機能不全家族で育ったアダルトチルドレン。再生へのロードマップ永久保存版

(再びパーソナリティ)

田中ウルヴェ京:
どうでしたか?

相談者:
家族に、ちょっと話してみようっていう気持ちになれましたので。だいぶ楽になりました。

田中ウルヴェ京:
ほんと?

相談者:
あっ、ハハハ(苦笑)見透かされてます?

田中ウルヴェ京:
いえいえいえいえ(汗)

相談者:
やっぱり、愚痴を言うことって・・人として、魅力的じゃないじゃないですか。

田中ウルヴェ京:
あー・・

相談者:
魅力のある言葉を発する、方が、人として高まるみたいな本も、色々読んでたのでえ。(吸って)

田中ウルヴェ京:
そっかあ・・先生、ちょっと、この、件について、

高橋龍太郎:
うん

田中ウルヴェ京:
お話いただけますでしょうか・・

高橋龍太郎:
基本的にい、

相談者:
はい

高橋龍太郎:
お父さんに支配されているうちは、

相談者:
はい

高橋龍太郎:
建前の言葉を言うしかないわけ。

相談者:
はい、そうですね。

高橋龍太郎:
ね?

相談者:
はい

高橋龍太郎:
でも、お父さんから逃げ出さなきゃなんないから。

相談者:
はい

高橋龍太郎:
逃げ出す第一歩は、愚痴を言うことなの。

相談者:
(含み笑い)そうなんですね。

高橋龍太郎:
うん。

相談者:
へー・・

高橋龍太郎:
だから、家族に、

相談者:
はぁ・・

高橋龍太郎:
自分のお父さんについて、

相談者:
はい

高橋龍太郎:
言えなかったようなことを、全部伝えて。

相談者:
はい

高橋龍太郎:
味方になってくれたら、愚痴が言えるようになるから。

相談者:
はい

高橋龍太郎:
最初から愚痴を言うっていうよりも、

相談者:
あああ。

高橋龍太郎:
まず、自分が、辛かったことを、

相談者:
はい

高橋龍太郎:
家族の前で、

相談者:
はい

高橋龍太郎:
いろんな形で、言えるようになるのが、第一歩だよ?

相談者:
っはい

高橋龍太郎:
それで、その次は、愚痴を言うっていう段取りになってくと思う。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
さっき先生が、ほら・・「こういう家に私は育ったので」、

相談者:
あああ・・

田中ウルヴェ京:
(含み笑い)「暴力を振る舞われました」って、まずほら、

相談者:
ああ・・

田中ウルヴェ京:
宣言、する。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
ここ、第1歩ですね?

相談者:
はい、はい。

田中ウルヴェ京:
これは、愚痴じゃないんです。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
私の事実をお伝えします、なんです。

相談者:
はあー、なるほどです。

田中ウルヴェ京:
だって愚痴じゃないもん。

相談者:
そうですよね。

田中ウルヴェ京:
うん

相談者:
これは愚痴じゃないですもんね。

田中ウルヴェ京:
愚痴じゃないよ?

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
なので、すみませんが、

相談者:
ウッフ(苦笑)

田中ウルヴェ京:
「今日からちょっと、言える練習を家でしたいのですが、よろしいでしょうか」は、

相談者:
◆#ハハ(苦笑)

田中ウルヴェ京:
愚痴じゃないですよね?

相談者:
そうですね。前向きですね、とても。

高橋龍太郎:
うん、いいですよ、前向き、

田中ウルヴェ京:
アッハハハ(苦笑)

高橋龍太郎:
(含み笑い)前向き。ね?

相談者:
あ、あ、わかりました。これなら、言えますので。

高橋龍太郎:
はあい。

田中ウルヴェ京:
そう

相談者:
自分が高まりますね、これから。

高橋龍太郎:
はい

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
はい、わかりましたあ。

田中ウルヴェ京:
よろしいですか?

高橋龍太郎:
はあい。◆#

相談者:
はあい、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
スッキリしましたあ。

高橋龍太郎:
はあい

相談者:
どうも、ありがとうございましたあ。

 

「機能不全家族で育ったアダルトチルドレン。再生へのロードマップ永久保存版」への13件のフィードバック

  1. 自分を出す、言いたいことを言う= 愚痴を言う

    と考える人とは私は関わりたくありません。
    息子さんも、理由がどうあろうと愚痴を言い続ける。人の悪口を言う。を嫌うのは当然です。
    愚痴を言うようになったら、身体的な暴力を振るわないだけで、父親の血をしっかり受け継いでいます。

    旦那、息子への精神的な暴力です。
    父親が暴力的なのはその父親の影響では無いのですか?相談者はなぜあなたの父親を嫌うのですか?
    よく考えて下さい。

    自分を取り繕う・・・では無く、過去のことは過去のこと。息子と旦那とどんな生活をしていきたいか?楽しい未来がどうしたら訪れるのか?を毎日考えましょう。

    過去は見ないで断ち切りましょう。

  2. 機能不全家族で育つと、その後家族以外の人間関係も上手く築けないことが多く、ツラい人生をおくることが多い、という理不尽で厳しい現実を高龍好々爺は優しく教え諭すように解決に導いていて、なんだか涙が止まりませんでした
    そして後半、ヴェルヴェさんの圧巻の連携プレー
    相談者さんの気持ちを整理しながら高龍先生からさらに有益なアドバイスを引き出して、2人で相談者さんを暖かく励まして😂
    神回でした
    まさに永久保存版です✨

    相談者さんは、まだほんの子どもだった頃から虐待といっても過言ではない仕打ちに耐え、虐待の多くは連鎖するという現実を見事に切り抜け、良き伴侶を選び取り、わが子に負の連鎖が及ばないように、キッパリと親と断絶し、ご自身と家庭を守り抜きました
    自らの思いを吐き出し受け入れてもらう、それは愚痴じゃないよ、癒やしの必要なプロセスなんだよ、と今日のテレ人でお墨付きをもらい、実践しながら少しずつ前進

    語ることで同じ境遇の人からの共感が得られたり、取り繕わなくても良い人間関係が築けるようになったり
    相談者さんのこの先はきっと明るい!
    そう信じてます

  3. 龍太郎先生のお見立てはその通りだと思う
    機能不全家族で育って、自己肯定感もなく、コミュニケーションの取り方もわからない人が、人と仲良くなれるはずがない
    その点ではまぎれもなく相談者は親の犠牲者だし、親との縁を切れた点で相当な前進なのは間違いない

    ただし、その心の鬱憤を、外で同じ悩みを持つ人に吐き出すとか、夫にぶつけるならともかく、子どもにぶつけちゃ絶対だめだ
    既に息子は嫌がってるわけだし、親子逆転(byボウルビー)して子どもを自分の感情のはけ口にしていいわけがない
    それは、自分が父親にされたことを、また立場を変えて息子に連鎖させることに他ならない
    ここはウルヴェさんのいつもの「ノートに気持ちを書き出す」じゃなきゃいけない、なんで龍太郎先生もこんなことおっしゃってしまったんだろうか

    そして、最後にウルヴェさんが真正面から斬りつけたけど、この相談者は最後まで「いいひと」の繕った仮面を外そうともしてなかった
    加藤先生だったら「あなた絶対わかってない、その心の姿勢のままじゃ救われない!」って怒られるところ
    自分は愛されなかったことを受け入れて、それへの正当な怒りをしかるべき場所で表明して、理屈じゃなく感情の処理をしてからじゃないと、この相談者は前向きになるのは難しい気がする
    自分としては、加藤先生&マド愛先生案件だった気がするなあ

  4. 自分の過去の辛かった物語を語れるようになるってのを
    ナラティブ
    って言うらしいけど、この方が自分の物語や気持ちを好きな皆様に語れるようになると良いなって、心から思います

  5. アダルトチルドレンの話とは違うが
    ママ友やご近所さんとの雑談が弾まないのは
    相手にそんなに興味がないからだと最近気が付いた。
    指南本に書いてあるようなテクニックを駆使して盛り上がろうとしている段階で相手に興味がないという事ではないか。
    そして無理して喋ると失言するものだ。
    なので無理せず挨拶と柔和な表情だけ浮かべていれば
    友達は出来なくてもトラブルにはならないと思う。

    あとvs父で共に戦った母や弟達と絶縁しているわけも知りたかった。
    どっちかと言うとこっちに問題の本質が隠れているように思われた。

  6. まずはウルヴェさんと高橋さんからもらったアドバイスに沿って行動、生活することからでしょうか。
    人生あと半分くらいありますから、前を向けなかったら、ちょっともったいない。とにかくお幸せに。

  7. 自分が作った家庭で吐き出すとか、感情を出すとかしないでほしい。連鎖するよ。

    私の母はACでしたが(祖父母が支配的)、外面がいい反面…自分の家庭では愚痴を吐き、今までの鬱憤を晴らすかのように自分の感情を家族に出した。父も我関せず。

    結果、私と妹は実家と距離を置きました。
    私にもACが連鎖している自覚が少し。
    絶対に自分の家庭や子には連鎖させまいと色々と勉強中です。

    1. とても興味深い回でした。私も体罰は受けてませんが精神的な過干渉、支配の塊の母に育てられたので相談者さんの気持ち痛い程わかります。結婚して子どもが産まれて新しい人生を生きるんだと家を出てからは決意しました。しかし弱った時に20年近く母の顔色を伺いながら過ごした自己肯定感の低さは必ず出てきます。母はじっくり話を聞いてくれなかったので幼少期は母が喜ぶ話題を選んで会話してました。(いい点が取れた、先生に褒められたなど)過干渉で先回りばかりする事は子どもをずっと否定する事になるそうです。相談者さんもそうですが家庭で話のキャッチボールの練習が幼少期から出来てないのに外で実践なんて無理なのは当然です。話題よりも顔色を気にする習慣が出来上がってしまってるんですから。そんなこんなで私も対人関係苦手です。今の所、子どもたちの話をじっくり聞いたり、先回りをせず失敗しても「大丈夫だよ」と声掛けしてます。ACの負の連鎖だけは自分の代で終わらせたいので一緒に相談者さん頑張りましょう。

  8. わたし愚痴を言うタイプなので・・。お母さんまた愚痴ってるよ・・・。
    子供がうんざりするほど愚痴っているということですよね。すでに発散していませんか? 

  9. とても興味深い回でした。私も体罰は受けてませんが精神的な過干渉、支配の塊の母に育てられたので相談者さんの気持ち痛い程わかります。結婚して子どもが産まれて新しい人生を生きるんだと家を出てからは決意しました。しかし弱った時に20年近く母の顔色を伺いながら過ごした自己肯定感の低さは必ず出てきます。母はじっくり話を聞いてくれなかったので幼少期は母が喜ぶ話題を選んで会話してました。(いい点が取れた、先生に褒められたなど)過干渉で先回りばかりする事は子どもをずっと否定する事になるそうです。相談者さんもそうですが家庭で話のキャッチボールの練習が幼少期から出来てないのに外で実践なんて無理なのは当然です。話題よりも顔色を気にする習慣が出来上がってしまってるんですから。そんなこんなで私も対人関係苦手です。今の所、子どもたちの話をじっくり聞いたり、先回りをせず失敗しても「大丈夫だよ」と声掛けしてます。ACの負の連鎖だけは自分の代で終わらせたいので一緒に相談者さん頑張りましょう。

  10. 管理人さん、いつもありがとうございます。
    この相談者さんのお父さんも同じように育てられてきたのでしょうか?
    高橋先生の回答通りに、自分の家族に理解してもらい、本当の自分を受け入れてもらって、心がおだやかになりますように。そして、いつかお父さんの人生を理解したいと思えるようになるのでは?(私はそうなって、父の辛さも理解できるようになりました。長いことかかりましたが)

  11. 相談者さん最後まで仮面を付けたままでしたね。田中ウルヴェ京先生が上手な言い方で指摘されましたが、しっかりと腑には落ちなかったのでしょうね。相談者さん、これからです。少しずつ少しずつ自分を確立し取り戻して行って欲しいです。子供を巻き込んで生きて行く親って一定数います。そんな親に限って恩を子に売ります。親自身が自立していないのです。私は私です。親は関係ありません。そして我が子の人生も又我が子のものです。

  12. 悩む人にはたまらない番組ですね。そうでない人は受け付けないかも。

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。