
改心しようが私の兄は私の息子にとってゴミはゴミ。希望は捨てて貴女が壁に
(再びパーソナリティ)
柴田理恵:
もしもし?、スッキリなさいましたか。
相談者:
なんか、はい。
柴田理恵:
はい。ああ、私も・・先生がおっしゃった通りだと思います、ほん、とに。
相談者:
はい
柴田理恵:
あなたのお子さん、お2人とも、い、い、お子さんですよ?
相談者:
そおうですかね、エッへへ(苦笑)
柴田理恵:
だって私だったら、
相談者:
はい
柴田理恵:
「なんでお母さん!、あんなやつをこうなんだよ!」って・・お母さんに、食ってかかってるもん。もう、すでに・・
相談者:
あああ・・
柴田理恵:
でも、そうじゃなくて・・
相談者:
はい
柴田理恵:
やな時は、黙って出ていって、あなたになんにも・・怒ったりしないでしょ?
相談者:
ああ、しないです、はい。
柴田理恵:
「俺はもう、お母さんとこなんか、2度と来ねえよ」って・・あたしだったら、行かなくなるかもしれないですよ。
相談者:
・・っあああ、そうですか。
柴田理恵:
だけど、ちゃんと、
相談者:
はい
柴田理恵:
来てくれるじゃないですか。
相談者:
そうですねえ・・あの、
柴田理恵:
お2人とも、本当にいいお子さん。
相談者:
多分、母子家庭だからです、ウッフッフフ(苦笑)
柴田理恵:
うん。でもね、それはね、
相談者:
ええ
柴田理恵:
ちゃんと、あなたがきちんと、育てられた、証拠だし。
とてもいいお子さんだっていう、証拠だと思うんですよ。
相談者:
そうですか、ありがとうございます。
柴田理恵:
うん。
相談者:
はい
柴田理恵:
そしたらあ、やっぱりい、お兄さんに、「うちの子たちね」、
相談者:
はい
柴田理恵:
「やっぱりあの時ショックだったんだって」っていうことを、
相談者:
はい
柴田理恵:
きちんとお話してあげればあ、
相談者:
はい
柴田理恵:
ほんとに、反省してらっしゃるお兄さんだったら、「 あーそうか、悪かったな」って・・それで、いいじゃないですか。
相談者:
ああ・・
柴田理恵:
うん・・
相談者:
わかりました、はい。
柴田理恵:
はい。ほんとに先生が言った、通りに、息子さんたちが、
相談者:
はい
柴田理恵:
もっともっと歳取ったらあ、「もういいよ」って、なって、くれる、かもしれないし。ね?
相談者:
そうですね。
柴田理恵:
はい
相談者:
それを・・祈るしかないですね、ッへへへ(苦笑)
柴田理恵:
アハ(苦笑)そうですね?
相談者:
はい
柴田理恵:
うんん、はい。
相談者:
お元気で、お母様も、
相談者:
ありがとうございます。
柴田理恵:
ね?、長生きなさるといいですね。
相談者:
そうですね。おかげさまで今、元気なんで、はい。
柴田理恵:
ああ、はい。じゃあお元気で暮らしてください。
相談者:
はい。ありがとうございますう。
柴田理恵:
はあい、失礼しますう。
相談者:
失礼いたしますう。
柴田理恵:
はい
相談者:
ごめんください。
柴田理恵:
はい
三石先生、ナイスアドバイス✨の回でしたね。
相談者との最初の「こんにちは」も、いつもと違って穏やかでおや?と思ったし、その後も「たいへんでしたね」とねぎらいの言葉まで。
30過ぎの立派な成人になってる息子二人も、いつまでもおじさんをゴミ呼ばわりするなんて大人気ない。相談者さんはビシーっとここは怒っていいと思います。でもそれだけ思春期の体験が辛くて深い物だったのかと。
成人ばかりになった皆んなが、律儀に毎回盆正月、彼岸にまで勢揃いしてお膳を囲む必要なんて全く無し!
三石先生の的を得た回答と相談者さんの安堵の声に、清々しい気持ちで聴き終えることができました( ◠‿◠ )
私は回答者達のように優しい言葉はかけません。
30歳過ぎの大の大人2人が親戚のおじさんと仲良くする。なんて、フツーではありません。
縁遠くなっても当たり前です。
仲良くなる必要なんて全く無し!
不快感を持っているなら尚のことです。
相談者が自己中!なだけですよ。
回答どおり、全て兄と会うとき、息子と会うときを別にすれば良いだけです。
こういう自分は平和主義者なのに、周りは全然寛容じゃない。と他者を悪く言う人間に、まともな人は居ないと私は感じています。
そうそう。三石先生のおっしゃる通り。線引きと「親戚は仲良くすべき」という思い込みをなくすべきです。相談者さんとお母さんとお兄さんの関係性と、息子さんたちと伯父さんの関係性は違います。そして、各々の想いは尊重されるべきです。相談者さんの想いを息子さんたちに押し付けてはいけません。逆もまたしかり。
相談者さんとお母さんにはお兄さんと会う権利があると同時に、息子さんたちには伯父さんに会う義務はありません。
「友達の友達は皆友達」ではありません。
そんな酷い目に遭わされても息子には会いたいもんなんですね。母の愛ってすごいですね。
聴き始めから
『仲良くしなきゃダメ?!』
と、他人事ながら相談者目線の物言いに、少しイラッとした。
どんなに改心しようが、それが息子たちが見聞きしてきたすべての結果なんだもの、相談者の価値観を受け入れて皆で仲良く…
なんて、できるはずもなかろう。
三石先生が言う通り、相談者と息子たちでは関係性もつながりも全く違うわけで、
息子たちが
「俺たちの見えないところでも一切繋がるな」
とまでは言ってないなら、息子たちの気持ちも黙って受け入れてあげなよ。
ソーシャルディスタンスではありませんが、お兄さんとは距離を取りながらのお付き合いになるのか?
ご相談者さんは3年後は前期高齢者なので、お母さんの今後の介護のことを考えて欲しいと思います。
ソーシャルディスタンスではありませんが、お兄さんとは距離を取りながらのお付き合いになるのか?
息子さんにとっては伯父さんになりますが、ソーシャルディスタンスでの付き合いでもいいでしょう。
ご相談者さんは3年後は前期高齢者なので、お母さんの今後の介護のことを考えて欲しいと思います。
もちろん、ご相談者さんもご自身の介護のことを考えながら、しっかりと終活して行って欲しいです。
順番通りに行けば、おばあさんが先に逝くわけですから、おばあさんの葬儀に、相談者さんの息子(孫)が「行きたくない」とならないように、今からお兄さんと息子さんの距離を保つのが最善だと思います。盆正月お互い会わなくても、冠婚葬祭は会わざるを得ない時がありますから。今回の三石先生の解答は、拍手ものでした。
ゴミがスッキリ出来て良かった相談者。
小さい頃ならまだしも成人して叔父貴と付き合いたい甥や姪は珍しい。
子供にとって叔父叔母は嫌いでなくてもちょっと面倒だなと思う相手。
仲良くなんかしなくてよろしい。
どれだけご立派に成長したか知らんが30過ぎの男がずいぶんとご潔癖だこと。
相談者は兄を庇いたいならそれなりに説明してやってないのかね?兄も何も気づいてないとしたらちょっとおめでたいような。
こんなひどい叔父、私も「ゴミ」と呼びます。絶対関わりたくないです。下手をすれば、自分の息子たちに迷惑がかかるかも…とか考えないのでしょうか?借金はもう本当にないのですか?
なぜそんなにこの方は全方向にいい顔をしたいのでしょうか?
私なら息子が大事です。
多重債務者の心理として。
刹那的、楽観的、対人スキルや対処スキルの低さ、自他の区別が付きにくい…等の特徴が上げられる。
また、身近な人間を自身のレベルまで下げようとしたり精神を縛ろうとする言動を行う傾向がある。本相談に関するSNS上の感想には少数派ながら相談者兄擁護の意見もあった。「相談者息子が借金してたら笑う」「相談者兄が亡くなる時に相談者息子達は後悔する」等々。
多重債務者及び相談者含む擁護者と付き合うのは極めて細心の注意を払う必要があり、大変困難なものである。伯父が家一つ潰した経緯を見ていた相談者息子達の反応はごく自然である。「血縁だから」という安易な理由で多重債務者の闇に触れた結果、生活基盤を失う話は多い。相談者自身が実子に見切られる日も遠くないだろう。
相談者の全て押しつけの気持ちでしょう。
そりゃあゴミ呼ばわりはどうかと思うが
成人した息子たちが叔父をそう言うのだから
仕方ない。
相談者は本当に悩んでいるのか?
私は悩みほどの気持ちはないように思えた。
その状況を聞いて欲しかっただけ、そんな感じ。
三石御大の仰るとおり、また皆さんが既にコメントされてるとおり
他人の気持ちに無頓着で「どうしてあの人はああなんだろう」っていい人ぶってうそぶく手合いにロクな人はいない
相談者兄貴も、今は「改心した」ってことは、当時は相当なロクデナシだったんだろうし、そのロクデナシがおばあちゃんたちを泣かせたことは多感な時期の子どもはしっかり見てるよ
小さい頃に祖父母の家に遊びに行ったりしてたら、息子たちもその家に思い入れもあったろうし
それ以外の素行も含めて、息子たちには「お前はその落とし前を付けてないんじゃないか!」って気持ちがあるんだろうし、それを母親が「水に流しなさい」と言っても素直には受け入れられまい
それを頑なとは言わないと思う、更生した加害者を被害者が諸手を上げて許せるか、ってのに似てる
それ以前に、お人よしというか無神経というか、この相談者は「家族はなかよくしなければならない」って思い込みが強すぎる
家族であっても相性はあるし、衝突を恐れてやり過ごそうとしてるその姿勢も含めて、ことなかれが強すぎる
そのくせ、兄が傷つくおそれは心配するけど、子どもの気持ちは無視だし、むしろ息子達を家族の和を乱す不穏分子扱いしてるわけで、そりゃ息子たちも母親に腹を立てて当然だよ
これ以上兄貴を何の説明もなくかばい立ててたら、今度は相談者が息子と疎遠になるぞ