娘より先に婿から聞き出した離婚話にパニクる母。野島梨恵「まず落ちつこう」
(再びパーソナリティ)
今井通子:
はい。
お分かりいただけましたか?
相談者:
はい。はい。
今井通子:
まず第一。
相談者:
はい
今井通子:
夫婦があ、別れるか別れないかは、本人同士のことでえ、
相談者:
はい
今井通子:
お母様が関わることではないと思います。
相談者:
はい・・
今井通子:
それから、あなたが、
相談者:
はい
今井通子:
きっかけとして、電話して、「おかしいんだけどお」って言って、
相談者:
はい
今井通子:
お嬢さんのことを、
相談者:
はい
今井通子:
その夫の人に?
相談者:
はい
今井通子:
聞く・・っていうことも、ちょっと・・
相談者:
はい
今井通子:
向こうの家庭に、入り込みすぎかなあっていうふうに、思います。
相談者:
ああ、そうですか・・
今井通子:
あなたはあなたでえ、自分の人生を、
相談者:
はい
今井通子:
生きた方が良くて。
相談者:
はい
今井通子:
お嬢さん、から、相談を受けたとか。
相談者:
はい
今井通子:
お嬢さんの夫から、相談を受けたっていうことならば、いいんだけど。
相談者:
はい、はい。
今井通子:
何も相談されてないのにい、
相談者:
はい
今井通子:
あなたの方から、
相談者:
はい
今井通子:
電話して。結果、
相談者:
はい
今井通子:
その夫の人が、
相談者:
はい
今井通子:
なんか「離婚したいってふうに、思ってるんだ」っていうことを、
相談者:
そ・・
今井通子:
聞き出してえ。
相談者:
はい
今井通子:
なおかつ、それを、お嬢さんに伝えてえ、
相談者:
はい
今井通子:
・・やりすぎです!・・うん
相談者:
はい・・わかりました。はい・・
今井通子:
だから、あなた自身は、
相談者:
(吸って)
今井通子:
自分自身のことでえ、
相談者:
はい
今井通子:
何か、他のことを考えた方がいいかも・・
相談者:
はい、分かりました(含み笑い)、ありがとうございました、はい。
今井通子:
はい、失礼しまあす。
相談者:
はい、ありがとうございました。
今井通子:
はい
相談者:
失礼いたします。は、い。
相談者は、「誰誰があなたのことこう言ってたよ~」と親切ごかしに教えてくる人の極み。娘にとって人生の一大事を夫本人からではなく母親から聞かされるなんて、プライドがズタズタだろう。
大体、聞きたいことがあるからって婿に直接電話するようなことってある…?こういうときって娘に聞くんじゃないの?そこからして相談者の鬱陶しさが表れている。
ていうか娘の離婚で胸がどきどきして倒れてしまうかもってアナタ…
相談者は40年も前、ずいぶん若い頃に夫と死別したけどここまでやってきた強さがあるのに、こんなことで倒れたりしますかいな。
婿さんは宗教活動がと言ってるけどほかに女がいるのかもしれないし。
そんなことは義母には言えないから表向き宗教と言ったのかも。
というか、こんな鬱陶しい義母とも縁を切りたいと思っているかも。
ていうか娘も鬱陶しい母と疎遠になっても望むところかも。
この手の相談一般に言えることだけど、
仮に、野島さん、今井さんが相談者の立場だったら、心配にならないのかな?
73才相談者の49才次女が宗教に傾倒し、夫が我慢の限界で離婚を言い出していて、心配で仕方ないと。
野島先生は今は心配ないとアドバイスしてたが、新興宗教の問題もあるので、相談者の心配もわかる。
相談者はどんな宗教に傾倒しているか、長女を通してわかるのでは?
夫婦の問題かも知れないが、もし、問題のある新興宗教だったら、行く所まで行ってしまい、家庭崩壊に繋がってしまいそうで心配です。
公的相談窓口に相談してみてもよいと思う。
ヒマなんでしょうねぇ。
私の実母みたい。
わざわざ心配の種を探して発芽させ、「大変だ、大変だ!心配だ心配だ!」と騒ぐ。その心配事に全力でぶつかり、集中して実に楽しそう。
このお母さんも時間だけしかない人なんでしょう。
聞いていたら涙声すら楽しそうだった。「娘を心配する慈悲深いアタシ」に大満足。
この楽しい時間がずっと続くにはどうしたらいいのかという相談だと思いました。
婿さんに直接電話する?
どういう神経してるんだろう。
うっとうしがられてるだけなの、
わからないだろうね。
一人でワタワタしてなさい。
このお母さんが心配しているのは娘さんのことではなく、自分のことではないかしら。娘さんの離婚によって自分にも負担がかかってくるのではないかと恐れているように聞こえました。
40年間 ひとりで3人も育て上げた母親とは思えない狼狽ぶり。そういう人はもっと腹が座っているものかと思っていました。
宗教といえば献金とすぐ頭に浮かびますが、そればかりではなくて教義に縛られて 家族たちにとっては息苦しい生活なのかもしれませんね。あれしちゃいけない、これしなくちゃいけない、考えただけでも嫌ですね。
離婚を認めない宗教だったら揉めるだろうなあ。
娘さんが宗教に走ったきっかけが旦那さんの浮気だったりしてね。
で、旦那さんはこれ幸いと奥さんの宗教を理由に離婚しようとしているのかも。
おっしゃる通りだと思います。
夫との信頼関係が上手く築けない妻が、新興宗教につけ込まれて、どんどんハマッていくのが、とても多いです。
夫の浮気に始まり、借金、病気、離婚、介護、障害など、人の弱みに忍び込むのは、ねずみ講に似ています。
尚、過度に傾倒する宗教については、離婚対象なります。
離婚をほのめかす人は、既に次期パートナーが控えておりますな。
離婚する可能性がある心配は分かるが、ご相談者さんが後期高齢者間近だけに、今はその対策が大事。
いざ要介護認定行きとなった時、介護出来る人が限られるので、早目確保をしながら心配がベターか?
宗教絡みになると本当に夫婦でも
相容れないかもしれない。
橋幸夫さんも奥様との離婚理由も
介護に疲れた奥様が宗教にハマり
最初は軽く考えていたが妻はどんどんハマっていき橋幸夫さんもついていけず夫婦間に亀裂が
うまれ、別れないという奥様に自分の全財産を
譲るという取り決めで離婚したらしい。
宗教にハマると他の人の話も聞けなくなるらしいから仕方ないかも。
あとは今後万一相談者さんも娘さんから宗教活動でお金のことでついついあげたりしないで
(宗教でお金が絡まないというのは考えにくいので)線引きをキッチリ引くのがベター。
離婚🟰不幸 結婚🟰幸せ ではないのよ
何がなんでも離婚させたくないというのは、ご相談者さんの世間体ではないですか?
力づくで離婚を阻止したとして、娘さん夫婦にとってそれが幸せとは限らないです
宗教が原因で離婚するのは仕方ないと思う。
思想や価値観が違う人とずっと一緒にいるのは辛いだろうから。
それにしてもこの相談者は離婚を恐れすぎだと思った。
離婚したら絶縁すると言ったり、ちょっと理解できない。
離婚は別に不幸ではないのに、世間体を気にしすぎなのでは。
既に皆さんコメントでほぼ指摘し尽くされてるけど、この相談者は「自分の世間体」しか気にしてない
「娘が離婚」「娘が宗教にすがる」、どっちも人聞きが悪いからやめてくれっていう上っ面の心配でしかないし、娘のことが心配なんじゃなく、そんな娘を持つ自分が恥ずかしいって思ってんだよな
野島さんのコメントに延々デモデモダッテを繰り返してたのも、思い悩んで動悸がするのも、「そんな恥ずかしいことになったら私は生きていけない」って自意識過剰からだよ
そして、婿の言うことを無条件に信用するのも、元々他人である婿にいい顔をしたいからだし、結局てめえのメンツが最重要だから
なぜ娘がそんなものにすがるのか、ひょっとして婿がモラハラだの浮気だのじゃないかなんて気は絶対に回らないだろうな
根本的にこの相談者は微塵も娘を信用してないし、私に恥をかかせるなって姿勢で一貫してる
相談者自身が30代で夫と死別して、ずっと周りから未亡人扱いを受けて肩身の狭い思いをしてきたからなのかもしれないが、こんな態度で子育てをすりゃ、子どもに自己肯定感なんか生まれないし、娘さんが何かにすがりたくなっても無理はない
今井先生のおっしゃるとおり、今からでも自分と娘とに線を引いて、娘の家庭のことは娘の問題だと課題の分離をしない限り、いつまで経ってももやもやは晴れまいよ
いちばん心配なのは、まだ15歳の末っ子の孫の心の傷だ
ただ、今の祖母=相談者が引き取ってもいいことにはならなそうだが
もしかして、起床時と就寝前に富士山に向かって題目を唱えさせられたり、クリスマスや初詣といった年中行事を禁止されたり、毎週、教団施設に出向いて集会に参加させられたりするところかな?離婚したくなるのも分かるわぁ。
新興宗教なら絶対に関わりたくないね。番組レギュラーの柴田の学会系は、私的には伝統的仏教の枠組みに入れられないな。
その柴田や玉置に忖度してか、今井先生も野島弁護士も宗教活動を強く否定できないようだな。
法テラスでじっくり相談しよう。