番組に吐き出す悪口。嫌いな親と子どもを取り持つ気苦労の独り相撲

テレフォン人生相談 2024年12月20日 金曜日

自分の嫌いな両親を子どもたちも嫌いになるものと思っていたら、大好きになってしまった戸惑い。
お互いの間を取り持つ転じて一人浮いてる現実。

その人のことを好きになるって無意識な部分。
自分が我慢しながら取り持ったなんて思い上がりですよ。
てか貴女も分かってるくせに。

 

パーソナリティ: 田中ウルヴェ京
回答者: 坂井眞(弁護士)

相談者: 女43 夫39 長女高3 長男小4 4人暮らし 県外に住む両親がいる

田中ウルヴェ京:
もしもし、テレフォン人生相談です。

相談者:
もしもし、よろしくお願いいたしますう。

田中ウルヴェ京:
よろしくお願いします。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
まずう、

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
年齢からお願いします。

相談者:
43歳です。

田中ウルヴェ京:
ご結婚されてますか?

相談者:
はい、してます。

田中ウルヴェ京:
ご主人の年齢は?

相談者:
39歳です。

田中ウルヴェ京:
39歳。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
お子さんはいらっしゃいますか。

相談者:
高校3年生の娘とお、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
小学、4年生の、息子が、います。

田中ウルヴェ京:
4人家族で、

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
暮らしてらっしゃいますか?

相談者:
はい、そうでえす。

田中ウルヴェ京:
はい、わかりました。

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
今日はどんな相談でしょうか。

相談者:
自分のお、実の親・・との関わり・・とお、それに伴って、子どもたちへの対応について、相談させていただきたいです。

田中ウルヴェ京:
・・は、い・・状況教えてください。

相談者:
はい。
自分のお、両親は、えと、すごく不仲でえ、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
母親があ、えと・・祖母と、仲が悪くて、親戚、とも、うまくいってなかったのでえ。ずっとお・・朝から晩まで、(含み笑い)愚痴を・・言ってるような感じの人でえ。

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
父親も、仕事で家になかったりしてえ。家にいない時間は、ずっと私に、父親の愚痴を言うっていう感じの、家庭だったんですけどお。

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
小、中学校とかあ、仲いいお友達ができても、「その子・・は、もしかしたら、あなた裏切るかもしれないし」とかあ、「人はみんな・・裏の顔があるから、信用しちゃいけないよ」とかあ、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
そういう感じ、で、育、てられてきたのでえ、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
上手に、人と、関われない・・性格になってしまってえ(含み笑い)、 人といるのが、すごく、疲れてしまう・・感じ・・だったのでえ、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
生きづらいなあと思いながら・・大人になって、主人と出会って結婚したんですけどお。

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
主人は、そういうのも、全部、知、ってくれた上で、結婚してくれてえ・・「子供たちには、人を信用できるような、幸せな、思いをいっぱいさせようね」って言って、育ててきてえ。

田中ウルヴェ京:
はい・・

相談者:
なので、あのう、あたしは、もう、一切子供たちに愚痴とかあ、人の悪口とか、は、言ってなくて。

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
でえ・・私はすごく、親の、悪口・・(含み笑い)を、聞いてたのもあり、えと、実際に祖母が、あまりいい人ではなかったので(含み笑い)、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
自分の親も、祖父母も、親戚も・・(含み笑い)誰1人好きじゃないっていう環境で育ってきたのでえ、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
子供たちには、絶対にそういう思いをさせたくなかったのでえ、 自分の、親の、悪口も言わず(含み笑い)、すごい・・「いい人だよお」っていう感じでえ・・いい関係になるようにい、えと、主人と、努力して、 やってきたので。子供たちは、おじいちゃんおばあちゃんのことがすごく大好きでえ(苦笑)。

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
来たんですけどお。私は、会いたくないのでえ(含み笑い)、他県に引っ越してえ、あんまり会わないようにい、してたんですけど。その、子供たちは、おじいちゃんおばあちゃんが大好きなので、しょっちゅう、「 会いに行きたい」とか、「遊びに行きたい」って言っててえ。

田中ウルヴェ京:
うん・・

相談者:
思いは、(含み笑い)叶えてあげたいって、すごい、思ってしまってえ。

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
月に1回とか・・

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
は、会いに行って、一緒に過ごし・・てたんですけどお。

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
その時も、実家から帰ると、私はもう、寝込むぐらい疲れてしまうっていう・・感じだったんですけどお。

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
孫には、すごく、いい顔するんですけどお、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
例えばあ、あの、一緒に、ファミレスとか行ってえ、娘にい、「 おじいちゃんのドリンクバー取ってきてえ」とか言って、娘が、例えば、なんか、眠かったり機嫌が悪い、と、「ええ、やだ、もう、おじいちゃん自分で行ってよ」とかいう、

田中ウルヴェ京:
うん

相談者:
風に言う時があってえ。

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
そうすると、私の方の(含み笑い)、テーブルの下をこう、バンッって、蹴ったり、するような、感じの人でえ(苦笑)、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
娘とか息子には何も、気づ、かれてないんですけど(含み笑い)・・私とかにわかるように・・「俺は機嫌が悪いんだぞ!」っていう感じでやるのでえ、

田中ウルヴェ京:
うん

相談者:
疲れてしまってえ。

田中ウルヴェ京:
そうですねえ。

相談者:
でも帰ってくると、子供たちはすごく、満足げで嬉しそうでえ、

田中ウルヴェ京:
うん

相談者:
「わあ、よかった」とか、「私本当幸せ」(含み笑い)とか言っちゃう感じなのでえ、

田中ウルヴェ京:
うん・・

相談者:
ちょっと、それを、奪いたくないなって・・

田中ウルヴェ京:
うん・・

相談者:
すごい、思ってしまってえ。

田中ウルヴェ京:
あの・・

相談者:
はあい・・

田中ウルヴェ京:
上のお子さんはすでに、高校3年生の、

相談者:
そうなんです、こ・・

田中ウルヴェ京:
お嬢さんですけれど。

相談者:
はあい、はい・・

田中ウルヴェ京:
お気づきになってませんか?

相談者:
気づいてないですね(苦笑)、ハ・・

田中ウルヴェ京:
ううううんん・・でも本来そのように、

相談者:
はあい

田中ウルヴェ京:
したのは、

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
あなたですものね?

相談者:
そうなんです、私があ、も、したいと思って、ちゃんとそういう風になったのでえ・・すごい良かった ・・って、ずっと思ってたんですけどお。コロナ禍になってえ、

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
「おじいちゃんおばあちゃん、連れて・・行っけないからあ、会いに行くのやめようね」って言って、何年か会わない・・で、い、た、らあ・・ もう私は(含み笑い)、もう、その・・ほんとに会いたくなくなってしまってえ。

田中ウルヴェ京:
うん

相談者:
・・だけども、お姉ちゃんが、「そろそろ会いに行こうよ」とかあ、息子も、「もう、いい加減会いたい」って言ってえ・・
で、うちの親からも、「もう、そろそろ、会いに来ていいんじゃないか?」って、しょ、っちゅう、電話がかかってくるようになってえ。

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
もう・・会いたくないな(含み笑い)っていう・・私の気持ち、を、どうすればいいかなって・・思ってえ、相談させて、いただきたいです。

田中ウルヴェ京:
ただ、もともとお、

相談者:
うん

田中ウルヴェ京:
あなたは、色々な、

相談者:
はあい

田中ウルヴェ京:
思いを、お父様やお母様に、

相談者:
はあい

田中ウルヴェ京:
抱えていて。

相談者:
はあい・・うん・・

田中ウルヴェ京:
お子さんには、それが、バ、レ、な、い、よう、に、努力をしていたと。

相談者:
はい、そうです。

田中ウルヴェ京:
そのことに関しては、

相談者:
うん

田中ウルヴェ京:
今は、どのように思っていらっしゃいますか?

相談者:
・・すごい、私は、小さい頃からあ、「もう生きていきたくない」って思いながら育ってきたのでえ。幸せそうな子供たちを見るとお、「生き抜いてきてよかったな」って、思ってしまうんですよね・・

田中ウルヴェ京:
つまり、

相談者:
ううん・・

田中ウルヴェ京:
このやり方でよかったとは、思っているということですね?

相談者:
おも・・そうですね。
だけども、体が、拒否反応を起こしていてえ。

田中ウルヴェ京:
つまり、表、面、的、に、

相談者:
ううん・・

田中ウルヴェ京:
取り繕うことで見える、幸せを、

相談者:
ううんん・・

田中ウルヴェ京:
勝ち取ったのは良かった・・とは、思ってはいる。

相談者:
ううん・・そうで、すね・・

田中ウルヴェ京:
ただ、

相談者:
ううん・・

田中ウルヴェ京:
本当の問題は、何も、解決されてなくて。

相談者:
そうですねえ・・うん。

田中ウルヴェ京:
あなた自身の、ご両親に対しての思いだとか。

相談者:
ううん・・はい。

田中ウルヴェ京:
あとは、お子さんに対して、

相談者:
うんうん

田中ウルヴェ京:
嘘とは言いませんが、

相談者:
うんうん・・うんうんうん・・

田中ウルヴェ京:
本当のことを言えていないですよねえ。

相談者:
そうですねえ・・

田中ウルヴェ京:
今日のご相談はどうしましょうか、そうすると。

相談者:
今、話しながら、自分でもお、

田中ウルヴェ京:
うん

相談者:
これじゃいけないからこうなっ・・てしま、ってる・・っていう風に思ってえ、◆#

田中ウルヴェ京:
多分そうですよね?

相談者:
う、そうですねえ・・

田中ウルヴェ京:
薄々は気づいてらっしゃいましたよね?

相談者:
そうですね・・なんか・・親にも、自分の気持ち、言ったことがあってえ・・

田中ウルヴェ京:
はい

相談者:
そういうのはあるんですけど、子供たちに、どうしても(含み笑い)・・ 言いたくないっていうのがあってえ。

田中ウルヴェ京:
言いたくないって、今は、まだ、思ってらっしゃいますねえ。

相談者:
うんうんうん・・思ってしまうんですよねえ・・

田中ウルヴェ京:
そうですね。つまり、

相談者:
うん

田中ウルヴェ京:
あなたと、親との、関係性っていうのが、1つ。

相談者:
うんうん・・はい。

田中ウルヴェ京:
そして、あなたと、子供、との関係性ですよね。

相談者:
うんうん・・そうですね。

田中ウルヴェ京:
はい、わかりました。

相談者:
はい、はい。

田中ウルヴェ京:
今日の回答者は、

相談者:
はい

田中ウルヴェ京:
弁護士の、坂井眞先生です。

(回答者に交代)

「番組に吐き出す悪口。嫌いな親と子どもを取り持つ気苦労の独り相撲」への17件のフィードバック

  1. この相談者さん、さぞかし今までつらかったでしょうね。
    というか、ここまで子ども達にもバレずにやって来れたなんて、相当な演技派なのでは?私だったら、自分が自分じゃないような気持ちになって、絶対に続かないだろうなー。
    自分の親にも、我が子にもいい顔しか見せない、虚偽の自分を演じてるだけ。結局苦しくなって体調にまで影響が‥‥。

    私は、高三になる長女を味方につけたらどうかと思いました。
    思い切って娘に、「ホントのこと言うと実はお母さん、今までとっても辛かったの。」と全てを吐露してしまって、話を聴いてもらう。娘さんもこの歳なら十分解ってくれるはずだし、下の息子さんを連れて、お母さん抜きで実家を訪ねてもらったら良いのでは?

    相談者さんが自分に正直に、ラクに生きて行かれることを願います🌟

  2. 他県だと、電車は不便なのかな?
    高3と小4なら子供だけで行かせるのもアリだと思います。
    旦那さんと子供だけでも会いに行くときもあるようなので、実の親とはいえ、旦那任せにできるものなら相談者抜きで行ってもらいましょう。
    もうお子さんには、お母さんはおじいちゃんおばあちゃんとは会いたくない。と正直に言う時期じゃないのかな?
    そもそも、月に一回なんて私からしたら回数多すぎですけど。

    自分に嘘をついて生きていたら病気になってしまいます。
    親にもそろそろ本音を言えるようにならなければいけません。これは親の良い悪いに関係無く。
    あなたの健康のため、あなた自身の人生とするために。

  3. まずは旦那さんとお子さんとのコミュニケーションというか、仲を重点に置いた方が多いのではないか?家族を巻き込むと、離婚が心配ですから。

  4. 途中から聴きましたが、相談者さんはすごく愚痴っぽく喋ってましたね。普段からこんな感じなのかな。
    子供達にはいっさい人の悪口や愚痴を言ってないと言ってたけど、溜め込んだ怒りや不満がたぶん態度から漏れ出していると思います。
    「母親との関係で背負ったものを形を変えて子供達にに背負わせてる感じ」坂井先生さすがです。
    愚痴は本音で見せかけは寂しいというウルヴェ先生の意見にも納得。
    人間だから多少は愚痴を言ってもいいですよ。娘さんはその方が安心するかも。

  5.  とても考えさせられるテーマでした。
     心を騙して取り繕って生きていくのも限界があるんですね。

     私事ですが、、
     私の母は粗暴な家庭で育ち、人付き合いも苦手だったため、親族と関わることを嫌がっていたのが子供心にも分かりました。
     父の方も、自分の母親を引き取って面倒を見ていたものの、嫌そうにしていました。母も嫁姑の関係で一人苦しんでいたようです。
     両親が父方の祖母とあまり仲良くできなかったことも知っていましたし、私がその間に入って自分の祖母への愛情を押し通すこともできなかったことは、今でも悔やまれます。
     でも、幼い頃に祖母と暮らして可愛がってもらった思い出は、今でも大切な宝物です。
     両親の本音を分かった上でも、子供は祖父母と新しい絆を育むことができると思うので、無理して仮面をかぶり続けないでも大丈夫なのではと思いました。

     長文失礼しました。

  6. 自分の親嫌いという感情を子供達に押し付け自分の葛藤に巻き込むのは良くない。
    そうやってコントロールしようとするのは毒親の典型です。
    子供は子供、親は親ですよ。

  7. 取り繕っていたとしても、そこまで子供達が祖父母の所へ行きたがるのなら、実はほんとに居心地の良い所なのでは? 

    相談者が擦り込んだイメージより、素の姿見て祖父母が好きなんだと思う。

  8. 私は毒親で苦しみましたぁ
    でも、理解ある良き夫をゲットしました
    さらに親の毒牙からわが子を守り抜いたの

    これって
    ふつうは賞賛される美しいストーリーなんだけど
    なんだかシラケるのは、なぜ?

    相談者さん、幼稚だと思います
    キッパリと線を引き自身を守り、妻として親としての自分の役割を果たせば良いだけのこと
    自己憐憫が極まって体調不良まで繰り返すなんて
    これじゃあ良き亭主もウンザリしてくるかもよ
    相談者の両親にしても、まだ元気で経済的にも自立してるんだから、お孫さんとの交流だって双方が良ければ、口出す筋合いじゃないよね

    毒親から自立できてないのは相談者さん
    いつまでもグジグジと泣きながら親元に戻っちゃう子どもみたいだな

  9. 親のことが大嫌いなお母さんを見せたっていいじゃない
    愚痴や悪口言ったからって人として失格になるわけじゃないし

  10. この女性の求めているものは一体何なのか。昭和のドラマにでてくるような登場人物全員が善人ばかりの一家だろうか? そんなものある訳がない。ないからドラマになるんですよ。
    わたしは核家族で育ちましたが、叔母が舅姑と喧嘩して家出してきたり、母がご近所さんの悪口を言っていたり、父が上司の愚痴を言ったりするのはよく耳にしました。それで両親や叔母を嫌いになることはなく、大人の世界は大変なんだと学んだような気がします。
    また、わたしはボケ~っとした子どもでしたので母から「お人好しになるな。意地悪な子に付け込まれるな。世の中、いい人ばかりではない。」と言われたこともあります。でも、それで母が嫌な人だとは思いませんでした。それどころか「成る程、為になるなあ。覚えておこう。」と思ったものです。
    相談者さんのご両親も、そんなに悪い人とは思えないんですが。相談者さん、考えすぎじゃないですか。

  11. 相談者以外全員、良くも悪くも自然体。そして楽しそう。相談者さんもそうすればいいのに。
    優等生の殻は脱いで自分の欠点、弱さ、嫌な所をさらけ出せば楽になる。すなわち、両親が嫌いだから付き合いたくないと上の娘さんににカミングアウトして親御さんと距離を置くといい。(下のお子さんには、もう少し大きくなってから。親御さんには言わなくていいと思います。) 子どもさん達に自分と同じ目に合わせたくないというのは、上の娘さんには充分果たしたと思います。
    但し、それで相談者さんの心が穏やかになるかは疑問です。今度は疎外感に悩み始めそうですよね。

  12. 親に酷い扱いをされた人が子どもの親になった時に、なんでもかんでも親と反対のことをしようとするってケースがあるけど、親への反発と憎しみであまのじゃくになってるだけじゃ、根本の解決にはならない
    今回の相談者はまさにそれ、最初からウルヴェさんはその欺瞞を感じ取ってたし、坂井先生がズバリ核心を衝かれていた

    そもそも、祖父母の家に行って「ワタシホントに幸せ」って、そんなこと子どもたちが本心から言うかなあ
    加藤先生は著書で、「大げさな感情表現は本当の感情を示したものではない」と仰っていたけど、母親が具合が悪くなるのを見てる子どもたちが「僕たちはこんなに楽しかったんだよ!」と気を使って言ってくれてるんじゃないのかな
    相談者はごまかせてると思ってるかもしれないけど、坂井先生の仰るとおり、もう子どもたちも感づいてるよ
    孫に腹を立てて隠れてテーブルを蹴る祖父がまともなわけがない

    まあ、相談者祖母が猛毒っぽいし、父も猛毒で、母にも完全に毒が回ってしまってる
    そして、そんな親たちとは私は違うんだ、と相談者が意識すればするほど、代々の毒がしみ込んでくるもの
    もう自分を不快にさせるものから、精神的にも物理的にも距離を置いていいんじゃないか
    子どもたちが祖父母をどう思うかは子どもたちの気持ちの問題と割り切ればいい、そこに相談者が気をもみ出すと、「人間には裏表が」だのと子どもに吹き込んでた毒母と同じ轍を踏むことになる

  13. 相談者さんは私の母に似ている。
    母の母(私の祖母)は自分の子供には無関心だったのに
    孫は可愛がる謎の人であったので母はさぞかし困惑したようだ。
    が、祖母が私を一人お泊りさせたりあっちこっち連れ回すことには抵抗しなかったのは、孫を差し出すことで自分がして欲しかったことを間接的に体験してみたかったからではないか?とひそかに推察している。ちなみに私は変わり者の祖母が子供心に怖くて、お泊りもお出かけも嫌だったが。
    寝込んでしまうのは「どうして私のこともこんな風に愛してくれなかったの」という怒りと悲しさではなかろうか。

    うちの母は、祖母の悪口は言わねど「メチャいい人!」とも言ってなかったし、会ってるときもキャッキャと会話している姿も見たことがなく猫の集会のように無言でその場に居るだけであったが子供としては、仲が悪そうとか思ったことが無かった。
    相談者さんの努力は空回りだから、普通にしてればいいと思う。

  14. 相談者さんは子供と両親から嫌われたくないだけでは?
    実父が自分にだけ分かるようにテーブルの下を蹴ってくるとか、いい歳して尋常ではないのにお互い上っ面がいいだけのような気がします。
    子供だけ行かせたりできないのも両親から何か言われることを怖れているからではないでしょうか?
    毒親の呪縛がずっと続いていそうな気がします。

  15. 悩ましい相談。

    夫に連れて行っていただく
    その間したいことをする。思いっきり。

    テーブル蹴る爺も、夫にはしないだろう。

  16. お子さんたち、「祖父母と自分たちが仲良くしていることを母が望んでいる」、と察知して無理に楽しそうにしているように思える。普通は祖父母より友達や恋人と過ごしたい年頃だもの。

  17. 幸せのカタチばかり取り繕っていたら疲れます。
    家なのに癒されない。職場みたい。
    個人的には親の心中を吐露して子どもに葛藤を生むより事実ベースで会話するのがいいと思いました。
    近頃疲れちゃうから家でゆっくりしたいわ。行きたければ行ってきなさいとか。
    相談者さんが疎外感を感じない方法で折り合いが見つかるといいですね。

コメントはお気軽にどうぞ。承認後に掲載されます。
承認基準はコチラ

名前欄は必須です。何かハンドルネームを入れてください。