テレフォン人生相談 2022年8月27日 土曜日
親父は何か?、大病したとか、リストラにあったとか、人生観のコペルニクス的転換でもあったのか?
「子どもには失敗する権利がある」(加藤諦三)
これいくつまで?
1000歩譲って、パチンコで身を立てたいというならまだしも、やりたいことは不動産だというなら、どんだけ回り道してんだよ。
てか、親に金を返してるとかいう話は、まず月に5,6万家に入れさせてそれからだ。
相談者: 女53歳専業主婦 夫53歳会社員 同居の次男23歳無職
テレフォン人生相談 2022年8月27日 土曜日
親父は何か?、大病したとか、リストラにあったとか、人生観のコペルニクス的転換でもあったのか?
「子どもには失敗する権利がある」(加藤諦三)
これいくつまで?
1000歩譲って、パチンコで身を立てたいというならまだしも、やりたいことは不動産だというなら、どんだけ回り道してんだよ。
てか、親に金を返してるとかいう話は、まず月に5,6万家に入れさせてそれからだ。
相談者: 女53歳専業主婦 夫53歳会社員 同居の次男23歳無職
テレフォン人生相談 2022年8月26日 金曜日
はたしてトンデモ女教師か、
それとも部下を守れないヘタレとモンママの仕業か。
正義が力を合わせ、巨悪を倒す。
映画でよく使われる構図。
観る者をスカッとさせる。
正義による糾弾は快楽物質であるドーパミンを増やす。
日頃ウップンを蓄積させている人ほど歯止めが利かない。
最初は個々の母親の子ども愛だったに違いない。
それが次第に集団心理へと。
こうなるともはや個々の細かな事実は二の次。
吊し上げられた女教師を降ろしてやるには担任を外すしかない。
未熟なスタッフに対して組織には育成という観点があるのだが、顧客にはそれがない。
クレーム対応を間違うとたまにこうして痛い目に遭う。
もっとも、まだ火種はくすぶり続けている。
ママに強烈な成功体験を植え付けてしまった。
相談者の言い分を聞いてるとそれがよく分かる。
これからの人事に口を出したぁ?!?!
モンスターに育てたのはママ友か校長か、振り向いてくれない夫か。
ただ、大原女史が「マナー」とかいうやり方も相当陰険。
ひそかに証拠を積み上げ、文書化して封筒のうちの一つを校長に直送する。
それ、不倫、ハレンチ、体罰、横領の告発か何か?
アポすらいらへん。
娘のお迎えの行きしなのフリして、立ち話すればええんちゃうん。
パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)
相談者: 関西なまりの女44歳 夫55歳 娘7歳 3人暮らし
今日の一言: 攻撃性の置き換えもありますけれど、信じられる人を置き換えることもあります。
テレフォン人生相談 2022年8月22日 月曜日
公立に限れば、
自治体によって3段階評価と5段階評価が混在するものの、ほとんど(90数%以上)の小学校が絶対評価を採用。
アタシんとき(いつや)は相対評価だった。
たとえば40人学級なら、5と1が3人ずつ、4と2が7人づつ、あと残りが3みたいな。
相対評価だと先生は楽だ。
だけど皆んなで頑張って成績を上げるということができないし、学校のレベルによって評価点の価値が違ったりもする。
絶対評価だと基準を満たせば何人に5を与えたっていいし、逆に1の該当者がゼロだっていいわけだ。
基準といってもテストの点数だけではなく、提出物や授業態度や意欲などに及ぶのだとか。
絶対評価は努力が反映しやすく、それが相対評価からの移行の理由の一つでもあるらしいのだけど、一方で先生の負担が大きい。
相対評価のように機械的にとはいかない。
たとえばボーダーライン。
1か2で悩むくらいなら2をつけてあげたいし、つけてあげられる。
2じゃなくて1。
最低の1。
いずれにしても、80歳の姑に学校の勉強を嫁がマジで相談するわけがないという大原女史の見立てはそのとおり。
嫁は孫の成績と息子の役立たずをしゃべってるのだが、なぜだか孫の成績は相談と捉えて、息子の役立たずは愚痴と捉えているのかスルー。
無意識です。
一句。
駆け足を ついしたくなる 通知表
(イッチニ,イッチニ,・・)
<詠み人知らず>
コメントにあったので数えてみた。
80歳になったら
80歳まで生きたあなた
賢い80歳の生き方
:
加藤先生と大原女史で合わせて15回。
相談者の孫に何かしてあげたいエネルギーを確実に奪ったもよう。
パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)
相談者: 女80歳 一人暮らし 40年程前に離婚 長男52歳 隣りに住む次男50歳 次男の息子11歳(小5)
今日の一言: 自分の位置を理解すること。それがコミュニケーションです。
ご覧になる際は、ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、https://telephone-soudan.com/ をホワイトリストに追加した上で「更新」をクリックするか、ページを閉じてからアクセスし直してください。