元々の性格がワンオペ育児からの双極性障害で増強。妻のモラに離婚は不可避

(回答者に交代)

坂井眞:
よろしくお願いします。

相談者:
よろしくお願いしますう。

坂井眞:
ちょっと、前提で聞いておきたいんですが、結婚して、

相談者:
はい

坂井眞:
何年に、なられますか?

相談者:
8年、です。

坂井眞:
8年。じゃあ、結婚して、

相談者:
はい

坂井眞:
1年ぐらいで、長女・・の方が、

相談者:
はい

坂井眞:
産まれたってことですね?

相談者:
はい

坂井眞:
で、えっと、今お聞きになったような、ご実家のお母さんとの、関係が、その・・について、あなたを責めるっていうのは、

相談者:
はい

坂井眞:
いつ頃から続いてるんですか?

相談者:
結婚、する前からも、そういったこと、喧嘩することはあったんですけどお。

坂井眞:
あああ、なるほど。
ピチピチ(ぺんで書く音?続く)

相談者:
具体的には、強くなったのは、3年前・・ぐらいですかね。

坂井眞:
結婚前からもあったけど、3年前ぐらいから、そういう傾向が強くなった・・

相談者:
そおう、です、ね、はい。

坂井眞:
なんかきっかけはありました?

相談者:
妻があの、子供の、の、育児・・

坂井眞:
うん

相談者:
の、ストレス、と、僕が仕事が忙しくて、任せてしまったと・・(吸って)

坂井眞:
うん

相談者:
いうことのストレスが、あったと、思われます。

坂井眞:
なるほど。
それでえ、妻のモラハラがあって、

相談者:
はい

坂井眞:
離婚、すべきかどうかっていう、最初のご相談の話だったんですけど。

相談者:
・・

坂井眞:
う、こればっかりは、ほんとにもう・・あなたの気持ち次第としか、(含み笑い)言いようがないんで。

相談者:
はい

坂井眞:
「こうだったら離婚すべきで、こうだったら、しない方がいいですよ」ってアドバイスって・・やりようがない話なんで。

相談者:
はい

坂井眞:
そこのところは、わかっていただきたいんですけど。

相談者:
はい

坂井眞:
でもお・・もう、結婚前からそういう傾向があって。3年前から強くなって、ずうっとそういうことが続いてるっていうことだと、

相談者:
・・

坂井眞:
奥さんの性格も・・関わってくることなので。
つまり、

相談者:
はい

坂井眞:
あなたがおっしゃっていた、自分の価値観。私が聞いていても・・これ、一方的なあなた側からの話しか聞いてないから、

相談者:
はい

坂井眞:
バイアスかかっちゃうかもしれないけど。

相談者:
はい

坂井眞:
まあ、自分の価値観、が、まあ、唯一と言っていいのかなあ。

相談者:
はい

坂井眞:
基本的に、自分の価値観で判断されちゃう方で、 なかなか世の中にいろんなタイプの人がいるんだってのは、受け入れられない・・

相談者:
はい

坂井眞:
方のような気がするんですね?

相談者:
ええ、ええ、ええ。

坂井眞:
でえ、・・っそれについてえ、まあそのお・・病気のこともあって、反応が厳しく出ちゃう時もあるっていうようなことなんで。

相談者:
はい

坂井眞:
そうすると・・それはきっと、なかなかそういうことがなくなる・・とは、言えないような気が、私はしてるんです。

相談者:
はい

坂井眞:
そうすると、こういうことが続く・・としたら、あなたとしては・・

相談者:
はい

坂井眞:
どう判断するか?っていう話のような気がするんですよ。

相談者:
なるほど、はい。

坂井眞:
うん。
それをなくして、どうこうっていうことは、結構難しいだろうなというふうに、お聞きしてました。

相談者:
そう、です、ねえ。

坂井眞:
あん。
だから、今のところ我慢してこられて、あのう、ご相談、されている内容を聞いても、あなたは非常に冷静に?・・お話になっておられるから、

相談者:
はい

坂井眞:
なんとかやってこられたんだと思うんですけど。

相談者:
◆#・・やっぱり、ぼくも、◆#・・

坂井眞:
これが、なくなればいいんだけどというのは、

相談者:
はい

坂井眞:
僕は難しいと思うから、こういう中で、

相談者:
はい

坂井眞:
ええと、彼女のことを思って、

相談者:
はい◆#

坂井眞:
そして子供のことを思って、なんとかうまくや・・っていけるんだったら、続けるっていう選択肢もあるけど。

相談者:
はい・・

坂井眞:
なかなか、それを受け入れていくのは難しいと思いつつ・・ある、(含み笑い)状況なのかな?っていう風に、お聞きして思いました。

相談者:
なるほど・・はい。

坂井眞:
そこは、だから、

相談者:
はい

坂井眞:
それで、もう、自分として、「これはダメだ」と思うんだったら、

相談者:
はい

坂井眞:
離婚の話をした方がいいし。その判断次第だと、思いますね。

相談者:
はい・・

坂井眞:
あのううう、DVみたいな、わかりやすい、「もう、これは絶対許せない」・・っていうことだったら、もう、「それはもう、離婚しかないです」って結論は出せるんですけど。

相談者:
そおう、ですね。僕も、妻が手を出したりとか、子供に、対して、

坂井眞:
うん

相談者:
殴ったりとかあ、

坂井眞:
うん

相談者:
する、と、もう、即、離婚だと思ってるんですけどお。

坂井眞:
おん

相談者:
・・そこまでいかないので、

坂井眞:
あん

相談者:
今までなんとか、我慢してきたと・・

坂井眞:
だから、そこはちょっとそのお、微妙な領域ではあるんだけど、延々と続いて、

相談者:
はい

坂井眞:
まあ、子供も怖がってるとか・・

相談者:
はい

坂井眞:
いうことがあるし。それがなかなか治りそうもないんだったら、あなたとして、それを受け止めていけるかどうかっていうことを、よく考えられて。それで難しければ・・離婚っていう選択肢もあるのかなあっていう感じ・・ですね。

相談者:
・・

坂井眞:
ちょっとあなた自身も・・しんどいなあと思われたから、(含み笑い)お電話いただいてると思うんでね?

相談者:
そおうですねえ、

坂井眞:
うん

相談者:
はい

坂井眞:
そこの見極めだと思いますねえ。

相談者:
はい・・

坂井眞:
なんか、答えになってなくて申し訳ないんだけど。

相談者:
いえ、とんでもございません。あのう、

坂井眞:
ええ、そこで・・

相談者:
あとお、

坂井眞:
うん

相談者:
はい

坂井眞:
はい、どうぞ。

相談者:
お聞きしたかったのはあ、

坂井眞:
はい

相談者:
あのお・・ 先生にちょっとお聞きするのあれかもしれないですけど。

坂井眞:
はい

相談者:
自分の親を、こう、馬鹿にする、妻っていうのは、(吸って) やっぱそのう、僕はおかしいと思うんですけど。

坂井眞:
うん

相談者:
先生は、おかしいと思わない・・ですかね?、その、お、おもい・・?どう思いますかねえ。

坂井眞:
だけど、自分、の親を、馬鹿にする、理由が、あるのかどうかっていう・・ところお、

相談者:
はい

坂井眞:
が問題だから。

相談者:
ええ、ええ、ええ・・

坂井眞:
「自分の親を馬鹿にするから」って怒ってみても、親がよっぽど馬鹿にされるようなことしたら、「言われてもしょうがないわ」って話ですもんね。

相談者:
ああ、なるほどお、はい・・

坂井眞:
だから、その、前提がわからないと、(含み笑い)どっちいが正しいかって、私も答えよう、ないですよね。

相談者:
・・なるほどお。

坂井眞:
◆#$%例えば、さっき最初に言ってたけど、「これどっちが本当かわかんない」って話で、聞きましたけど。

相談者:
はい

坂井眞:
あの、「子供は夫に似ていない、これは・・うちの息子の子じゃないんじゃないか」って、面と向かって、本当に言ったとしたら、ですよ?

相談者:
はい

坂井眞:
それ、怒る、奥さんは・・ ごく普通っていうか、当然の反応だから、

相談者:
当然ですねえ、はい。

坂井眞:
馬鹿にされるという言い方にあた、るかどうかわかんないけど。それえ、は・・「しょうがないよね、言われても」って思うし。

相談者:
はい

坂井眞:
だけど、そうじゃなくてね?、これ、ほんと分かんないことなんだけど。「 いやあ、この子は、あの、息子似、じゃないよね?」っていう、だけの話だったら、

相談者:
はい

坂井眞:
そんなことは、お母さん似かお父さん似か、なんて、よくある話じゃないですか。

柴田理恵:
うん・・

相談者:
そうですねえ、はい。

坂井眞:
で、それを聞いて、「あなたの子じゃないって言った」って言うんだったら、それは言ってる方がおかしい、(含み笑い)みたいなことなんで。

相談者:
そう、ですね。◆#

坂井眞:
(含み笑い)すいません、ちょっと、一般論で結論言いようがないんだよね。

相談者:
ああ、いえ、とんでもないです。

坂井眞:
うん

相談者:
それでえ、

坂井眞:
うん

相談者:
「じゃあ私が不貞をして、他の子供を産んだのか」っていう風に、勝手に、捉えてしまうんですよね?、妻の方が・・

坂井眞:
うん、だからさあ、そこは、前提がよくわからないわけ。

相談者:
あああ・・◆#$%

坂井眞:
お母さんがそこまで言ってたらさ・・

相談者:
◆#$%確認しないと・・

坂井眞:
「似てないからこれは息子の子じゃないんじゃないの?」って言ったら、

相談者:
んん・・

坂井眞:
もう、ストレートに、不貞したんだろうって言ってるわけだから、

相談者:
なるほどお。

坂井眞:
奥さん怒って当たり前じゃないですか。

相談者:
なるほど、そう、思う、のは、あのお、まあ◆#$%□&

坂井眞:
◆#$%怒らない方が、変だよね?、そんなこと言われたら。

相談者:
なるほど。

坂井眞:
うん

相談者:
そうですねえ、はい。

坂井眞:
だから、そこんところがわかんないからあ、

相談者:
なるほどお。

坂井眞:
一般的に馬鹿にされたらどうかって言ってみても・・馬鹿にされた理由に、合理的理由があるかどうかによるので。(含み笑い)ちょっとすいません、なんとも言えない・・

相談者:
あ、(含み笑い)わかりました、すいません。

坂井眞:
ハッハッハ(苦笑)

相談者:
はい・・わかりました。そうですねえ、おっしゃる通りです、はい・・

坂井眞:
じゃあ、あのう、

相談者:
わかりましたあ。はい・・

坂井眞:
私の、は、このぐらいにして、柴田さんに、替わりますねえ。

相談者:
あ、わかりました、はい。

坂井眞:
はい

相談者:
すいません。先生、色々、ありがとうございます。

坂井眞:
はい、とんでもないです。

相談者:
◆#$%て・・すいません。◆#$%□&▽

(再びパーソナリティ)

「元々の性格がワンオペ育児からの双極性障害で増強。妻のモラに離婚は不可避」への26件のフィードバック

  1. 奥さんが精神的に不安定ということで我慢するにしても限度があるので経済力のある相談者さんが子供を引き取り離婚するのが現実的な選択肢になりそうですね

  2. 7歳女、5歳男、仕事が忙しい?
    奥さんワンオペですね。

    双極性障害・・・悪い方、悪い方へ取る方が多いと感じます。付き合うことは難しいと思います。

    実家へお土産を持っていって、母親が“遠慮した”というなら旦那が取って渡すのがフツーじゃないですか?
    話を聴いているとまるでマザコンのようにホントに妻のことを擁護しないのですね。

    モラハラ、パワハラ、言い出す人の言行には注意する必要があります。
    坂井眞弁護士の言うように両方を見なければ、両方の意見を聞かなければホントの所はわかりません。
    ・・・が、妻が専業主婦だからとワンオペが当たり前だと思ったり・・・モラハラ傾向は相談者の方が強くないの??

    などとも感じてしまいます。

    離婚しなさい。
    子供2人のことを考えたら、妻に子育てを任せることはできません!
    子供は相談者が引き取りなさい。

    できますか?

  3. 世間的に夫→妻へのハラスメントは騒ぎ立てる反面
    妻→夫へのハラスメントは男性側に問題があるとして軽くあしらわれたり
    無いものとして扱われるか軽視される傾向が未だ根強いですのでどうしても表層化されにくい

    弁護士の方の言うように第三者が介入するにしても限度があるのでやはり早急に離婚する他ないかと

    ハラスメントのはけ口がやがて子供に向かないとも限らないしこれがエスカレートすればDVに繋がる可能性だってあるので。

  4. たとえワンオペが原因だったにせよハラスメントは許されることではないので旦那さんがお子さんを引き取る形で離婚を考えてみてはいかがでしょうか。離婚すれば他人になるわけで嫌いな相談者の家族と付き合いもしなくて済むわけで一石二鳥の選択だと考えます。

  5. 奥さん、だいぶ精神的に不安定だし、暴言を言ったりしているのだろうけど、旦那奥さんに寄り添わなさすぎてないか?普段から母親の味方ばかりしてない?と思った。初対面で手土産受け取らないとかどんな理由だよ!それにも母を庇う男、嫌だわ。
    坂井先生にも「親を馬鹿にされたら…」と聞いていたけれど、この人結局『そんな女と別れなさい』って言われたくて電話して来ただけでしょう。

  6. 離婚に1票!
    愛する子供のため、一生懸命働いて、できるだけ多くの養育費をあげてください。
    相談者はとーさんかーさんと仲良く幸せに暮らしてください。

  7. 奥さんもクセありそうな感じだけど、

    この相談者、自分の母親の言動をもう少し疑ったほうがいいかもよ?

    なーんか、でも自分は悪くない、
    自分の母親がそんなこと言うはずはない…

    という揺らぎない考え方があるように感じてしまう。

    何かあると妻は妻の両親を従えて…的なことも言ってたけど、奥さんにしてみたら相談者親子でタッグ組んで自分を責めるようなことされたら、それに対峙する術を考える

    そういうことではないのかな?

    今の状況は相談者には受け入れがたいものなのでしょうが、それを招いたのは自分にも結構責任あるかも…
    は、あまり考えてなさそうな…。

  8. タイトルにもある通り、離婚は不可避だと思いますが、親権も相当こじれてしまいそうな気がします。
    弁護士を立てて、全てを話した上、今後、特に親権に関しては慎重に対処して欲しいなあと思います。

  9. 妻は家庭を回すのに必死。余裕がない。病気を抱えているので、家事育児だけでアップアップで、揉めたら実家にも助けてもらうほど。

    夫は、病気についての真の理解はない。表面的なことばかり。愛もなさそう。冷たい部分を感じる。

    義理母は妻に対して意地悪そう。この相談者、離婚しても、新しい人はこの状況を聞いたら、新しい奥さんになろうと思うかな?体調悪くなっても守ってくれない夫、義理母の味方で妻のほうに寄り添ってくれない。

  10. 手土産を遠慮して受け取らないとは変わったお母さんだ。3回くらい遠慮しても4回目くらいで受け取るもんだ。
    しかしこの相談者も坂井先生が状況が分からないから返答できないと何度も言ってるのに相手の母親を悪く言うのは良いのかとか何回も聞くので、なるほどなるほどと相槌を打ってはいるものの多分わかってないと思った。

    変わった人と変わった人が結婚したという話でまとまりそう。かくなる上はお互いの妥協点探し、すり合わせ、新しい家族作りをしていくのが良いと思う。その時に揉めても原則としてお互いの親に応援を頼まないこと。

  11. この相談者は義理のお父さんに「君はお父さんに似てないね。本当にお父さんの子なの?」と言われたら何とも思わないのだろうか。うちの母を侮辱されたと怒り狂いそうだけど。

    自分の妻ではなくて母親の肩を持つ男性心理ってなんなんだろうといつも思う。

  12. 結局様子見ってことか。
    カミさん何言っても無駄で、旦那は弱い。
    ここで旦那が強く言えば離婚なんだろうけど、その望みは薄いな。

    となると、子供の今後に注目かな。
    子は鎹となるのだろうか?

  13. 奥さんは単にハラスメント気質だけではなく精神疾患があるのならお子さんにまで危害が及ぶことを危惧してしまいます。やはり離婚しかないのでしょうか。男性も女性からのハラスメントに対して臆することなく声を挙げられる世の中になればいいですね。

  14. 病気の妻から逃げるために離婚って、簡単にできるものなのでしょうか?

  15. 奥さん、似てないと言われたことがよっぽど応えたようですが。。。
    まさかと思いますが、托卵だったりしないですかね?
    嫁に似てないと言われたならまだわかりますけど、息子に似てない=奥さん似と捉えるのが普通で、となると奥さんとしてはむしろ嬉しいものでは?
    どう考えてもそのくらいのことで怒るなんておかしいんですけど。。。

  16. 何かこの夫、変じゃないですか?
    妻がモラハラですって言ってる割には、あんたのかーちゃんの対応も相当なんじゃね〜って思う
    双極性だか何だか良く分からないけど、子育てワンオペって大変だよ
    夫の出来る範囲でお手伝い位は致しますー、ってスタンス腹立つわ

  17. タイトルにワンオペって書いてあるからてっきり共働きかと思ったら

    奥さん専業主婦ならある程度ワンオペになるのは仕方ないですよね

    旦那さんが外で働き奥さんが専業主婦で家庭内のことをこなすってごく当たり前の分業だし

    双極になるってことは単純に専業主婦に向いてないのでは

  18. リアルタイムで聞いてたけど、まともな大人が一人もいないって印象

    まあ、妻は現状、絶対にまともじゃない
    仕事中に文句の電話をしてくるとか、夫婦げんかに両親を召喚するとか、40過ぎのいい大人がやることじゃない
    特に、子どもに怖がられて泣かれるとか、夫=父親の悪口を子どもに吹き込むとか、母親としては最低の部類だ
    3年前に双極性の診断が出たらしいけど、もともとその気があるのか、過干渉気味の両親の影響なのか

    ただ、相談者母も決して尋常じゃない
    坂井先生ご指摘のとおり、「血がつながってないんじゃ?」とか本気で聞いたのなら、息子にしらばっくれてるのも含めて、相当な性悪姑だ
    一般常識に欠けるところがあるのは相談者も認めてけど、お土産の受け取りを拒むとか、悪意や敵意がないとできまいよ

    そして、そんな母の異常さに気づかない相談者もどうかしてる
    最後の坂井先生への質問で確信したけど、ここまで妻に言われても、母を無条件に信じた上で「姑をバカにする嫁はおかしい」って思いから抜けられないあたり、相談者は親離れできてないマザコンだ
    おむつ替えの話だって、普段から相談者が多少なりと家事をしてたら出てこないセリフだし、専業主婦の妻に家のことを任せきってた節があるのも含め、むしろモラハラ気味だったのは相談者の方じゃないのか
    妻の診断がついたのも結婚してからだし、相談者の無神経さが精神的な不安定さに拍車をかけた面もある気がする

    何より、お子さん2人が気の毒だし心配だ
    不安定で怒鳴り散らす母親に懐いてるって、父親は相当敬遠されてるってことだろ
    両親が離婚したとして、意地悪な祖母と無神経な父親に育てられるのが幸せとも思えん
    どこかの時点で、家庭の外に信頼するに足る人を見つけてくれることを願うほかないが…

  19. 仕事中電話してくるとかはモラハラ妻のあるあるだしまだ旦那だけが被害被ってるだけだから見逃せるとしても、
    子供に悪口吹き込むとか一番あかんでしょ(._.)

    旦那に対するモラハラのみならず、
    もう既に子供巻き込んでんだから変に洗脳されて無職に親権取られるよりさっさと離婚案件

  20. 旦那さん早く逃げて!と言いたい。
    こういう他責の人は一生治らない。

  21. これ、最初の親と妻との間をうまく取り持つ
    事ができない相談者も良くないです。
    そこが妻の気持ちでは?
    相談者は自分の母親を庇うような言葉が
    多い気がします、この相談内でも。
    勿論妻側にも短気で幼いところはあると思います。でも補いあいができていない夫婦という感じ。
    相談者も優しく思い遣りがある感じではない。

    別れてお互い別の人生を歩んだら?

  22. 二回前の相談者と比較してしまう。悪口で自尊心を満たす際、女は親族友人にターゲットの悪口を吹聴し、男は権威ある存在にターゲットの悪口を吹聴しがち。
    相談者は別段悲劇のヒーローでなく、その辺に居る「妻より母を取った結果、嫁と姑の板挟みになったマザコン男」に過ぎない。
    万が一、相談者が親権取って離婚したところで、今度は母親にワンオペ育児させるのでは。そして、母親は老いる。ゆくゆくは子供が祖母のヤングケアラーになるのでは。行きずりの相談相手でしかない弁護士に妻の悪口を引き出そうとする相談者の頼りなさと他者への無関心ぶりからして、相談者が親権持ったところで子供の環境は改善するかどうか疑問である。
    実際に離婚裁判したところで妻が姑から言われたことの証拠を突きだしてきたら?父親が親権取るのは簡単じゃない。

  23. ウチの母親は料理上手いからさ、習えよ。とか言ってないか?。姑+旦那VS嫁ですね、こんなん怒りと不満しかないw
    姑も嫁の事嫌いですよ、のほほん旦那さんw

  24. 奥さんの病気の原因は何だったのでしょうか?
    相談者はちゃんと向き合って支えてあげてたのかどうか、気になる。
    結婚してからでしょう?
    育児ストレスだけでなく、
    姑さんや夫との関係で何かあったのでは?と思った。
    経験者より 

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。