかね、
    取り返しのつかないことになりますよ。

    家族は「おかしい」と思わないのだろうか…

  3. 「こういう場合はこう言う」パターンを
    たくさん覚えるのが、今できる解決策じゃないでしょうか?
           ↓
    いかにも素人の意見っぽい意見。

    【自閉スペクトラム症
             →薬物療法、精神療法】

  4. 職場には、互いに他人の足を引っ張り合うやつらしかいない。本音をポロっと言ったら上に密告されるに決まってる。
    仕事に関係するやつらのいない習い事の場で愚痴らせてもらうのがいいかな?

  5. 見る人からみて、一言で分類すると“境界知能”です
    発達障害ほどではないけれど、7人に1人は居るそうです
    言葉を額面どおりに受け取る
    抽象的な表現、比喩、皮肉、冗談の意図を理解するのが苦手

    読書は、してこなかったタイプですね
    著者は人それぞれで、色んなことが書いてあり、真反対なことも記されています

    たまたま1冊読んだ本の曲解、盲信

    人と関わってこなかった、というので人付き合いのなかでこれはダメだ、ここまでは大丈夫、という訓練も全くしていない

    長男、長女、がどんな育ち方をしているのだろうと興味が湧きます
    旦那さんもどんな人なのだろう、7歳も年上だから「いいよ。いいよ。」みたいにワガママを許されてきたのかな??
    それとも、もうただの同居人、ATM ?

    結婚して子育てできたことが不思議
    いや?逆に素晴らしいことか?

    もっと沢山読書して、子供さん、旦那さんとも色々お話しされてみたらどうかな?
    でも、子供達も同類だったりして・・・

  6. それは怒られると思っちゃうんですよ私達は
    「なんとなくわかりました」

    馬鹿にされたの当たり前なの
    「あーー?、あーまぁそうですね」

    押し切られて返事しただけで
    本当に理解できる日が訪れるのかしら

  7. まあ、典型例ですね
    「自分がされて嫌なことは人にしない」って言葉もこの方は理解できますまい
    大迫先生の仰るとおり、また管理人さんが以前書かれてたように、具体のケーススタディを一つ一つ学習されるしかないと思われます
    被害者意識と他責だけでは、平和な日々なんか決してやって来ますまい
    むしろこの相談者の子育てってどんなもんだったのか、お二人のお子さんはどう育ったのやら

    しかし改めて大迫先生は半端ない
    本職の離婚・浮気や消費者問題だけじゃなく、大人の引きこもりにもお詳しいし、母と子の相克には深く熱いお話をなさるし、今回の特性のある人へのアドバイスもパーフェクトだった
    いつも識見の広さに感服させられます

  8. そそそそそそ、うんうんうん、そそそそそそ∞
    何となく分かって良かった50代。

  9. 心を開くと言う意味を間違っている。
    職場で言ってはいけない事を言ってしまってる。
    心を開く、本音を話すは、その内容が素晴らしい場合は喜ばれるかもしれないが
    大したことがない場合(ほとんどの場合)は人をギョッとさせるだけなのでマナーとして包んで隠しておく置くものだ。
    大体同僚をお局様と呼んだりそのお気に入りと言ったり、人間関係を舐めてるのはあなたの方だと思った。

  10. こういう感じの方は社会に出ない方かよいと思います。
    お家でゆっくりしてください、気になったら病院へどうぞ。

  11. 運転しながらテレ人きいていたけど、相談者さんが話している内容がちんぷんかんぷんで自分にはさっぱり分からなかった。でも今井先生は聞き取りができているから、自分も相談者さんと同じようなものかも。大迫先生ははっきり発達障害だと言わずに回答していたけれど、相談者さんには伝わったのでしょうか、医療機関のお世話にならなくても治せるのでしょうか?

  12. 他の方のコメントにもあるが、これまでの今回の事以外で人生で困った事はなかったのだろうか?
    人生半分くらい過ぎて職場でうっかり発言で悩むって、、今までもいろんなことやらかしてきてそうだけど…
    お子さんも二人いるということでママ友関係などうまくやってこれたのかなぁ。。

  13. ご相談者さん、逆に訴えられそうな気もしそうな。まあ、今回の答えを地道に実行する以外ないかも。

  14. わたしの自閉症の甥っ子を思い出してクスクス笑ってしまいましたが、イヤイヤ、本人にとっては笑い事ではないんですよね。
    相談者さんも生きづらさを感じて、彼女なりに本を読んだり人生相談に電話したりして努力しているんだろうと思うと、ちょっと胸が痛みます。

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。