
事実婚からの入籍に2の足踏むどうやって生計立ててるか謎の鬼姉の存在
(再びパーソナリティ)
加藤諦三:
もしもしい?
相談者:
はい
加藤諦三:
いい・・回答いただきましたね?、坂井先生に。
相談者:
ありがとうございます。
加藤諦三:
(吸って)あのねえ・・よく・・無理が通れば道理が引っ込むって言いますよねえ。・・うん・・
相談者:
はい
加藤諦三:
でもねえ・・無理なことを言う人っていうのは、最初から、もう、大きな無理を言うんじゃないんですよ。
相談者:
はい
加藤諦三:
小さな無理が通るから、だんだんと、
相談者:
うん
加藤諦三:
相手をなめて、とんでもないことを言い出すんですよ。
相談者:
っあああー・・うん
加藤諦三:
最初っから、そ・・とんでもないことを言い出すんじゃないんですよ。
相談者:
うん・・
加藤諦三:
だから、あなたもねえ、
相談者:
はい
加藤諦三:
これは、最、初を、断るのが、大切なんです。
相談者:
はい・・わかり◆#$
加藤諦三:
最、初に、
相談者:
うん
加藤諦三:
無理を通しちゃうと、
相談者:
うん
加藤諦三:
相手は、今度、もっと大きな無理が通ると、思うんですよ。
相談者:
うん・・うんうん。
加藤諦三:
50・・5歳できたっけ?(でしたっけ)
相談者:
はい、そうです。
加藤諦三:
まだまだ若いですから、なめられないように、
相談者:
はい
加藤諦三:
頑張ってください。
相談者:
わかりました。あり◆#$%□
加藤諦三:
はい、どうも、失礼します。
相談者:
はい、ありがとうございますっ。
加藤諦三:
自分にとって1番大切なのは自分です。
これは、彼氏の母親、姉に対する事実婚の彼氏の態度に問題あると思う。
これからも彼氏と事実婚を続けられるか、冷静になって考えたほうがよいと思う。
今日も出ました。世間によくいる人。他者に物事を説明する際に、
【出来事のなりゆきを時系列どおりに語り続け、合間合間に自分の感情まで指し挟む】タイプ(笑)。
言われてる方は解りにくいし時間が余分にかかるんだこれ。
まとめるって事が出来ないのに話したくてしょうがない。でも改善ができないタイプ。
加藤先生がこれやられると明らかに具合悪そうで、お察しします(笑)。
事実婚って聞こえはいいけどさ、ただの同居生活で、同棲している、ただそれだけだよね。
婚姻関係無いのに、同棲相手の母親の借金や家の片付けとか、相談者には、全く関係無い話。同居男がするべき問題です。
同居解消して、無かった事にすれば解決する話。
同居男の姉が、夢グループの愛人でも、叶姉妹でも、あなたには、全然関係無い事です。
この彼氏の姉貴、たぶんマルチか何かに手を出してるな
母親の借金100万円の原因もたぶんそうだし、彼氏&相談者に金をせがんできてるのも同じ理由
この手合いが近しい関係にいると、まあ苦労するのは必定
それ以前の問題として、相談者はこの彼氏と法律上の夫婦になることが本当にいいかどうか、一回考え直された方がいい
坂井先生の最後のアドバイスのとおり、相談者が「これ以上ひっかきまわされたくない」って伝えてるとして、それをこの彼氏が実行できるかどうかは甚だ疑問
一連の話を聞く限りでは、この男は問題があっても見て見ぬふりをするし、母や姉貴と対峙する胆力も度胸もない、事なかれ主義の腰抜けに見える
既に姉貴には完全に舐められてるし
そんな男が、夫婦の危機に奮起して相談者を守ってくれるかどうか、むしろなあなあで済ませようとして上納金を払いそうな気がする
このまま付かず離れずの方が何かと安全なような気もするが
事実婚夫はなんだかんだ血縁者を突き放すことは出来ない人だと思う。義母がなぜ借金したか聞けないと言う夫、聞けないのではなく知っているのでは。知ってるから相談者に言えない。すなわちその借金は夫も関係あるとか。完全な憶測だが。
とにかく夫は最終的には母と姉につく。それでも良いなら結婚するくらいの覚悟が必要かと思われた。
リアルタイムで聴いていましたが、二の足を踏むのであれば関係を解消して、新しい彼氏を作って今度こそ入籍を目指したらどうなのでしょうか?
ご相談者さん、多分お仕事されていると思いますが、理想は「(仕事を)辞めなくてもいいよ。」という彼氏と出会うことですが、厳しいですね。
何故に今更籍いれる?
夫の財産無さそうだしさ
ゴミ袋100出してもまだ汚部屋の片付け終わってないんでしょ?
籍入れたら堂々嫁扱いされて、ゴミ袋一万個、借金肩代わり、姑小姑夫の介護と盛りだくさん待ってるよ〜
嫁しつけよ!の号令の元、夫も団結して嫁いびりされるぞ
よ〜(体験)
お姉さんはスナックかなんかで歌ってるのかな?「寅さん」の映画に登場するリリーみたいな?
借金が当初 100万円くらい
かは
眞弁護士には 80万円
随分、話を盛る相談者だとわかります
ゴミ100袋もキリがいい数字だから、体感的にそれくらいに感じただけで、もしかしたら60袋くらいかな?と疑ってしまいます
母親に、娘、息子、が居たら何か援助する必要があれば、男の子供が出すのが結構フツーだと思いますが?
「2人の生活費」と強調するあたり、相談者が生活費に入れているのは意外と少額では無かろうか?
気になったのが、母親が亡くなったら2人で相続放棄をしようと・・・???
義母の遺産は子供の配偶者、相談者には1円も入りませんよ
この人はとにかく変化を嫌う、恐れる人です
永年同棲のままでいることも現状維持をとにかく続けたい
と、理屈で考えれば眞弁護士の言う通りで、結婚して、姉とは絶縁していれば済むこと
変化する時にはとにかく出来ない理由を探して、行動を起こさないのが相談者の性格
変化を嫌い、理論的に考えず、感情のみに生きる相談者は、このまま、他人同士の同居人を続けるのがベストです
片付かない家、謎な借金、謎なお仕事、入籍に至らない事実婚・・・
母親も姉も事実婚の相手も失礼ながら、なんだかなぁ〜な一族なのかな
これで長年どうにかこうにか生活してこれてるので危機感もないし、先々を考えることもない
母親や姉のことをああだこうだ言うも、側から見ると相談者さんもそこに違和感なくなじんでいるのではないでしょうか
テレ人を聴いていると、世の中色々な人がいて本当面白いなぁと思います
他人が親身に相談に乗ったところで、そう簡単に生き方、考え方って変わらないですしね
※事実婚を否定したり悪くは思いません。それなりの考えがあってされている方も居ますので
私も同じ匂いを感じます。老後の入金手続きなどを心配しているようですが、それは病気が発覚してから入籍しても間に合うでしょうし。籍を入れたからといって、彼氏に姉から妻を守る力が湧いてくるはずもなく、メリットも必要も無いと思います。入籍したら縛られます。