
「結局自分で決めろってことですね、お忙しいところありがとうございましたぁ」
(再びパーソナリティ)
玉置妙憂:
うん
いかがですかあ?
相談者:
・・
玉置妙憂:
うん、なかなかね?、お考えがまとまらない・・と、お、おもいますけどね。
でも、お聞きしてると、
相談者:
はい
玉置妙憂:
あなたのお母さんと、あなたの親子関係、と
相談者:
はい
玉置妙憂:
それから今、あなたとあなたのお子さんの親子関係・・
相談者:
うーん、はい
玉置妙憂:
あるじゃないですか。
相談者:
はい
玉置妙憂:
ね?・・で、あなたはどちらを向いているんだろうって。
相談者:
うーん
玉置妙憂:
うん、ううんと・・お聞きしてると、
相談者:
はい
玉置妙憂:
なんかね?
お母さんのほう向いてる・・
相談者:
あー、そう、かもしれないです。
玉置妙憂:
ように聞こえ、うん
相談者:
はい
玉置妙憂:
聞こえて来るんですよ。
相談者:
はい
玉置妙憂:
うん、だから、時々ね?、「子どものために」、「子どものために」って、おっしゃるんだけど。
相談者:
うん
玉置妙憂:
でも最終的にはどっち見てんのかなあ?っていうとお母さんを見てる感じがする。
相談者:
あーあ・・うーん
玉置妙憂:
うーん
相談者:
正直、母の機嫌取るために、子どもをキツく叱っちゃうところは、
玉置妙憂:
うーん
相談者:
ありますね。
玉置妙憂:
だから、あなた、の、お母さんと、あなたという親子関係の中で
相談者:
はい
玉置妙憂:
お母さんに嫌われたくないとか。
相談者:
うーん
玉置妙憂:
お母さんにいい子と思われたいとか、怒らせたくないとか、そういう、ある意味、言葉悪いかもしれないけど、呪縛?
相談者:
うーん、そうですね。
玉置妙憂:
そこに・・うん、縛られてしまっていて。
相談者:
うん・・&#△
玉置妙憂:
で、プラス、うん
相談者:
そうですね。
玉置妙憂:
そういう立場に、いるあなたが、子どもさんを持っちゃったから、今度そっちの親子関係のこともあってえ。
相談者:
うーん
玉置妙憂:
今、ひっちゃかめっちゃかになっちゃってるのかなあ、ていう・・
相談者:
うーん
玉置妙憂:
でも、坂井先生もいろいろおっしゃってくださったしい。
相談者:
はい
玉置妙憂:
ま、わたしも、感想みたいなことはお伝えしましたけれども。
相談者:
はあ(ため息)
玉置妙憂:
ま、その中からね?、材料は・・あったかな?、あったと思いたいんだけど。
その材料を集めて・・次のステップに向けて、考える。
相談者:
うん・・
玉置妙憂:
あなた自身が。ていうことかなあ。
相談者:
うん、&#△
玉置妙憂:
ま、ここでほら、こうしたらいいよ。っていう答えは・・
相談者:
そうですね。
玉置妙憂:
ももとあげられるわけがないんで。
相談者:
相談、ですから。
玉置妙憂:
うん、うん
相談者:
うん
先生方のおっしゃってたのって、わたし・・相談者が、どうしたいのか、訊いて・・
玉置妙憂:
うん
相談者:
で、極端な話、こう、2択っていうか。
なんとかして、ずっと、ここで、
玉置妙憂:
うん
相談者:
生活してくか。
玉置妙憂:
2択?
相談者:
普通に子どもと、うん、引っ越すかっていう、シンプルな話っていうか。うん
玉置妙憂:
うーん、うん
でも、あれだよ?、この問題の、解決は、ハウツーじゃないよ。
相談者:
うん
玉置妙憂:
ん、こうしたらいいとか別居したらいいで解決するものではないから。
相談者:
はい
玉置妙憂:
あの、わたし達い、が、お伝えしたのは、材料だからね?、全部。
相談者:
はい
玉置妙憂:
だからそれを、集めて、吟味して、
相談者:
はい
玉置妙憂:
で、ご自分がどうしていくかってことを、考えないといけない、わけですよ。ご自分でね?
相談者:
はい
玉置妙憂:
うん・・でも、ま、何か少しでも・・
相談者:
はい
玉置妙憂:
材料が、この時間でね?・・掴んでいただけたら、いいなあとは、
相談者:
うん
玉置妙憂:
思います。はい
相談者:
はい
玉置妙憂:
うん・・うん
相談者:
・・分かりました。
玉置妙憂:
はい
相談者:
ええ、すいません。お忙しいところ。
玉置妙憂:
とんでもございません。
相談者:
どうも、ありがとうございました。
玉置妙憂:
はい
相談者:
はい
玉置妙憂:
失礼いたします。
相談者:
よろしくお願いします
玉置妙憂:
はい
相談者:
どういたします。
子供のため、母親のため言ってるけど、「自分のため」にしか聞こえないなー。
実家に子ども含めて生活まる投げは楽ちん。で、私働いてますキリッ…
丸投げ「ただ」でしてるんでしょ。せめてお母さんに時給いくらで払ったら。アルバイトだと思えば母親の溜飲はちょびっとは下がるでしょう。これが母親のため。
ただ、将来息子がアホに育っても怒っちゃいけない。
気になるのは夫。夫とどうするの?夫が何で息子にあたるようになったか考えましょうと思います。
冷たいコメントだね
相談者さん、仕事の方が好きで家事が苦手なようだからいろいろと不満を持ってた旦那さんが相談者さんに直接言わずに子供に当たってたとか…ですかね。実家に戻っても娘に文句が言えないご両親の矛先は…。結局どこへ行ってもお子さんが1番可哀想な思いしてる。実家に戻って旦那の世話はないし家事育児は親に丸投げで楽して得してるのは相談者さんだけですよね。。そりゃ環境変えたくない(からの、変えられないという思い込み)でしょう。出て行こうかなぁなんてその気もないのに言ってるからご両親も追い出すみたいで嫌なんだと思います。何も言わずにアパート探してさっさと準備してもう出ていくねって言ったら快く両親も送り出してくれると思いますよ。(でもきっと近所に住んでしょっちゅうご飯食べに来たり子供預けに来るんだろうなぁ〜)
旦那さんのモラハラ、育てにくい質の息子さんと大変そうだけど
相談者さんも結構クセが凄そうに感じた。
優先順位をはっきりさせて取捨選択するしかないですね。
100%満足のいく選択肢はないのだから
60%の選択をして不足の40%は戦って勝ち取るしかないような。
正直もしパーソナリティが加藤さんだったら、両親と別居して、夫とも離婚しなさいと言われていた相談になっていたのではないかと見ています。
あと、ご相談者さんのご両親、前期高齢者にいるだろう年齢だけに、そろそろ介護を含めた身の振りようを考えてもいいかなあと思いますよねえ。
実家暮らしで家事と育児を親にまかせて仕事に行けるなんて羨ましい限り。
だけど夫が少し不憫。
なにかと実家が絡んでくるのも夫は不満なんじゃないかな。話し合いをしたくても実家に逃げられていてはね…。
早く帰ってあげたほうがいい気がする。
相談者以外のために。
相談者さんが高齢の両親て言うから、80代くらいなのかと思いました。
妙憂先生が苦笑されてましたね。
娘に家事育児丸投げされてたら、そりゃ母親は疲れてキレたくなるでしょう。
相談者さん自身もお母様からすれば育てにくい子だったのかも…
やっと結婚して出てった〜→戻ってきちゃった〜また大変になる(家事やってやらなきゃいけないから)みたいな…
実家離れできない奥さんだと夫も大変だ。
まあ、キレたくもなる。
夫が妻として、母親としての自覚を持ってほしくて注意したら「モラハラ」と実家に帰ったパターンかな?
相談を聞いていたら「モラハラ」は実家に戻る口実じゃないかと思ってしまった。
家に二人の母親が存在する環境、父親と母親の間で苦労する息子が気の毒。
決断できない相談者自身にも問題がありそうな話と、その夫に問題があるかどうかは別の話。モラハラの有無は相談内容からは不明なのに、それを無効化するのは変では。
こういうタイプの人は家事も育児も仕事もうまく切り盛りできる人でないので最良なのは近くにアパート探して住んでたまに家事手伝いの第三者サービスを活用したらいいと思いました。。育児は時々実家に頼ったり学童に頼む。もしかしたら発達障害かもしれないので支援につなげる。
夫はさっさと離婚して養育費をもらう対象にいた方がいい。
思い出したのは2003年の朝ドラてるてる家族の母親。この人は家事をしないでお手伝いさんにまかせて自分の店経営と長女次女の習い事に奔走しているがお手伝いさんのおかげで家庭はちゃんと回っている。
何でも自分でやるか親におんぶだっこじゃなくて第三者支援サービス活用したらいいと思いました。
悪いのは全部自分以外で、親に対する感謝もないように聞こえました。
文句を言わずに黙って助けてという考え方かな。
実家から出て、息子と二人で暮らすよう行動することもなさそうです。