正直者でいたかった女と妊婦をもらった男。赤ん坊を前に2人の心変わり

テレフォン人生相談 2019年11月25日 月曜日

妊娠したものの結婚に至らずシングルマザーを決めていたところ、それを良しとする別の男と結婚。

出産後、夫の両親には2人の子どもということにしようとする夫と、本当のことを告げたい相談者で意見が食い違う。

結局、夫の口から両親に本当のことを話したところ、離婚を勧められて夫もそっちになびく。
離婚に際して夫からお金をもらいたいのだが・・

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 中川潤(弁護士)

相談者: 女31歳 夫40歳 結婚1年 種違いの子ども6ヶ月

今日の一言: 人生を安易に考えると必ずツケの支払いを求められます。

加藤諦三:
もしもし?

相談者:
あ、もしもし?

加藤諦三:
はい、テレフォン人生相談です。

相談者:
はい

加藤諦三:
最初に、年齢教えてください。

相談者:
はい、えーと現在31歳です。

加藤諦三:
31歳、結婚してます?

相談者:
はい

加藤諦三:
えー、ご主人何歳ですか?

相談者:
と、40歳です。

加藤諦三:
40歳、お子さんは?

相談者:
えーっと、今6ヶ月です。

加藤諦三:
6ヶ月・・

相談者:
はい

加藤諦三:
はい、分かりました、それでどんな相談ですか?

相談者:
えーっとですね・・少し前に・・

加藤諦三:
はい

相談者:
えっと、夫から「離婚、を、したい」という風に言われたんですが・・

加藤諦三:
あ、はい。
「少し前」っていうのおおよそ・・&#

相談者:
あ、約1ヶ月前です。

加藤諦三:
約1ヶ月前ね?はい

相談者:
はい・・でえ・・

加藤諦三:
そのちゃんと・・

相談者:
はい

加藤諦三:
「離婚」という言葉を使って・・

相談者:
はい

加藤諦三:
・・「離婚したい」ということだったんですね?

相談者:
そうですね。

加藤諦三:
はい分かりました。

相談者:
はい

加藤諦三:
はい

相談者:
・・ま、理由というのが・・

加藤諦三:
ええ

相談者:
えーとお、わたしがその6ヶ月の子ども、を、

加藤諦三:
ええ

相談者:
と向こうのご両親に、会わせる、のを・・拒んだためなんですね。

加藤諦三:
・・はあ・・

相談者:
えーっと、はい

加藤諦三:
あの、ずうっとなんか・・ご両親の、親族とは上手く行ってなかったんですか?

相談者:
いえ、そうではなく・・その子どもがですね、夫との子どもではなくて・・

加藤諦三:
あっ、この何?6ヶ月というのは・・

相談者:
はい

加藤諦三:
夫の子どもではないの?

相談者:
はい

加藤諦三:
あっ、そうなんですか・・

相談者:
はい

加藤諦三:
そうすっと・・えーっと、あなたが、結婚したのはいつですか?

相談者:
結婚したのは約1年前です。

加藤諦三:
1年前?

相談者:
はい
も、妊娠していたんですけれども・・ま、その事実を全部、知った上で・・

加藤諦三:
はい

相談者:
で、ま、結婚に至ったんですね。

加藤諦三:
・・

相談者:
父親とは理由があって、結婚出来なかったので、
ま、シングルマザーとして・・産む予定でいたんですね。
その旨をですね、説明して・・

加藤諦三:
はい

相談者:
で、ま、承諾う、をした上で結婚をしたという形です。で・・

加藤諦三:
したがって向こうの親の「向こう」というのは、い、現在のお・・っと(夫)のは、話?

相談者:
あ、そうです。夫のご両親です。

加藤諦三:
はい

相談者:
はい
で、えーと、夫のご両親には・・えーと「実」う、「の子だ」という風に・・ま、説明・・をして・・

加藤諦三:
「実の子だ」というのは何?

相談者:
はい

加藤諦三:
お、あなたと・・

相談者:
はい

加藤諦三:
今の、この40歳の夫の・・

相談者:
はい

加藤諦三:
子どもだという風に、

相談者:
はい、そうです、そうです。

加藤諦三:
説明した、はい、はい

相談者:
はい

加藤諦三:
はい

相談者:
でえ、えーっと、ま、それをですね、通すつもりだったんですが・・

加藤諦三:
はい

相談者:
ま、ちょっとわたしい、の方が・・その事実を、ずっと、隠して、いるのはどうなんだろ?っていう、疑問を、ま、持ってしまいまして、

加藤諦三:
うん

相談者:
で、「本当のことを」、ま、「ご両親には説明をして」・・「その上で」・・えーと「会った方がいいんではないか」っていう風に・・

加藤諦三:
うん

相談者:
ま、夫にい・・言ったんですけれども。

加藤諦三:
うん

相談者:
ま、夫は、えーと・・違う意見で。
・・あ、まあ、えーと「事実は言わない方がいい」っていう・・

加藤諦三:
うん

相談者:
ふうな、ことで、意見がまあちょっと・・す、すれ違ってしまって、

加藤諦三:
はい

相談者:
で、ま、結局ですね、その・・ご両親には、ホントのことを、伝えたんですけれども。

加藤諦三:
うん

相談者:
あ、わたし、ではなく、お、夫お、が直接・・

加藤諦三:
ふん

相談者:
で、ま、ご両親からもお・・も、それえ、では「別れた方がいい」っていう・・・・判断というか・・答えになりまして、

加藤諦三:
はい

相談者:
で、えっと、ま「離婚」・・「をして欲しい」っていう・・ことになったんですね。

加藤諦三:
・・で、この「離婚をして欲しい」っていうのは・・

相談者:
はい

加藤諦三:
夫の意思というよりも、

相談者:
はい

加藤諦三:
夫の両親の意思という・・方が強いわけ?

相談者:
いや!・・ま、夫のご両親もそういう意見ですし、夫自身も、そういう意見だと思います。

加藤諦三:
夫自身もそういう意見?

相談者:
はい

加藤諦三:
ただ夫は・・知って結婚してるわけですよね?

相談者:
そうですね、ただわたしがそのご両親に会わせる・・のを・・ま、拒ん・・だので・・

加藤諦三:
ああー

相談者:
ま、「それは当初の話と違う」っていうことになって。

加藤諦三:
あーなるほどね。

相談者:
はい・・どうしても、や、うーん、その事実を・・打ち明けないままあ・・

加藤諦三:
うん

相談者:
ま、結局・・騙して、いる状態で・・あの、お会、お会いす・・
・・

加藤諦三:
あの最初は・・

相談者:
はい

加藤諦三:
最初はあなたも・・事実を隠したまま・・

相談者:
いや、わたしは、一番最初、から・・やっぱり、ご両親には、親族なので・・

加藤諦三:
うん

相談者:
「本当のこと伝えるべき、だ」という風に・・言ったんですけれども、

加藤諦三:
うん

相談者:
えっと、そこ、ま、最初っから意見が、違ったっていうのが事実なんです・・

加藤諦三:
うん

相談者:
が、
最初は尊重していたんですが、

加藤諦三:
うん

相談者:
やはりその事実を、ひた隠しにして・・

加藤諦三:
ふん

相談者:
ま、子ども会わせるのはどうなのかな?っていう風に・・

加藤諦三:
はい、それで今日の相談っていうのはどういうことですか?

相談者:
あ、はい・・その、ま、離婚、をするに当たって・・ま、シングルマザーになる・・わけなので、

加藤諦三:
はい

相談者:
保育園に預け、たり、わたしの、仕事が決まるまで・・の、生活費・・というのが、ま・・どうしても必要なので、

加藤諦三:
はい

相談者:
「何ヶ月間か」・・「の生活費を」・・

加藤諦三:
うん

相談者:
ま、ちょっと「いただかないと」・・

加藤諦三:
うん

相談者:
「困る」という風に・・えっと、夫に・・言ったんですが、

加藤諦三:
うん

相談者:
ま・・夫の意見としては・・ま「もう、散々、面倒は」・・「看て来たので」・・

加藤諦三:
うん

相談者:
ま「離婚後、の」その・・「面倒はもう」・・「看る必要もないし、看きれない」という風に・・

加藤諦三:
うん

相談者:
そういう回答、だったんですね。

加藤諦三:
うん・・

相談者:
&#・・

加藤諦三:
今日のあなたの相談としては・・

相談者:
はい

加藤諦三:
離婚をした時に、

相談者:
はい

加藤諦三:
何ヶ月かの生活費、は、

相談者:
はい

加藤諦三:
要求出来、ますか?ということですか?

相談者:
そうですね。

加藤諦三:
はい分かりました。

相談者:
はい、はい

加藤諦三:
今日はあの・・スタジオに、え弁護士の、中川潤先生がいらしてんので、

相談者:
はい

加藤諦三:
伺ってみたいと思います。

相談者:
はい

(回答者に交代)

「正直者でいたかった女と妊婦をもらった男。赤ん坊を前に2人の心変わり」への46件のフィードバック

  1. 今日は直に聞いていましたが、時々お子さんの声が聞こえていて本当に切なくなりました。

    ご主人に感謝する心はなかったのでしょうか?
    お子さんの幸せを願う心はなかったのでしょうか?
    人の人生にとやかくは言えないですが、「墓場まで持っていかなければならない話」、「秘して決して語らず」の話はどんな人生にも一つ二つは有ると私は思っています。
    自分自身が楽になろうと考えた結果ならば、周りの人たちを全て不幸にしてしまった。
    これからはお子さんの幸せだけを思って頑張ってもらいたいです。

    回答者の中川先生の渾身の熱血の話が沁みました。

    +2
  2. 今のご主人が離婚を要求されそのあと摘出否認された後、仕事もないシングルマザーだと子供を育てられません。どうしても生活ができないならば、その子の実父への認知(強制認知?任意認知?)を依頼することはできないのでしょうか?きっと未婚のシングルマザーを選んだ時点で結婚できない相手だったとは思いますが。
    (想像ですが)もし妻帯者の男性の子供だったとしても、認知は可能ですし、不倫ということで男性の奥様から慰謝料請求されたとしても、子供の養育費や男性が亡くなったときの相続権など、子供にとってのメリットは大きいと思います。(慰謝料請求されても、お金のない相談者からは取れませんし)
    妊娠した時どんな理由があるにしても、未婚のシングルマザーとしてやっていくと出産を決意したはず。産んでみたら一人で育てるのはとても大変。産まれたからには、母親だけでなく父親である男性にも(たとえ子供を産むことを反対したとしても)、子供を養育していく義務があり、そこは法律でも守られていると思います。

    0
    1. 一旦はシンママで、と決意したことなのに、短期間の付き合いしかない別の人からお金を貰おうという考えは、浅はかだなぁと思いましたが、
      「人生を安易に考える」は、いまいちピンとこず分かりませんでした。大竹まことさんくらい砕いたり身近で具体的におろしてくれるといいんだけどなぁ…。

      人の気持ちを考えたり、自分が泥水を敢えて被ろうとかなくたって、つけなんか払わず生きて見える人はいっぱいいる…ように感じますがそんなことないのかなぁ…
      それに失敗も、仕方ないと思うのですが。

      いきあたりばったりで、生きてしまう女性だったりするのかもしれないし…も思うんですが、加藤先生はそうではないと、お話のトーンでわかったのですね。

      この相談者がそうだということではなくて、よく貼られるタグ関連の女性が、体を求められたら好かれてると思ってすぐ飛び込んでしまったり、毒家とか関係なく「嘘ついたらだめだぞ」と教わったから嘘ついちゃだめだとストレートに思ってたりとか(若い母親でも、嘘ついたら舌抜かれるんだよとか言ってるし)、人の気持ちがわからないとか、最近は社会問題にもなっていますよね…そしたら安易に考えって言われてもどうにもならないと思うんですが。

      国内は知りませんが世界的には子供の2割は父親が別の人だというし、見方を変えれば養子よりかは身近な子供とも言える…けど、日本人は血縁にこだわる…

      40の男性も、親の言うなりなの?って思わなくもないですけど…45になって45の女では2人の間に子を持つのは現実的に難しい。

      中川先生はとても現実的に率直なお話でした。中川先生は大抵「男女はねえ、片方がやだつったら終わりなの」とはっきりしてるのに、ここでは最後に、なんとかならないかなぁっておっしゃっていてとても印象に残りました。子供は子供で強く育って欲しいなぁ。

      +2
  3. 北の国から、蛍と正吉のリアル版。墓場まで持って行かなきゃダメでしょう。

    0
  4. 実父に認知させて養育費を請求できるくらいならしてるだろうね。多分、経済的にも人間的にも頼りにできない男なんだろう、実父は。

    加藤先生が、生い立ちがどうこうとか、寂しいから失敗したとか、そういう話をするのかと思いきや、あっさり切ってしまった。中川先生が核心をつき、それに相談者がはっきり正直に答えられない時点で見切りをつけたのかな。

    彼女は現夫に経済的に頼って結婚したけど、自分の子供が現夫ではないことははっきりさせたかった。つまり前夫にまだ未練があるのかな。それとも、父の無い子について周囲に嘘をつくのはさらに子供を傷つけるようで、申し訳なくて耐えられなかったのかな。その実、自分は悪くないって思いたいだけなんだろうけど。

    いずれにせよ、大きな失敗を2つした後は、自分がこの子を育てる、って覚悟をしっかり持って、再婚するなり働くなりして育てないといけないんだな…。

    +2
  5. もらってくれたんだから、黙っとけよ。
    こういう変な正義感さらす人ほんとうざいわ!自分の立場わきまえろよ、子供育てるってそんな甘いもんじゃねーよ。

    0
    1. 同感です。自分の正義感ばかり押し付けて、旦那の立場を考えろっての。
      久しぶりにラジオ聴いててイライラしました。

      +2
      1. 正義感じゃなくて、何なのかわかりませんが…
        偽善、身勝手、傲慢、愚か…
        何とも、不快な相談、相談者でした。

        +2
        1. 愚かな正義感、ですかね。
          とはいえ、孫を抱いて夫の両親が喜ぶ姿を想像すると、相談者を非難する気にはなれません。

          0
  6. 他の男の子供を身ごもっている女性と結婚する理由がわかりません。よっぽど女性の事が好きなのですか?
    相談者は、旦那さんの事を好きじゃなかったのではないかな?
    旦那さんは、偉いなと思いましたが、相談者が本当の事を旦那さんの両親に打ち明ける心理が全くわかりませんでした。
    子供の父親と結婚出来なかった理由も言わないし、何か正直じゃない身勝手な女だなと感じました。
    旦那さんの子供じゃないし、元々シングルマザーを選んでいたのだから、自分で育てるしかないと思います。
    自業自得。
    旦那さんに金せびるより、子供の父親にどうにかしてもらったら?
    でも、自分がシングルマザーを選んだのだから…

    +3
  7. 多分見栄えは良いが頭の悪い女性だったんだろうな。
    困ったときにそんなに好きでもない男性に助けられた。

    男性としては、こぶ付だけど自分の器量より上の女性がもらえた、女性としては好きじゃないけれど、こんな条件の私でももらってくれた。
    ここまではお互いイーブンだったんだろう。

    しかし、夫の両親に子供を合わせる、という葛藤が生じたとき、心が揺さぶられお互い奥底の本音が出始めたんだろう。

    男性も女性もお互い人間として成長できてない人なんだろう。

    +1
  8. ちょっと笑った。
    旦那も救ってやったつもりなんだろうけど、
    相談者は「別に」って感じだったんだろうな。
    子供抱えて働き出したら、
    いきなりキツイ現実にぶち当たる、と思いきや、
    こういう人を助けたい人が出てきそう。
    今度はうまくやれ!!

    0
  9. 加藤先生にも見放されちゃった。
    相談者の浅はかで中途半端な正義感、うっとうしい〜

    0
  10. 妊娠中に次ぎの男を漁っていたなんて!

    結婚出来ない男と養って欲しい女の打算の結婚。
    いずれダメになるだろうから、旦那側としては、早くダメになって良かったと思う。
    相談者は、旦那の両親と旦那をバカにしていたんだと思う。本当の事を打ち明けても、受け入れてもらえると傲慢に思っていた。
    受け入れてもらえず離婚になり、打ち明けた事を悔やんでいるでしょう。
    自分の息子の孫が生まれると楽しみにしていた両親のショックを考えると、お気の毒です。
    相談者のわがままで、自分が苦しんでる自業自得です。

    +1
  11. ここでバラして終わるような関係なら、二人の間に少しでも亀裂が入ったらすぐご主人が「どーせ俺の子じゃねーし」って騒いですぐバレそう。のちのちバレたら子供も巻き込んで修羅場になりそう。ご主人が他人の子供とは知らずに育てていくよりも、知ってて育てていくだけまだマシだと思って一か八かの賭けにでたのがこういう結果になってしまったのかな?惜しかったね。これから頑張ってほしいです。

    0
  12. 正直者のお母さん
    いばらの道を行くがよい
    だけど子供は手を引いて一緒に歩くのではなく
    担いで行けよ
    いばらを踏むのは自分だけな

    +1
    1. 相談者は、結婚して秘密を守り抜く覚悟、離婚して子供を一人で育てて行く覚悟…がないと思う。
      自分の感情を優先して、人に対する思いやりがない行動。
      子供にいばらを踏ませて、生きて行くのでしょう…

      0
  13. いやまて
    もしかしたら
    この子供だけは、この子供がけが
    母のした選択は正解になるかもしれない
    それもこれも
    この子が立派に成人できた未来の話であるが
    つまり貴女の生き様しだいである

    0
    1. この親の子供が立派になるなんて、
      そんなわけないわ。
      茶化してるとしかおもえへんわ。

      +2
      1. 「この親」などと、非難されるいわれはない。
        子供は子供で、立派に育つ可能性は十分にある。

        +1
          1. 非難されることをしてる人を非難する。
            それは水に落ちた犬に石を投げるのと同じ。
            悪し様にそれだけを言うひとは、それを楽しめるメンタリティをお持ちで・・・。

            0
      2. 悪人から見た悪人は善人となる
        ではこの場合
        どちらも正論として発言している以上
        どちらかは悪である
        否定された相談者側につく人
        それを茶化しと否定する人
        だだし
        躊躇なく感情から他人を否定する側を
        理解ある人とするのは
        少数なのでは?

        0
        1. きっと、悪人が認める悪人もいますよ。
          「俺もワルだけど、あいつにはかなわねぇ」とか「奴はケチな悪党だよ」みたいな。

          0
        2. やっぱり何を言ってんのかわかんねぇな。
          いい加減、利口ぶるのをやめろ。

          0
  14. 自分が
    善人なのか悪人なのかは
    ”自分で”考えろ
    ってことさBatman

    0
    1. 言うなれば、大抵のひとは善人だ。ただ、残念ながらマナーをわきまえないひとは少なからずいる。
      こういう場でひとを非難するなら、言葉使いに気をつけてきちんと理由を説明するべき。悪し様にいうだけでは読むひとが不快だ。

      0
  15. おそらく不倫相手の子供なんだろうね。不義の子を生んで、愛情なんかはじめからないただ経済的に恵まれている男性に近づいてなんとか結婚まで漕ぎ着けて、でもやっぱり子供の父親と比べてしまって子供の父親の方がよくて、こぶつきの自分の全て受け入れて結婚してくれた男性が鬱陶しくてうざくて嫌になって、でもそういうのって相手に伝わる。男性もこのずるい女の正体に気づいたという事だと感じる。元ご主人様、良かったよ!早く気づいて。とっても優しい人だって思う。この相談者も必死だったと思う。経済的に助けてくれそうな貴方と結婚したくてに近づいて来たいわゆる魔性の女のこの相談者にうまく引っ掛かってしまったんだね。とても嫌な思いをしたと思う。愛情のひとかけらもない女だもの。でも貴方の優しさに惚れてくれる若い女性がきっと現れると思います!こんなずるい女のことは早く忘れてくださいって思う。
     31歳のこの相談者。自身の親は助けてくれないのかな?60前後の親ならば、ふしだらな娘ではあるが、孫は可愛い。助けてくれるんでないのかな?なんとか親に協力してもらって仕事を見つけて自立して、結婚できない相手って最初からわかってて子供を生んだんだから、シングルマザーの道を自分で選んで子供を生んだんだから今後、また人の良い男性をだまくらかすことしないで、一人で頑張って下さい!
    子供さんが本当にかわいそう。最初から不幸な子供を生むな!って思う。
    それにしても夫に隠し子がいるっていう女性が多いってこと?
    特に女にだらしない男性。若いお姉ちゃんに子供を生ませてあと知らん顔しているってこと?
    今後もこういう相談がたくさんテレ相に来そう。そしていつの日か男の家族は男の財産をこのような不義の子供にも取られてしまうんだよね。子供を生むなら男の家族に迷惑かけるな!って思うけど。

    +1
    1. まあ、そういうストーリーは誰しも思いつきますが、推測に過ぎません。
      後段に至っては、決めつけが強すぎます。

      0
      1. 決めつけ強い人こわい。
        相談者に関係ない人なのにそこまで言う権利ない。
        何様なんだと思う。

        0
  16. 「琴線に触れる」は、本来良いことに使います。
    「逆鱗に触れる」は、目上の人の怒りを買った場合。

    0
  17. コメント欄が韓国ドラマの脚本みたいに飛躍してて、オモロ~~~!

    まぁテレ人を楽しむって、他人の相談に無責任に推理や妄想を巡らして想像する事だから、間違いでは無いわ(笑。

    0
  18. 加藤はBatmanだ
    安易に考えると人生の付けを支払う
    完全に女は悪者になってしまった
    弁護士もバットmanだ
    弱った女を正義の棒切れでボコボコにして終わった
    なぜこの女の生き様が安易なのだ?
    嘘を付かず、不利な生き方を選んだ親をどうして子供が笑うのだ?
    後にこの子が人を助けるヒーローになったのならば
    この女の選択は正解ではないのか?
    人がボコられて影でニヤつくのが人生相談のリスナーだろがい
    鏡で聞いてる時の顔みてみろよ
    俺もお前らもJokerみたいな面だろがい

    0
    1. 相談者が本当に嘘をつかない人なら、子供は誰の子か言うだろうし、好きでもない旦那と結婚しないよ。

      0
  19. そうだよね
    旦那が好きで一緒にいたいと願うなら
    旦那の要望きくもんね
    好きじゃなかったんだよね

    +3
  20. 失敗の無い人生はそれ自体が失敗である。
    加藤先生は以前こう述べられました。

    正しい夫婦
    正しい子供たち
    ゲッペルス夫妻を思い出します。

    0
    1. 正しくありたいと思ってもできないんだよ。
      できないから、ここに正しい意見を投稿する人もいる。
      正しくありたいことを恥じてはいけないと思う。
      正義を揶揄してはおしまいだ。

      0

正義は心地よい へ返信する コメントをキャンセル