
無類の洞察力「丁寧にしゃべるんですが内容が薄いの」www
テレフォン人生相談 2025年8月13日 水曜日
パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)
相談者: 女72 夫は他界 一人暮らし 娘41 婿と孫息子12(小6)がいる
今日の一言: 自分の理想を他人に押し付けない。押し付けるのが神経症です。
加藤諦三:
もしもし?
相談者:
もしもしい。
加藤諦三:
はい、テレフォン人生相談です。
相談者:
よろしくお願いいたしますう。
加藤諦三:
はい。
最初に、年齢を教えてください。
相談者:
72です。
加藤諦三:
72。
相談者:
はい
加藤諦三:
結婚してます?
相談者:
はい
加藤諦三:
ご主人何歳ですか?
相談者:
亡くなりましたあ。
加藤諦三:
ああ、そうすると今、お一人で暮らしてんの?
相談者:
はいー。
加藤諦三:
はい、わかりました。
それで、どんな相談でしょうか?
相談者:
えーと、む、す、め、の、
加藤諦三:
はい
相談者:
孫、の、
加藤諦三:
はい
相談者:
相談をしたいんですけれど。
加藤諦三:
はい。
それで、お嬢さんは、何歳ですか?
相談者:
40・・1です。
加藤諦三:
41。
相談者:
はい
加藤諦三:
で、その、お孫さんは何歳?
相談者:
12歳です。
加藤諦三:
12歳。
相談者:
はい
加藤諦三:
小学校・・
相談者:
ろく、
加藤諦三:
6年生?
相談者:
はい
加藤諦三:
それで、どんな、相談でしょうか?
相談者:
中学、受験のために、
加藤諦三:
えい
相談者:
進学塾に通っております。
加藤諦三:
はい、進学塾に。
相談者:
はい
加藤諦三:
はい
相談者:
そして、日、常、生、活の、積み重ねの中、で、
加藤諦三:
う、はい
相談者:
私が両親から聞いた、様子で、情緒不安定のような、状態になってるように、孫のことを、感じるのですね?
加藤諦三:
情緒不安定になっているのは、この、お孫さんの話ですね?、12歳の。
相談者:
孫です、孫です。
加藤諦三:
はい
相談者:
両親から、
加藤諦三:
これは、男の子ですか?、女の子です?
相談者:
男ですう。
加藤諦三:
男の子?
相談者:
はあい
加藤諦三:
その、情緒不安定というのは、具体的に言うと、どういうことなんですか?
相談者:
まず、孫は、
加藤諦三:
うん
相談者:
小1から、サッカーをいまだにずうっとキャプテンとして、続けております。
加藤諦三:
サッカーの、キャプテンがやってる?
相談者:
はい、はい、週3回から、今は、2回になりました。
4年生から、
加藤諦三:
うん
相談者:
中学受験を、す、る、と、いう、こと、で、
加藤諦三:
あい
相談者:
進学塾も通うようにな、り、
加藤諦三:
ええ
相談者:
サッカーと、両立させるとの、いう、こと、で、
加藤諦三:
・・サッカーと両立、
相談者:
現在に、
加藤諦三:
させるというのは、その・・あなたの、お孫さんの方の、意思ですか?、それとも・・
相談者:
そうです。
加藤諦三:
あい・・あ、
相談者:
もちろん、本人が、受験もするし、サッ、カー、も、やめ、たく、なく、続ける・・
加藤諦三:
◆#
相談者:
「じゃあ、両方頑張ろうね」、という形で、親が、後押ししているわけです。
加藤諦三:
ええ。
このお孫さんの意思でもあり、両親の意思でもあって、今、両方続けているということですね?
相談者:
そうです。
いろいろお話し、したいこと、私、メモ書き書いてあるんですけれども。
加藤諦三:
はい
相談者:
本人は、「塾はやめない」と。
加藤諦三:
はい
相談者:
結局、行けなくなっちゃった状態が塾の方が、続くようになりまして。「塾やめてもいいんだよ?」っていうのは、両親が言ってるんですけど。
加藤諦三:
はい、はい。
相談者:
本人は、「やめない」と。
加藤諦三:
はい
相談者:
そういう、続きで、来ているんです。
加藤諦三:
はい
相談者:
はい
加藤諦三:
で、あなたは、そうすると、どう、したいわけですか?
相談者:
受験のことよりも、
加藤諦三:
あお
相談者:
あの子の、気、持、ち、が、で、す、ね、
加藤諦三:
ええ
相談者:
優しい、思慮深く、本当に、大人の心理も読むような子なんですね?
加藤諦三:
あい
相談者:
4年生ぐらいから。
加藤諦三:
ええ
相談者:
そういう、優しい、穏やかな気持ちで・・ママにも接してほしい。
それには、どういう接し方が、両親が、心得て、ママがイコール一番ママに対しての、反発・・が、大きいんですけれどね?
その辺の・・
加藤諦三:
「ママの、反発が大きい」っていうのは、具体的にいうと、どういうことですか?
要するに、ママは、
相談者:
ええ
加藤諦三:
サッカーを続けても、塾は・・やめようっていうことですか?
相談者:
・・あ、それは違います。
サッカーを、一生懸命で、最初に導いたのは、パパです。
加藤諦三:
はい
相談者:
そして、受験に関しては、両親と本人との・・話で、受験のすることも・・決めたわけです。
加藤諦三:
はい
相談者:
押し付けでもなく。
加藤諦三:
はい
相談者:
ところがですね、
加藤諦三:
はい
相談者:
進学塾に通うようになりますと、
加藤諦三:
はい
相談者:
塾の方針もありまして、
加藤諦三:
はい
相談者:
「親がしっかり、管理をしてください」 という・・こ、と、で、宿題もたくさんあり、
加藤諦三:
はい
相談者:
それを、すべて、最初は、娘が、マ、マ、 が・・みていたわけです。
加藤諦三:
はい
相談者:
その過程で・・ママも、まあ、性格上という のか、こう、何も
考えずに、感情的な言葉を発するようになるので、まご・・
加藤諦三:
あ、その、「感情的な言葉」っていうのは、具体的にいうと、どういう言葉ですか?
相談者:
「どうしてやらないの、どうしてできないの」、なんの、かんのって、要するに・・その向き合い方に対して、
加藤諦三:
はい・・
相談者:
ママが、
加藤諦三:
はい
相談者:
もう、自分も、感情的に、カッカして、イライラして・・
加藤諦三:
い・・
相談者:
大きな、結局、声で、出ちゃうんですね?
加藤諦三:
・・
相談者:
息子のことを、一生懸命すぎてですねえ、強い言葉で言うので、
加藤諦三:
うん
相談者:
デリケートな、息子にとっては、す、ご、く、それが、大きなことになって。
加藤諦三:
うん
相談者:
そして、「ママがひどい!」大きな声で泣いて、「ひどすぎる」っていう・・反発・・抵抗になってしまったんです。それで・・
加藤諦三:
要するに、今、の、話だけを、伺っていますと、
相談者:
はい
加藤諦三:
悪いケースですね?、これは。
相談者:
そーうなんだと、思いま、すぅー(半泣き)
加藤諦三:
それでは、今日はですね、
相談者:
はい
加藤諦三:
幼児教育については、もう、この人を除いて、今の日本にはない、というほど、洞察力のある、
相談者:
はあい・・
加藤諦三:
幼児教育研究の、大原敬子先生がいらしてんので、
相談者:
はあい
加藤諦三:
伺ってみてください。
相談者:
お願いします。
(回答者に交代)
72才相談者へ。
エネルギーが大分余っているようなので、娘親子に干渉しないで、地域社会に関心を向けましょう。
相談者が活き活き過ごせる場がいっぱいありますよ。
さっさと喋らんかい!
話のテンポが遅すぎ、相談内容はどうでもよくなる72歳。
大原先生の話に、はぁー、はぁー、と深呼吸ばかりされても困る。
今日の相談者も言われそう。
大原さん いつもの決めつけ回答だった🦆