
骨肉の離婚闘争で息子ゲットのシンパパ。安定の面会交流に水さす元妻の出産
(回答者に交代)
高橋龍太郎:
あ、初めまして、高橋です。
相談者:
あ、どうも初めまして、よろしくお願いします。
高橋龍太郎:
これは、えーとお子さんが?、何歳のときに離婚したことになるんです?
相談者:
3歳、&#、だった&#
高橋龍太郎:
3歳で。
相談者:
はい
高橋龍太郎:
で、その、養護権とか云々っていう話はその前?
相談者:
はい、その前に、あの・・裁判所でやりとりがありました。
高橋龍太郎:
いったん、やり、やりとりがあって、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
じゃ離婚するっていうときにはもう・・自分のほうで引き取るってことが、双方で納得の上で、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
3年前に、離婚して別居して、ずっと・・
相談者:
え
高橋龍太郎:
それから、あなたが・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
ずっと看てらっしゃる?
相談者:
あ、子供を、あの、返したいっていうタイミングで、
高橋龍太郎:
うん
相談者:
「子供返したいけれども」・・
高橋龍太郎:
うん
相談者:
その「合わせて離婚もしてほしい」っていう連絡、だったん、ですね。
高橋龍太郎:
へえー
相談者:
はい
高橋龍太郎:
あ、そうなんですね。
相談者:
はあい
高橋龍太郎:
ふうーん
で、えーとあなたとすれば・・今時・・男性が・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
育ててくというのお、は、いい、その保育園やなんか見つかったんです?すぐに。
相談者:
元々、行かせていた保育園にずっとまだ通ってる状態です。
高橋龍太郎:
うん、ふーん
相談者:
あの、ゼロ歳から、保育園行ってますので。
高橋龍太郎:
ゼロさい、あーそうなんですね。
相談者:
はい
高橋龍太郎:
と、仕事は何時ぐらいに終えて帰るんですか?、いつも。
相談者:
あ・・えっとわたしは自営業なので、あの、自宅でやってます。
高橋龍太郎:
あ、そうなんですね。
相談者:
はい
高橋龍太郎:
ふうーん
じゃ、その意味では、割と、時間の自由度が・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
わけですね?
相談者:
はい
高橋龍太郎:
ふうーん・・分かりました。それで・・別れたお母さんに、赤ちゃんができるということが、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
えー、その心配っていうのは、どういう意味で、ご心配なんです?
相談者:
あ・・子供からしたらまだお母さん・・との・・い、一緒に暮らしてないことっていうのは・・会いたい気持ちがあるだろうなと思う、中でですね?
高橋龍太郎:
うん
相談者:
今はお母さんと2人の時間を、こ、過ごせているんですけれども、
高橋龍太郎:
うん
相談者:
赤ちゃんが産まれると、たぶん、赤ちゃんと・・自分とお母さんの3人で会うことに、ま、なるう、と、思うんですが、
高橋龍太郎:
うん、うん
相談者:
そのときにあの・・ま、自分のお母さんは別の赤ちゃんが、一緒にいるけれども、
高橋龍太郎:
うん
相談者:
自分はまた時間が来たら、また、お父さんの元に、帰るっていう、こと・・になるんだろうなってのを想像したときにですね?
高橋龍太郎:
うん
相談者:
なんか子供の心、に何か・・そういう、ま、寂しい思いとか辛い思いをするような?・・ことに・・なったりしないかな?っていうふうに、思いまして・・
高橋龍太郎:
うん
相談者:
はい
高橋龍太郎:
一般的に・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
年子とか・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
それから・・年齢が似通って、割と・・その閉鎖的な空間でね?
相談者:
はい
高橋龍太郎:
愛情を取り合うっていうことはもちろん、よくある話だけれど、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
今のように、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
家庭が別でえ・・尚且つ、もう、これだけ、6歳と新しいゼロ歳の子が産まれるっていう、年齢差で、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
あんまり、その、小学生に上がるような男の子が、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
赤ちゃんに嫉妬するとか・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
お母さんの愛情を、そちらに取られちゃうんじゃないかと思って・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
心配になるっていうことはあんまりないんじゃないかなあ?
相談者:
あ・・そうですか。はい
高橋龍太郎:
うーん・・で、ま、まあ、もし、何かそんなことが心配だったら、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
あの、それこそ、お母さんのほうから・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
「わたしもあなたのような」・・ね?「元気で優しい子がほしいので」・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
「わたしのほうにも」・・「赤ちゃんが今度、できるんだよ」っていうような言い方をしといてあげて、
相談者:
あ、はい
高橋龍太郎:
「2人で仲良くしてね」って言えば・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
むしろお兄ちゃん・・ぶって、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
すごくいいお兄ちゃんになってくれるような気がするけど。
相談者:
・・はい
高橋龍太郎:
ん、子供は、もう、子供が、ホントに大好きなので、
相談者:
あ、はい
高橋龍太郎:
一般論でいってもね?他所の子でも。
相談者:
はい・・はい
高橋龍太郎:
だからすぐ、馴染むようになると思いますよ。
相談者:
あ・・そうなんですね。
高橋龍太郎:
うーん
相談者:
あ、分かりました。
高橋龍太郎:
うん
相談者:
その・・
高橋龍太郎:
で、もちろん、
相談者:
は、はい
高橋龍太郎:
小学校、続けて、行くというときにも・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
面会交流はしたほうがいいし、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
それから・・日本では・・すごく、家意識みたいなものが・・盛んで、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
離婚すると、2つの家族はなんか隔てが、あるような感じだけど、
相談者:
あ、はい
高橋龍太郎:
元々、ね?、縁のあった・・えー、ご夫婦だし?
相談者:
はい
高橋龍太郎:
それから新たにお子さんが産まれても・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
少し大きな、要するに・・所謂、戸籍上の家族というよりはね?
相談者:
はい
高橋龍太郎:
縁のある、その、大人と子供の・・集団みたいな・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
そんなイメージを、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
植え付けながら・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
お子さんと、向こうの赤ちゃんが、育っていくような、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
雰囲気作りをして行ってあげると・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
少し大きな・・家族、大家族みたいなふうに・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
両方にとってプラスになってくと思いますけども。
相談者:
あ・・そうですね、はあ、はい
高橋龍太郎:
ん、変な言い方だけど、お子さんは一人っ子だし、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
寂しいけど、月に2回は自分の、妹か弟かどうか分からないけども、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
ね?
相談者:
はい
高橋龍太郎:
きょうだいができるってことだから。
相談者:
はい
高橋龍太郎:
たぶんすごく、嬉しいと思うよ?、そんな心配しなくても。
相談者:
ああー・・あーそうですか。はい
高橋龍太郎:
うーん
相談者:
あ・・あ、じゃあ、その・・いうふうに・・あの、「元気な」・・
高橋龍太郎:
うーん
相談者:
も、「きょうだいが」・・
高橋龍太郎:
うーん
相談者:
「産まれて来るんだよ」っていうふうに・・
高橋龍太郎:
うーん
相談者:
伝えてあげれば・・
高橋龍太郎:
うん、でも・・ホントにね?お話聞いてて、ま・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
別れるときはいろんな、やりとりがあって・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
ね?お母さん・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
お子さん連れて・・え、ね、いなくなっちゃったとか、いろんな・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
きっとトラブル、あったのかもしれないけど、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
今、お話を聞いてると、すごくいい状態で落ち着いているので、
相談者:
はい・・あ、はい
高橋龍太郎:
うん、その、ま、縁というか縁(えにし)を大切にして、大きな大家族みたいにして、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
子供たちも含めて、
相談者:
はい
高橋龍太郎:
いつでも、何か会えるような、雰囲気作りができたら・・
相談者:
はい
高橋龍太郎:
双方にとって幸せになると思いますよ。
相談者:
あー、はい
高橋龍太郎:
うん
相談者:
あ・・ありがとうございます。
(再びパーソナリティ)
柴田理恵:
あのお・・今あたし先生がホントにいいことおっしゃったなと思って。
相談者:
はい
柴田理恵:
大きな家族っていう、考え方って・・
相談者:
はい
柴田理恵:
なっかなか、こう・・日本人はできないし、
相談者:
はい
柴田理恵:
そのいろいろ・・ま、すったもんだがあった・・あ、間柄だと余計に・・そういうことって考えられないかもしれないけど、
相談者:
はい
柴田理恵:
そういう大きい目で、見てあげるのホントに・・いいことだなあって思います。
相談者:
・・そうですねえ。
柴田理恵:
うーん
高橋龍太郎:
うーん
相談者:
はい
柴田理恵:
ふんで、
相談者:
はい
柴田理恵:
今ね?
相談者:
はい
柴田理恵:
お話聞いてて・・
相談者:
はい
柴田理恵:
あなたの、お声とか・・
相談者:
はい
柴田理恵:
お話の、なさり方とかを聞いてると・・
相談者:
はい
柴田理恵:
すごく真面目で一生懸命に、お子さんのこと考えてらっしゃるし。
相談者:
え
柴田理恵:
なんかね?
相談者:
はい
柴田理恵:
心配だったらね?
相談者:
はい
柴田理恵:
あのお、だって、お父さん優しいじゃない?、お父さんのこと好きなんでしょ?息子さん。
相談者:
・・は、ははい(苦笑)
柴田理恵:
だったら・・
相談者:
はい
柴田理恵:
「どうだったー?」って、こう、「赤ちゃんと会ってどんな感じだった?」とか・・
相談者:
はい
柴田理恵:
「お母さん・・赤ちゃん連れて帰っちゃうの寂しくなかったあ?」とか・・
相談者:
はい
柴田理恵:
素直にお話なさると・・
相談者:
はい
柴田理恵:
分かってくれるんじゃないかと思うんですけど。
相談者:
あ・・そうですね、はい、あの・・
柴田理恵:
はい
相談者:
そん、そんな気がして、しました。
柴田理恵:
はい
相談者:
お話をお聞きしまして。
(再び回答者)
別れた女房がヨロシクやっているのが気に入らなかったのかな。
でもシンママ子育て、元旦那再婚と、今回と逆パターンはよくある事ですよね。
あと養育費はどうしているのでしょうね。
面会交流は、子供側になって相談者も
考えると答えはでると思うよ
よくある自分側の主観的に考えると
どうしても悩むでしょ~ね
面会交流で揉める原因はよくある傾向は
「自分側の主観的な思考から感情論」
子供側から見ればお父さんお母さんは
たった2人だもんね~別れ要が…
受け入れようと子供は無意識化で発達して
いるから大丈夫だよ
子供の心理的な最悪は「棄てられた」
コレは避けたいね…だから今まで通り
面会交流を継続して下さい
笑顔で子供は「お父さんただいま」って
態度にでる事を願っています
この相談を聴いていて、ダスティン・ホフマン主演の『クレイマー、クレイマー』(1979年)という映画を思い出して、思わず涙が出てきた。
相談者は、離婚というつらい経験はしたものの、これほど息子に慕われて、ある意味、幸せ者だと思う。
元妻に子供ができたことについては、成り行きに任せても、心配ご無用の事のような気がする。
裁判所経由の離婚、弁護士経由の連絡…
再婚や出産のタイミング…
当時、奥さまに不義や不貞はなかったのですか?
話を聞いた限りで考えても、きっと間違いなくあるでしょ。
相談者様が離婚時に奥様を疑わない、何も調べないのツケが来たような気がします。