次女の重い決断に冷水浴びせたコントロールマザー。一心同体の双子の姉の激怒
テレフォン人生相談 2021年1月18日 月曜日
仲がいい双子の娘。
姉の方から「お母さんの今の性格だと親子としてやっていけないからカウンセリングを受けてほしい」
と突然言われた。
が、娘曰く「ずっと前から言ってきた」
今後、どう付き合っていけば?
身に覚えがないと言いながら話す、もうそれしかないっていうぐらいのエピソード。
お母さん、それ、身に覚えがあるってことじゃありません?
嘆く妹に、心配になった姉が帰国したっていう流れ。
相談者 「簡単に『ごめんね』って言うような内容じゃなかった」
言いたいことは分かるよ。
娘の将来を案じてのこと。
きれい事じゃ済まない。
しかも普通の人よりは知見があるもよう。
母親だからこそ言えることだとも言えるし、母親だけには言われたくなかったとも言える。
むしろ問題はその悪気がないってところかしら。
長女が言いたいのもそこ。
次女が怒ったのも、長女が輪をかけて激怒したのも、事実迷いがあるからなの。
本当のことを言っちゃだめ。
言葉だけの反省ならしなくていい。
心からの反省じゃないと、この先、娘が弱音を吐いたときなんか、アンタならきっとこう言うから。
「だからお母さんが言ったでしょ」
嫁と仲良くしようとして言った一言は致命的だった。
本音を口にして人間関係を破壊する女に今井砲が炸裂「よく生きて来れましたね」
パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: マドモアゼル愛(心についてのエッセイスト)
相談者: 女69歳 夫73歳 二人暮らし 双子の娘38歳(姉は独身、妹は家庭持ち) 息子35歳
今日の一言: 感情は抑えることはできるけれども、消えることはありません。
女の下へ去った夫の実家で33年。離婚しないアンマーのたった一つの悲しい理由
テレフォン人生相談 2021年1月16日 土曜日
記事タイトルのアンマーとは沖縄の方言でお母さん。
夫と内縁関係にある女が離婚届を持ってきて相談者に離婚を迫る。
嫌がらせと思って無視してきたが、最近はそれも難しいと思うようなってきた。
もし女が離婚裁判を起こしたらどうなるのか?
お金も財産もいらないと言う相談者。
離婚しない理由とは?
舅姑が相談者の味方についていたのが大きい。
33年前、離婚を迫ったら両親に追い出された夫。
その重しがなくなってあからさまに離婚要求。
こんな感じ?
だからって、夫はともかく、女がよく訪ねてこれるもんだ。
不倫慰謝料とかチラつかせてみたら?
塩谷崇之 「焦ってるんだと思います」
夫が針のむしろ。
舅姑も相談者と養子縁組しとけば良かったのに。
塩谷弁護士言うとおり、今の相談者の立場はとても脆弱。
今でさえ実家は夫と夫の弟だけの物。
離婚が成立すれば、相談者は実家に居る資格を失う。
だからって、夫が出ていった当時、3人の子どもたちはすでに16、15、12。
黙っちゃいない。
離婚しない理由は、理屈じゃなく相談者の死生観。
息子くんはここにしかいない。
向こうでもう一度抱きしめたい。
相談者: 女70歳 33年前から別居中の夫70歳 長女49歳 長男48歳 次男45歳 子供達は家庭持ちでそれぞれ3人の子供がいる 6歳で亡くなった息子がいる 義父は20年前に74歳で他界 義母は5ヶ月前に94歳で他界 夫と同棲中の女69歳 義弟65歳
良い人努力で作られた良い家族。本音を隠すダシに使われる罪なき赤ん坊
テレフォン人生相談 2021年1月15日 金曜日
娘が孫を伴って里帰りするが、夫から、泣きやまないのが辛いので断るように言われた。
親孝行の気持ちとの板挟みにどうすれば。
圧巻の 大原敬子。
親を想って里帰りする娘。
それに応えて歓迎する母親。
あえて悪者になろうとする夫。
そして 加藤諦三
良い人どうしのムリが起こすギクシャク。
取るに足らない相談とかヌカす「今日もしゃべりずき」(*) のメンバー。
視力の悪い人を材料に、オレは見える、アタシも見えますって悦に浸る。
(*)川上政行 今日もしゃべりずき: KBC(九州朝日放送)の平日の情報番組。
テレフォン人生相談の後、話題にして盛り上がる。
パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)
相談者: 女61歳 夫63歳 母83歳との3人暮らし 長女36歳 長女の娘8ヶ月 長男34歳
今日の一言: 無理しないほうが愛されます。
反省し過ぎの女に2人のリエが喝!子ども2人作って俺は家庭に不向きとのたまう男
テレフォン人生相談 2021年1月14日 木曜日
3歳と5歳が飛んで来る今だけの時間に何の未練もないのね。
ある意味本物。
にしても
車に、マンションでの二重生活、ブランド物・・
エライ羽振りがいい
ちなみにコロナ禍における給付金の恩恵を最も受けているのはこの層。
この層というのは、個人の法人成り。
マイクロ法人なんて言うけど、代表取締役一人の会社。
登記上は身内を役員にしてはいるけど実質は一人。
もちろん、法律にマイクロ法人なんて区分けはなく、れっきとした中小企業だ。
つまり法人向けの持続化給付金200万円の支給対象。
さらに、個人所得を青色申告してるから、個人事業主の立場で持続化給付金100万円が支給される。
法人と個人とで合計300万円。
さらに、家賃支援給付金として最大で600万が支給される。
支払い家賃によるが、仮に月15万とすれば60万円。
これに全国民に配られた10万。
旦那はここ半年あまりで370万ほどの臨時収入を得た。
もちろん、支給されるためには、任意月の売上が前年同月比で半減という要件があるんだが、実際に減っていなくてもこれが割と簡単にクリアできる。
売上の計上を翌月に繰り越したり、前月に繰り上げたりの操作が可能だからだ。
これによって、どれかひと月の売上だけを極端に減らせばいいだけ。
さすがに決算期をまたいでやるのはご法度だが、期中ならば咎められることはない。
最も恩恵を受ける層と言ったのには、このグレー行為自由度が含まれる。
ちなみにこれら給付金、
ほんとに厳しい人は必要に任せて使うだろうが、足りていた高所得者層の使いみちは投資。
さらに多数派を占める中間層も先行き不安のために貯蓄や投資に回す。
現在の株高要因の一つとされる。
相談者 「5、6百万の新車を購入してえ」
社会に貢献して素晴らしい。
相談者: 女35歳 4ヶ月前に出て行った自営業の夫35歳 長女5歳 次女3歳
弱ったときに求めるのは自分から遠ざけた母。今の貴方は若かりし頃のお母さん
テレフォン人生相談 2021年1月13日 水曜日
塩谷崇之、怒涛の質問攻め。
whyを5回繰り返せば本質に突き当たるといわれる。
母恋慕かしら。
本当はオープンクエスチョンで本人に言わせたいところだけど、最後の方はクローズドクエスチョン。
ま、時間的にし方ない。
オープンクエスチョン ・・回答者の言葉で語らせる。
クローズドクエスチョン・・質問者の言葉にyes、noで答えさせる。
ヒドい親の作り方は簡単。
365日の大半を占める日常を語らず、トピックだけで埋めればいい。
職場の人間関係が辛かろうと、気分が落ち込もうと日常は待ったなし。
これが今のアンタと同じ年頃の母。
もっとも、虐待なんていう単語を使ったは番組の予告。
相談者は使ってない。
相談者: 男26歳一人っ子 別に住む母48歳 産まれたときには両親は離婚していて父はいない