
両親逝って未婚ボッチ57歳。自分の亡骸を誰に頼めば
(再びパーソナリティ)
柴田理恵:
大丈夫ですか?
相談者:
あ・・ありがとうございます。
柴田理恵:
はい、あの・・
相談者:
参考になりました。
柴田理恵:
はい、これからも・・まだまだ・・活躍なさる・・年齢ですから。
相談者:
そうですね。
柴田理恵:
ええ
だから・・先ほどおっしゃった、30年ぐらい
相談者:
はい
柴田理恵:
え、あの人生を、楽しんでください。
相談者:
はい
柴田理恵:
はい
相談者:
はい
柴田理恵:
はい
相談者:
分かりました。
柴田理恵:
はあい
相談者:
はい、どうもありがとうございました。
柴田理恵:
はい、失礼しまあす。
相談者:
はい失礼しましたあ。
柴田理恵:
はい
12/19木https://t.co/mRWv6YTbaQ
非モテ系のリスクを負わない人生
いずれ誰でも‥
そらそうだけど、そこまでの過程が人生。一昔前は家庭を持って子ども育ててが真面目の水準だったが。
今や真面目だけじゃ、それは高級品。
諦めの境地。
#teljin #テレフォン人生相談 #読むテレフォン人生相談— 読むテレフォン人生相談 (@KtatsMi) December 20, 2019
柴田さん、塩谷さんが、友達を作れとか趣味をやれとか、相談者は一人で生きて行くと決めたから相談をしているのに、押し付けていてイライラしました。
後始末をしてくれる機関がどこかにあるか答えれば済むことなのに、相談者の求めてない事ばかり言って…相談者の生き方を尊重して欲しいです。
まぁ、機関があるかないかだけ答えてたら、尺が持たないですね。
ここに相談する内容ではなかったですね。
ホントです
そもそも相談者はフランクな人付き合いは苦手ぽいし、そういうひとは友達つくっても
その人に死後のことまで頼むほどの関係にはまずなれない(自分がそうだから断言する)
だから周りに迷惑をかけない身仕舞いをしたい、
しかし悪質なところにはひっかかりたくない
安心や委任先や相談先を訊ねてるわけで
回答者わかってまへんな
相談者が一念発起して若い奥さん捕まえても
奥さんが先になくなることだってあるるだし
おひとり様が死後を託せる組織について以前新聞の広告欄に載っているのを見たが、いまいち信用できない。
デリケートな問題を扱い、おそらく大金が動くであろう組織になのに法律の裏付けが無いからだ。
だから回答者の弁護士さんも何も言わなかったのでは。
おひとり様の相談者はこれから入院したり介護を受けたりする場面があると思います。
その時、保証人 が求められます。
死後のことを心配されていますが亡くなるまでの長い時間、他人の世話になることが多いのです。
今の時代同じ事を思ってる人が多いと思いますから
そういう需要に応じて処理をしてくれる会社とかが出てきそうな気もします。
相談者はこういうようなことが知りたかったんだよね。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO46908370T00C19A7000000/?
一人でしっかりしてる今、こういう準備を済ませておけば、安心して余裕も出て、人付き合いも焦ったり迎合したりせずにできるのに、いきなり誰か死後の後始末をやってくれる他人を見つけようって、そんな失礼な奴と誰が付き合うねん。
最近、下手に結婚してる男性や相手を見つけようとしている男性より、一人で仕事も生活もやって、一人で充足できる趣味などを持っている自立した独身男性が一番まともだと思うようになった。
そう思う女性はたくさんいると思うので、死後の始末の仕方を確定させて安心できたら、出会いもあるかもしれないですよ、とアドバイスしてほしかった。
そうですよね。私も同感です。
そもそもなんでこの国
誰か頼って死ぬ前提なの?
なんで自分の死に方すら
決められないの?
たのむから安楽死させてくれよ
葬式なんからいらない
頼むから、
自由に死なせて
甘えるんじゃない
↑?
横須賀市の情報ありがとうございます。
良い取り組みですね!知らなかったです。
こういう仕組みが、国や全自治体で出来るようになるといいなあと思いました。
「自分の死」という後回しにしがちな問題を相談者さんは、しっかり考えてると感心しました。変な会社や変な結婚に引っかからずに、いい方法が見つかるといいなあと思いました。
皆様の意見に賛成です。『人生には様々な喜びがあり、同時に苦しみや悩みもあります』⇒で、様々な主義・信念・人生観をもって生きています。人生相談なんだから『様々な』人がいる事を、回答者さんたちは解って欲しいです。柴田さんも塩谷さんも最近のニュースや世相を知らないわけではないと思いますが。事故や怪我や病氣、通り魔殺人や暴走車は突然襲ってくるし、おひとり様文化はライフスタイルの原点だし、発達障害という対人のハンデを持つ人もおられます。
自分の身の回りの世話や介護や看取りのために結婚しようなんて思わないで。というか この相談者は全く思っていない。
正解です! ろくなことないから。
柴田さん、塩谷先生、57歳で死後処理を考えるのは早すぎる・・って何度もおっしゃっていましたが、
気が付けば認知症になっていたり体が動かなくなっていたり・・では遅すぎる。
時間はあっという間に過ぎて行きます。
とりあえずエンディングノートだけでもきちんと書いて、自分の希望を記録してみては?
なぜそんな死んだあとを気にする?死んだら終わり。その人にとっての世界が終わるんだから、死んだあとは気にする必要なし。残される人もいないならなおのこと。それより生きてる今を重要視するべき。いつ死ぬかわからないんだからいつ死んでもいいように毎日生きる。お金も使いたいように使う。
死んだら法定相続人に連絡行くだけ。遠くたって金貰えるならやってきて必要な処理してくれる。放棄されたら税金になる。無理して後始末してくれる人を作る必要はない。
迷惑かける子供もいないのになんで心配するんだろう?
死んだあとのことなんて本人は知ったこっちゃない。知りようがない。
私は子供がいるからそうもいかないけどね。
子供がいようがいまいがそういうあなたも無関係では無いよ。
「私は子供がいるからそうもいかないけどね」という一文で相談者を侮蔑している場合ではない。
子供が確実に墓守してくれると錯覚していた?
相談者がいざ亡くなったら?
賃貸かマンション住まいなら管理人は事故物件のマイナスイメージに付きまとわれるし、一軒家持でも空き家対策に自治体が追われる。
相談者は最後のけじめを、誰かに寄りかかるでもなく付けようとする良い志の持ち主だと思う。
どこだか忘れたけど大学病院に献体する約束すると敷地内の納骨堂に入れてくれて供養してくれるらしいよ。
あとは宗教団体かなぁ?
超有名な○○○○に入信してた親戚は
亡くなったら、どういう約束か知らないけど
ぜーんぶ持ってたよ。(骨も財産も)