
外れていた保護帽。精神科病棟で転倒し寝たきりに。病院に謝って欲しい
(再びパーソナリティ)
田中ウルヴェ京:
いかがでしたか?
相談者:
やっぱり・・一度は、謝罪をちょっと・・求めてみて、(鼻吸って)それで、自分の気持ちに踏ん切りを、つけたいなと思いました。
田中ウルヴェ京:
そうね。
私はあのう・・野島先生のお話を伺いながら、私だったらどう考えるかな?と思ってみました。
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
で、伺いたいことがあ、
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
あ、な、た、自、身、があ、何か、「できたのにやれなかった」ということがありますか?
相談者:
あ、あります、はい。
田中ウルヴェ京:
んっ、んっ。
まずそこは、しっかり自分で、箇条書きにでも書いておきたいですね?
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
こうすればよかった、ああすればよかった・・でも、もうすでにあなたはこれやれて、るかもしれませんが・・「でもな、起きた事実は変えられないな」っていうことを、ま、多分・・整理なさった、かも、しれません。
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
もう一つね ?
何に対して謝ってもらいたいん・・だろうかね?
相談者:
私は・・保護帽子・・を、つけたからには、 自分で外せないようなものにして・・ほしかったなと、ズッ(鼻吸って)
田中ウルヴェ京:
ですよね?
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
つまり、あなたは、すごく知りたいことは、
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
保護帽子を、なぜ、患者が外せたのか?っていうことは、一番知りたいですよね?
相談者:
そうです。
田中ウルヴェ京:
んっ!
そしたら、それは、院長先生なり、もちろん、主治医なりに、聞くことは、とてもとても大事な ことだと思います。
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
冷静に、「やぁ・・一つ教えてください。なぜ、その帽子は取れるんでしょうか?」・・とか。
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
「もしそれが・・何か落ち度なんだとしたら、頼、み、ま、す・・今後こういった患者は、帽子を、自分で取ろうとするわけですから、それ、なんとか、取れないような、医学の知識で、なんとかしてください」って、懇願することは・・とても大事ですよね?
相談者:
はい、そうですね、はい。
田中ウルヴェ京:
うん。
それを聞くことは、はい・・本当にあなたは、勇気が、あって。
相談者:
ウッウッ・・(泣)
田中ウルヴェ京:
建設的な、お考えの方だと思います。
相談者:
ありがとうございます。(涙声)
田中ウルヴェ京:
どうぞどうぞ、あな、た・・こ、そ、お元気で。
相談者:
クックックッ(泣)・・はい、ありがとうございます。(涙声)
田中ウルヴェ京:
よろしいですか?
相談者:
はい、(泣きじゃくって)今日はありがとうございました。
田中ウルヴェ京:
ありがとうございました。・・失礼します。
相談者:
(涙声)失礼します。
これは、病院側のリスクマネージメントが機能しなかつた結果、相談者の気持ちが収まらないのは当然だと思う。
てんかん発作で転倒し、大学病院で手術して病院に戻った直後に、保護帽でも防げなかったことを含め、相談者が納得いく説明が不足したのだと思う。
相談者の妻は寝たきりになってしまい、今後も入院が継続するので言いにくいとは思うが、これは重大な医療事故なので、病院側に説明責任があるので聞いたほうがよいと思う。
思わず涙してしまいました。
病院側の真摯な対応が為されますように。
ヴェルヴェの「ん」は自信の無さからくる自分への励まし、だと感じます
彼女が回答者だった時、ほとんどが実質的なゼロ回答、または相談者やリスナーを不快にさせるマイナス回答で、ヴェルヴェの望む返答と逆の反応(反撃)をする相談者も多かった
だからパーソナリティの今も誘導に乗ってくれた返答が得られると「ん」で固めとく😆
余談でした
さて今回の相談
妻の身の上に降りかかった一大事だけど
イキサツからして妻は今後病院で終生面倒をみてくれて相談者さえ納得して受け入れれば今後の見通しはついている、という現状かな
のじりえ先生もそこをシッカリ確認した上での法的手段や正当性を分かりやすく説明されてました
相談者も重々理解してるんですね
これ以上こじらせること得策ではない、と
でもなんかモヤモヤする
色んな感情が整理できない
プロに相談するまでもない
こんな時こそテレ人さ
気持ちを吐き出して背中をおしてもらう、何よりの解決法でしたね
病院側は謝罪=賠償と結びつくだろうから簡単に頭を下げられない事情があるのでしょうが
やはり最後は人間ですから感情が収まるかどうかが大事ですね。
それは謝罪マニュアルがあったとしてそれに沿えば解決するかと言えばむしろ反対に作用する。時間はかかっても病院側には患者さんとご家族の心に寄り添ってほしいなと思いました。
今はカスタマーハラスメント、いわゆるカスハラがはらんでくるだけに、謝罪を求めること自体がはばかられるような状態にあるのかなあと思う。
病院もピンキリありますが、たいていの病院は最大限の安心・安全を期して運営しているだけに、弁護士を立てて交渉するのがベターでしょうか。
妻が精神疾患になっても見捨てなかった相談者は優しい人だなと思った。
精神疾患だけでも辛いのに今度は寝たきりだなんて。
子供もいないから独りで看るんだろうし、大変だと思う。
病院に相談者さんの気持ちが伝わって、少しでも気持ちの整理ができたら良いなと願う。
相談者のご心中お察します。
お辛い事でしょう。
医療事故について、家族は、入院時に同意書を提出している関係上、病院側に強く主張出来ないし、次の入院先を探すのにもあてがなく、躊躇しがちだが、相談者が訴えないと、いつまで経っても気持ちの整理が付かないと思う。
ここは、思い切って医療事故弁護に詳しい弁護士へ、一度は相談した方が良いのではないだろうかと思う。
奥様の次の入院先を同時に探しつつ、仕事を続けるのはとても大変だと思いますが、頑張って欲しい。
基本、訴訟問題にしない病院側の謝罪はあり得ませんので、謝罪だけを求めても意味がありません。
但し、医療事故を立証する為の証拠集めが一番苦労するところです。