
結婚前の約束は私のわがまま?長距離運転手から日帰りに転職する気ない夫
(再びパーソナリティ)
田中ウルヴェ京:
いかがでしたあ?
相談者:
ちょっとこう、悶々としてた部分があったのでえ、
田中ウルヴェ京:
はい
相談者:
伝え方を、
田中ウルヴェ京:
うん
相談者:
工夫したいと思います。
田中ウルヴェ京:
うん。
せっかく坂井先生が、きちっと、論理的に言ってくださったのでえ、最後に一つ付け加えるとしたら、
相談者:
はい・・はい
田中ウルヴェ京:
例えば、どんな風な、声かけがいいかっていうのを、おそらくあなたは・・頑張っちゃう、しっかり ものさんかなぁと思ったのでえ。
相談者:
あ・・ありがとうございます。
田中ウルヴェ京:
うん、最初の方のお話の中でも、「ご主人いないから頼れないんですよ」って、おっしゃっ てたから、こ、そ、
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
頼るっていうことですよね?
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
(含み笑い)物理的に頼れないのは、もちろん・・その通りなんですけどお。
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
「あなたが頼りなんだ」っていうような、スタンスの、言、葉、を・・
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
ちょっと練習するといいかも。
相談者:
はい、分かりました。
田中ウルヴェ京:
うん。
例えばね?、もしもあなたが、この人とやっぱり一緒に・・ずっと、結婚は続けていきたいな、とかあ・・あなたの子供のことはやっぱり・・もちろんでしょうけど、大切にしていきたいなと思うのであれば、
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
あなたの、あったかい気持ちを、伝える練習は、すごく大事だと思います。
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
ちょっと照れくさい、かもしれないですけどお。
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
「あなたと一緒に、子育てやりたいんだ」とかあ。
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
「あなたがいてくれないと、わからないことがたくさんあるんだ」とかあ。
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
具体的に、わからないことをちゃんと・・「どうしたらいい?」とか、聞いてみてしまってもいいし。
相談者:
はい
田中ウルヴェ京:
ちょっと、そんな・・ことも、やってみてください。
相談者:
はい、
田中ウルヴェ京:
ね。
相談者:
わかりました。
田中ウルヴェ京:
頑張ってくださいね、そしたら。
相談者:
はい、ありがとうございます。
田中ウルヴェ京:
はい、ありがとうございました。
相談者:
はい、ありがとうございました。
田中ウルヴェ京:
失礼しまあす。
相談者:
失礼しますう。
いやいや、旦那さんの収入頼りで転職して給料さがってやっていけるの?前妻との子の養育費もあるかもしれないし。
こういう人は転職したらしたで給料少なくてやっていけないとか言い出しそう。
相談者
バツイチと半年お付き合いして結婚
結婚あせっていたのかな📞
訳あり物件って 謎が多いからね。
こういうやつがいるから、いつまで経っても一部のおじさん政治家やお偉いさんからナメられて女性差別言動されるんじゃないの?
最後の方で夫がバツイチと明かして「!?」となった。
略奪婚なら全然いまの状況は同情できない。
違ったとしても、前妻との子供を捨ててまた新たに子供を作ろうとする男なんて選ばない方が良かったのに。
養育費がかさむから、長距離運転手で稼いでもらう方が良いのでは。
この問題は難しいですね。
転職も簡単にはいかないでしょうし。
空いた時間に児童館連れて行ってママ友作ったり、自治体のやっている激安のベビーシッターを利用したりしてなんとか乗り切ってほしい。
あと、保育園もだいぶ入りやすくなっているらしいので、ダメ元で役所に聞いてみてください。
とにかく週に1度だけでも誰かに預けられるといいですよね。
お互い初婚だと思って聞いてたら・・・
それだといくら稼いでも、養育費にいっちゃうよね。
旦那さん頑張ってるので、よ~~~く話し合ってください。
38才相談者。半年の交際で結婚し、1才の子育てを一人で頑張っていると。
高齢出産で体力的にも大変そう。
でも、一番気になったのは最後に夫がバツ1で前妻との間にも子供がいると言ったこと。離婚の原因が今の夫婦関係にも影響しているのでは?
無いものに目を向けるのではなく
有るものを見つめよう
現状で何が出来るか?を
絶望的状況では無いと思うが??
相談者頑張り過ぎ
小さな子供を抱えての“仕事”はちょっと一休みしましょう
ワンオペで自分も働くはムリ
旦那さんの収入で生活できない訳では無さそうですね
もう38歳ですから、長い独身時代の贅沢さ、楽さ、から抜け出せないだけじゃないの?と感じます
そもそも、この38歳娘の親が近くに居ても、親からしたらあてにされても困りますが😒
年齢的、体力的に
でも、今日のお二人の回答とっても良かったです
私はほのぼのとした気持ちで聴くことができました
育児に専念しましょう
まずは昼間、公園へ行って同じような親子を探しましょうね
なかなかお家に帰れないお仕事と言うと長距離ドライバーのほかに
自衛隊員をイメージしたが、自衛隊員の奥様たちはどのようにワンオペ育児をこなしているのか、そういう手記があれば読んでみたい。
ご主人は長距離ドライバーの仕事が性に合ってやりがいを感じているかもしれないのに(しかも誰にでも出来る仕事ではない)
無理やり転職させると、アガサクリスティーの「春にして君を離れ」の主人公の旦那さんのように空虚な人生を送ることになるかもしれない。
男にとって(ジェンダーレスの時代には問題発言かもしれないが)
仕事は人生の大部分を占めると思うので
転職以外で何か工夫をするしかないと思う。
分からせる、辞めさせるという表現は何か冷たいものを感じる。
ていうか前の奥さんとの子供がいるなら養育費を払わないといけないので
高収入の仕事でなくてはいけないのではないだろうか。