期待が込められた遺産分割協議書。裏切られたときに何ができるか?
(再びパーソナリティ)
加藤諦三:
よろしいですかあ?
相談者:
はい
加藤諦三:
はい、どうも失礼します。
相談者:
はい、はい、どうもありがとうございました。
加藤諦三:
事実は一つでも、その事実をどう解釈するかは人の数だけ出てきます。
(内容ここまで)
「遺産を姉2人弟1人の3人で分けます。弟に2千万を追加したら、弟は姉たちの4倍になりました」
さて遺産はいくらでしょう?
答え (反転すると読めます)
「
6千万
内訳:
弟が4千万
姉がそれぞれ1千万×2人=2千万
」
なに?、この遺産分割。
戦前の家督相続(*)かしら?
さすが、大正生まれ(たぶん)の父親。
(*)家督相続:
1人の子(多くは長男)に、家(不動産だけじゃない)の統率権限とともに財産を引き継がせるもの。
戦後、1947年(昭和22年)の民法改正により廃止。
「わたし、父には大変可愛がられて」
ふーん・・
この遺産分割のし方が父の意向だと知って、なお、そう思えるんなら幸せだけどね。
言うまでもなく、現在の民法では兄弟間に差は無い。
どころか、最近は非嫡子(いわゆる隠し子)にすら差は無いという流れ。
とは言っても、別に差をつけることが禁止されてるわけではない。
兄弟が納得すれば、どんな遺産分割のし方だって自由だ。
・家の維持費として1千万。
・姉が気楽に遊びに来れるために1千万。
姉らを納得させようと苦心の跡が伺える。
こんなの、特に後者なんて屁理屈もいいとこ。
家屋敷を弟が貰うだけでも大きな優遇なんだから、本来ならば、現預金の分割は、2人の姉にこそ手厚くしなくてはいけない。
ちなみに、親父が弟の息子に用意したとかという土地。
そう周知されてあったとしても、実はこれも弟への相続で処理されているはずだ。
姉らが知らないだけで、親父と息子との密約。
だって、孫であろうが、息子であろうが、贈与なんてしてたら大変な贈与税が発生してしまう。
こんな不平等な遺産分割なんだけど、姉らは納得したんだよねえ。
父の意向だからという理由があるのかもしれんけど、一番の理由は無知。
だって、この人、これだけまとまった遺産分割を経験していながら、いまだに「遺産分割協議書」を知らないんだよ。
当時、分け方に釈然としないものを感じながらも、そういうもんなの?って納得した感。
弟を信用してたって言うけど、そうなん?
注意報は出てるのに。
遺産総額について揉めたときに、長女が弁護士を持ち出した途端、弟が折れた話なんて、弟の人となりを思い出させるのに十分。
常にあわよくばを考えてて、強く出られると折れる。
一番信用してはいけない人種。
メモ書きをチラ見させて話を進めようとするなんざ、詐欺師まがいの仕業だ。
そういう気質なの。
弟は変わったんじゃなく、昔も今も、あんたたちが知ってる、まんまの弟なの。
あんたちだって、弟を信用してたんじゃなく、相続がそういう義務を伴うものという勝手な解釈だったんでしょ。
ま、姉より始末が悪いのは亡くなった親父だけど。
結局、長男という家主を失った生家はどうなるんだろう。
弟は売るつもりなのか?
もう売ったのか?
戦前の家督相続が長男だけに手厚いのはその通り。
だけど、同時に、生涯、家を守り、親族を平穏に統率するという、重い責任を負っていたわけだよ。
大正生まれの親父はその家督相続をマネたつもりでも、戦後生まれの息子にその真意はまったく伝わっていない。
姉たちを洗脳した教育は見事だったけど、惜しい!
息子に自覚を植えつけることに失敗した。
しかも、失敗したことすら気づかない。
親父のクセして息子の人となりを分かっていなかったんだな。