
書いてあることを実践してもそうならなかった‥字ヅラ以上を読み取れない人たち
(再びパーソナリティ)
今井通子:
お分かりいただけましたか?
相談者:
はい・・(含み笑い)なんとなく、分かりましたッハ(苦笑)
今井通子:
ええとお・・具体的に申し上げたいと思うんだけど。
相談者:
はい
今井通子:
雑務の時にね?
相談者:
ええ
今井通子:
「私本気で、しなかった」って・・言われ、たん、ですよね?
相談者:
はいはい。
今井通子:
それで・・あなたは、「心を開いた」と思ったんでしょ?
相談者:
ああーああ・・まあ・・そうですねえ、はい。
今井通子:
うん。
要するに、本当は秘密にしておいた方がいいことを、
相談者:
はい
今井通子:
言ったわけですよね?
相談者:
ええ、ええ。
今井通子:
それが、心を開くってことだと思ったんだと思うんだけどお。(含み笑い)
相談者:
あーー・・はい・・
今井通子:
心を開くということと、
相談者:
はい
今井通子:
これ、全、然、関係なくてえ。
相談者:
はい
今井通子:
自分が・・本当にやったことを、嘘つかないで言ったって、だけですよね?
相談者:
ああーまあ、そうですねえ、はい・・
今井通子:
うん。
だから、
相談者:
はい
今井通子:
正直かどうかって話なんだけど(含み笑い)。
相談者:
はい
今井通子:
(吸って)・・でも、「本気でしなかった」・・って言われた、相手はどう思う、と、思います?
相談者:
ああ・・
今井通子:
いい印象、ありますか?
相談者:
ちょっと、単調な・・作業だったんでえ・・
今井通子:
頼んだ相手の人は、「あ、バカにしてんのか」って言われるのは、当たり前なの。
相談者:
ああっ・・
今井通子:
そうじゃないですか。自分が頼んだ仕事を、本気でやんなかったんだから。
相談者:
ああ・・
今井通子:
だから・・「大したことないから、本気でやらなかった」って、心の中では思っても、
相談者:
うん
今井通子:
それはやっぱり・・頼んだ相手に言ったら、失礼ですよ。
相談者:
その人の前で、言ったわけじゃないけど、陰で言ってるからっていうのが、ちょっと頭にあってえ・・
今井通子:
いた、だから、失礼なことを、
相談者:
はい
今井通子:
自分が素直に言っちゃうことがあ、
相談者:
はい
今井通子:
「心を開くこと」じゃないってば。
相談者:
うんん・・
今井通子:
しかも、頼まれた、仕事ですからね?
相談者:
はい・・
今井通子:
「バカにしてんのか」・・思うのは当たり前でしょ?
相談者:
ああ・・まあ、そうですねえ。
今井通子:
うん。
だから・・自分が、本当にそう思ってたことを言っちゃうのが、「心を開く」っていうことでは、ないん、だっていうことを、
相談者:
うん
今井通子:
思わないと、ッホ(苦笑)
相談者:
うん・・
今井通子:
こういうことは、
相談者:
うん
今井通子:
少なくとも、仕事の現場では、
相談者:
うん
今井通子:
言っちゃまずいんじゃないでしょうかね?
相談者:
ああぁ・・
今井通子:
これから気をつけましょうね?
相談者:
はい、わかりました。
今井通子:
ッハ(苦笑)はい、じゃあ、失礼しまあす。
相談者:
はい、ありがとうございまあす。
今井通子:
はあい。
(典型的)ASD疑い➡医療機関受診を勧める
50才相談者はパート職員?
雑務であっても仕事は仕事です。
仕事をしっかりできる人は上司、同僚、後輩から信頼されます。
相談者は50才にもなって精神的成長は思ったことをそのまま口にだす幼児で止まっています。
まずは、与えられた仕事をきちんと行うことによって、信頼され、人間関係を築くことによって、相手の空気を読める言葉が言えるようになるのではと思います。
ASDです。
専門医の訓練を受けた方がいいです。
このまま社会にいると「失言」になりかね、
取り返しのつかないことになりますよ。
家族は「おかしい」と思わないのだろうか…
「こういう場合はこう言う」パターンを
たくさん覚えるのが、今できる解決策じゃないでしょうか?
↓
いかにも素人の意見っぽい意見。
【自閉スペクトラム症
→薬物療法、精神療法】
自閉症に投薬と書いているひとがいましたが、薬あるのでしょうか。
ソーシャルスキルトレーニングは聞いたことがあります
職場には、互いに他人の足を引っ張り合うやつらしかいない。本音をポロっと言ったら上に密告されるに決まってる。
仕事に関係するやつらのいない習い事の場で愚痴らせてもらうのがいいかな?
見る人からみて、一言で分類すると“境界知能”です
発達障害ほどではないけれど、7人に1人は居るそうです
言葉を額面どおりに受け取る
抽象的な表現、比喩、皮肉、冗談の意図を理解するのが苦手
読書は、してこなかったタイプですね
著者は人それぞれで、色んなことが書いてあり、真反対なことも記されています
たまたま1冊読んだ本の曲解、盲信
人と関わってこなかった、というので人付き合いのなかでこれはダメだ、ここまでは大丈夫、という訓練も全くしていない
長男、長女、がどんな育ち方をしているのだろうと興味が湧きます
旦那さんもどんな人なのだろう、7歳も年上だから「いいよ。いいよ。」みたいにワガママを許されてきたのかな??
それとも、もうただの同居人、ATM ?
結婚して子育てできたことが不思議
いや?逆に素晴らしいことか?
もっと沢山読書して、子供さん、旦那さんとも色々お話しされてみたらどうかな?
でも、子供達も同類だったりして・・・
それは怒られると思っちゃうんですよ私達は
「なんとなくわかりました」
馬鹿にされたの当たり前なの
「あーー?、あーまぁそうですね」
押し切られて返事しただけで
本当に理解できる日が訪れるのかしら
まあ、典型例ですね
「自分がされて嫌なことは人にしない」って言葉もこの方は理解できますまい
大迫先生の仰るとおり、また管理人さんが以前書かれてたように、具体のケーススタディを一つ一つ学習されるしかないと思われます
被害者意識と他責だけでは、平和な日々なんか決してやって来ますまい
むしろこの相談者の子育てってどんなもんだったのか、お二人のお子さんはどう育ったのやら
しかし改めて大迫先生は半端ない
本職の離婚・浮気や消費者問題だけじゃなく、大人の引きこもりにもお詳しいし、母と子の相克には深く熱いお話をなさるし、今回の特性のある人へのアドバイスもパーフェクトだった
いつも識見の広さに感服させられます
この方の話し方を聞いてるだけでイライラしてしまって、こんなだから他人から好かれないんだと思いました。お局という悪口が許されるのは若いうちだけでは?
私の知り合いは言葉をオブラートに包むということができなくて思ったことをそのまま、こちらが傷つくことを平気で言ってくるので、精神に問題があるとわかっていても付き合うのが辛いです。相談者さんは先生方の回答にピンと来ない感じでしたね。家族との関係はうまく行ってるのでしょうか。そちらの方が職場より重要な気がします。
そそそそそそ、うんうんうん、そそそそそそ∞
何となく分かって良かった50代。
心を開くと言う意味を間違っている。
職場で言ってはいけない事を言ってしまってる。
心を開く、本音を話すは、その内容が素晴らしい場合は喜ばれるかもしれないが
大したことがない場合(ほとんどの場合)は人をギョッとさせるだけなのでマナーとして包んで隠しておく置くものだ。
大体同僚をお局様と呼んだりそのお気に入りと言ったり、人間関係を舐めてるのはあなたの方だと思った。
こういう感じの方は社会に出ない方かよいと思います。
お家でゆっくりしてください、気になったら病院へどうぞ。
運転しながらテレ人きいていたけど、相談者さんが話している内容がちんぷんかんぷんで自分にはさっぱり分からなかった。でも今井先生は聞き取りができているから、自分も相談者さんと同じようなものかも。大迫先生ははっきり発達障害だと言わずに回答していたけれど、相談者さんには伝わったのでしょうか、医療機関のお世話にならなくても治せるのでしょうか?
他の方のコメントにもあるが、これまでの今回の事以外で人生で困った事はなかったのだろうか?
人生半分くらい過ぎて職場でうっかり発言で悩むって、、今までもいろんなことやらかしてきてそうだけど…
お子さんも二人いるということでママ友関係などうまくやってこれたのかなぁ。。
お邪魔します。
母親が発達障害+境界知能です。
成功事例の積み重ねで獲得してました。
処世術みたいな感じです。
結局、『アルカイックスマイルで無言で頷く』→『相手は理解してると思う』を軸に、問題に『なりそうな事柄』に言及しないって方法で回避してました。
結構な嫌みを言われていても、全く気付いてなかったのを何度も見ています。
極力無口+鈍感力で切り抜けたよーです。
ご相談者さん、逆に訴えられそうな気もしそうな。まあ、今回の答えを地道に実行する以外ないかも。
わたしの自閉症の甥っ子を思い出してクスクス笑ってしまいましたが、イヤイヤ、本人にとっては笑い事ではないんですよね。
相談者さんも生きづらさを感じて、彼女なりに本を読んだり人生相談に電話したりして努力しているんだろうと思うと、ちょっと胸が痛みます。
リアルタイムで聞いてましたが、なんだか笑っちゃいました。
きっと純粋な方なのでしょう。
こういう方でも生きやすい世の中になればいいのですが……。
お2人のアドバイスも優しくパーフェクトで、心が癒されました。
大迫先生の回答は素晴らしかったと思います。
個性や特性という言葉を使って本人を傷付けないようにされている事が伝わりました。
幼少期から集団の中での立ち回り方や、会話の中での空気の読み方などあまり経験を積まれてこなかったのかもしれませんね。
頑張っても出来ない事を無理に治すよりも
人とのコミュニケーションの少ない仕事や複雑な人間関係に組み込まれないような働き方を選択されるのがよろしいかと思いました。
相談者さんが読んだ本のタイトルと作者を知りたくなった。
心を開くというのは何でもかんでも口に出すという事じゃないんだけどな。
会社なんて特に本音を隠して上手く立ち回らないといけないし。
そういうのができない人はなるべく独りで出来る職に就いた方が良いかも。
発達障害ってのをオブラートにくるんで言ってましたね。
母が発達障害+境界知能です。
大人になってからでは、考え方が定着して簡単には改善できなくなるです。その考え方が普通と定着して、やがて固着してしまう。
家庭生活が上手く行ってそうだから、特性の出現が限定的か穏やかなのを想像してます。
また、誤解されがちだけど、多動や衝動を薬で緩和できても治ることはありません。障害って名前はダテではないです。自力での改善は難しそうに思うけど、アドバイス通りコツコツと積み上げて行くことになるんだろうと思います。
二次障害に発展せず、良い方向に向かうのを願っています。
補足みたいな書き込み。
他のレスで鈍感力に触れました。
家庭や友人など、利害が絡まないお付き合いだと、大目に見てもらえるかも知れないです。
お仕事だと、利害の構図が発生しそうなんです。本気でやらなかった→誰かがリカバーしているって利害の構図が、鈍感な当人でも分かるようにって、いじめのようなやり方に発展したんだろうと思います。
そして、当人は鈍感で気付かないけど、エスカレートに繋がる、小さいミスみたいなのを普段からしてそうです。
いじめの構図は、両者が発達障害の場合だと、ニュースになるような事件に発展してしまうのだろうと思います。いじめる側に飽きや限度が無くエスカレートし続ける可能性が有るからです。
啓発本を読んでるみたいだから、自覚のような感覚に目覚めてそうです。無自覚は悲惨です。他責で不遇か、自責で二次障害って結果になりやすそうなんです。
アドバイスが活きて欲しいと願います。
人の表情、口調、仕草、立場、場所、言葉の裏に隠された意味、etc.を瞬時に判断し、適切な振る舞いをさせる。私たちの脳はなんと素晴らしいのでしょう。感謝しなくちゃね。毎日ご苦労さま。···なんて変な感想を持ってしまいました。😁
花散里さま
私も同様に感じました。
そして AIならどの程度実行できるのかを考えてしまいました😊
子供の同級生にこの相談者さんのような人が居ました
お友達に対して、え?っと思うような事を平気で発するのに、自分が何かを言われると「いじめられた」と親や先生に訴える
当時はいつも周りが振り回されて理不尽な思いもしましたが、今は世間的にも色々な情報や知識を持つことが出来て、なるほど〜と思えるようになりカチンときたり腹が立つことは無くなりました
この人の心を開く
は、悪口を言い合える、ということかな?
嫌われて当然
うちの母かと思いました。
妊娠中、お腹の子が女の子だと報告すると
「女腹かよ!」
妹が婚約者を家に連れてきた際、
あちらのお母様は子供がまだ幼い頃に離婚し、子供(婚約者)が成人後に長年交際していた方と再婚されているのですが、
それを聞いて
「それって不倫同士だったんじゃないの〜?」
と言いました。
因みに母は家族の中で一番読書家です。
自己啓発本の割合が多いですが。
50才を過ぎて若い頃の発言を思い出して
今となれば恥ずかしくなる事もしばしばあります
良い年になって、恵美子先生に説明されても感覚として分からないのは、社会性が足りないのか、発達障害かどちらかなのかと思います
職場での人間関係はもう修復できないだろうから、今後は一層「心を開く=パワハラに合う」の方程式の証明に励んでみては
ダメだ、相談者
まったく理解できていない。。。
パワハラじゃない、自業自得でしょ
問題は2点
本人が発達障害なのと
仕事をナメきっている点
どちらも本人のせいじゃないかもしれないけど
このあっけらかんさがまわりをイライラさせる
相談者の話し方がとても特徴的。
方言などのイントネーションとは違う、
聞きづらく、話の組み立てが著しく下手で
伝わりづらい。
そそそそそ、うんうんうんうんうん、、と
年齢相応ではない受け答え、これは職場でも
心を開く開かない以前に嫌われてしまう、
何故か苛立ってしまうような。
大迫先生は問題には本人に何かあるかを
洞察するお力があるので感服します。
学生時代こういう先生に習ってみたいような
様々な角度から見ることのできる弁護士。
特性プラス知能的にも若干のなんらかがあるのではないかと相談者からの話し方からして思った。
本人は真面目にどうにか人との付き合いを
模索しているようなので気の毒ではあるけど
もしできるならば診断にいき、専門家の
手助け、アドバイス、生き方を学ぶ以外ないかもと思う。
一昔前の日本は相談者みたいな人でも富裕層が雇用という形で面倒見ていたけど。現代はネットで憎悪の的になっている。ホントに日本って余裕ない国になった。
相談者叩く人って、自分の子や孫、あるいは子供が連れてきた結婚相手が相談者みたいな人ならどうするんだろう。特に、若年層を結婚させようと躍起な年配の人とか。その辺、整合性が取れていない。