テレフォン人生相談 2021年8月14日 土曜日
男が話すレベルだと民事不介入。
警察が動いたということは推して知るべし。
ビビり方に小者感。
相談者: 男36歳 バツイチ 妻35歳 結婚2年 息子生後6ヶ月 前妻との間に子どもが2人いて前妻が引き取っている
テレフォン人生相談 2021年8月13日 金曜日
病気って精神疾患ね。
たとえばウツ病患者のうち、少なくとも2種類の治療を試したが効果がない患者のことを治療抵抗性ウツ病(TRD: treatment resistant depression)と呼ぶ。
珍しくもないらしい。
ヤブの言い訳用の病名に見えなくもない。
セカンドオピニオンや適切な時期での転院が推奨される所以。
ただ、治療には継続性も求められるので難しいところ。
治ったって言うからには、薬ももう飲んでいないってことなのかな。
手帳は返却したのかしら?
お薬でハイになっているんだとしたら、果たしてどっちが本モノなのやら。
結果にコミットメントするビフォー&アフターなんかではアフターの美しさに異論はなくても、ビフォーの女の方がいいという男は少なくない。
性的な対象として見た場合、ある種のだらしなさが必要らしい。
好みの問題。
性格も似たようなもんかもしれん。
話ついでに、件のCMはトリックというか、錯覚を相当含んでいる。
痩せたことまでは否定しないけど、お腹周りなんてアタシだって姿勢と呼吸で10センチ以上は余裕で変えられる。
食事の前後でさらに10センチ。
これに筋トレ直後のパンプアップ(肥大化)、さらにメイクや髪型、表情‥
相談者: 女35歳専業主婦 夫37歳 結婚10年 二人暮らし 子どもはいない
今日の一言: 必要とされることを必要とする人。心に問題を抱えている人です。
テレフォン人生相談 2021年8月12日 木曜日
記事タイトルの暦年贈与とは、相談者が行った贈与のこと。
贈与税率が相続税率を上回らない範囲で財産を推定相続人に年々移していく。
夫の老い先短いことから始めた相続税対策。
涙が白々しく感じられるのはそういうワケ。
もっとも、そうした駆け込み対策を思いつくであろうことは徴収側も先刻承知で、死亡前3年以内の生前贈与は税務上、相続財産に戻さないといけない。
つまり500万円のうち300万円には相続税がかかります。
もう手元にないとすれば踏んだり蹴ったり。
申告済みなら過少申告加算税、あるいは基礎控除額以内に押さえたつもりが300万円の戻し入れでそれを超えたとなれば無申告加算税が追加されます。
イチかバチかで放って置くなら、延滞税がキャッシング並みの14.6%だということは息子さんに教えてさしあげて。
なんのことはない。
相談者がやった節税こそが仇(アダ)。
生半可な知識なら無い方がマシというのがリスナーへの教訓です。
せめてこっそりと息子に渡していればこんなことにはならなかった。
でも、嫁の前でこれ見よがしに札束を渡すセレモニーこそアンタにとって意味があったんでしょ。
相談者: 女74歳 夫は81歳で他界(途中の話で他界したのは去年らしい) 妻の親と二世帯住宅で住む息子49歳 子どもはいない
テレフォン人生相談 2021年8月11日 水曜日
芸能人の不倫と、大規模土石流を同列に報じる、まるでネットニュース。
相談者が語る母親に対する不満のこと。
TV番組のネタバラしと、兄の自死を並べるってどうよ。
あと、相談者が高校生のときに相談者が家庭のある男とつき合っていたと勘違いしてるリスナーが多過ぎ。
文脈、文脈、
母親の不倫が嫌だったの。
大原女史の質問、あなたにとってホントに大切なものは?
これ、新宿のトークショーでやったのと同じ。
やり方は今日のとは少し違って、大切なものを5つ挙げてもらった後、それを一つづつ捨てさせていく。
究極の差をつけさせようとする女史に悲鳴を上げる垣花アナ。
「そんなの答えられません!」
答えをジッと待つ大原女史。
頭を抱えながら最後は答えることになった大切な人たちに対する自分の中の序列。
そして質問のワケを話し始める
「ごめんなさいね。いじめてるわけではなくって・・」
パーソナリティ: 玉置妙憂
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)
相談者: 女27歳バツイチ 4年前に離婚 娘8歳 息子5歳 彼氏との4人暮らし 両親は1歳の頃に離婚 母55歳 姉32歳バツイチで子どもが2人 兄は22歳の時に自ら命を絶つ
テレフォン人生相談 2021年8月10日 火曜日
福祉の仕事で家庭を持ち、不倫だってするし、離婚して親の義務を果たしつつ、職場は出会いの機会にあふれていて、ステップファミリーを築くこともできるという業界サイドのステマじゃないかしら。
ウツと不倫は両立するらしい。
ウツを支えたのが不倫相手。
フム
:
じゃねえよ。
片言の日本語ながら日本国籍を持つ女子テニスのトッププレイヤーが義務づけられている試合後の記者会見を拒否して賛否両論巻き起こる中、唐突にウツ病を告白した。
順序が違うのだが、否定的な意見を一気に沈静化させることに成功。
この日本人女子テニスプレイヤーの振る舞いからするとツイッターでの自己主張とウツ病は両立するらしい。
ウツ病と上手くつき合う、
改め、
ウツ病という病名と上手くつき合う。
相談者: 関西なまりの女62歳 夫66歳 1年前に離婚した長男36歳との3人暮らし 長男には元妻が引き取っている小4と小2の息子がいる 長女40歳と次女38歳は家庭持ち
テレフォン人生相談 2021年8月9日 月曜日
お正月やお盆シーズンには、ホームや出発ゲートで名残惜しそうな祖父母と孫の絵がテレビで映し出される。
孫 「ばあばの顔、一生見たくない」
祖母 (泣く)
実はこんなやり取りだったとは。
クソガキだけどね。
「10年ぶりにできた子だから甘やかして育てたって思うんです」
小皇帝(*)の様相。
(*)小皇帝: 中国における一人っ子政策で誕生した世代の特徴を揶揄する呼称。
「8歳の女の子が言うことかな?って‥」
その感覚がまとも。
親族ではアンタ一人だけかもしれん。
情けないのがそれでもスリ寄るアンタ。
背景の一つに両家のマウント合戦。
「向こうのお父さんが、息子の名前を言って『なんにもしてくれない』って言うんですよね」
本人に言うのならまだしも、アンタの前で言うとか頭おかしい。
もっとも、そのおかしなことをあえてやってるの。
「『お義母さん、体大丈夫?』っていう電話ぐらいあってもいいなとは思うんです」
アンタがこぼす嫁の不満は息子通じて嫁に筒抜け。
嫁を通じて向こうの親にも筒抜け。
親心転じてプチ復讐。
パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: マドモアゼル愛(心についてのエッセイスト)
相談者: 女77歳 夫84歳 2人暮らし 家庭持ちの長男46歳 孫娘小4と小2 他に娘もいる
今日の一言: 仲間と対立している人は心の底では仲間を求めています。
ご覧になる際は、ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、https://telephone-soudan.com/ をホワイトリストに追加した上で「更新」をクリックするか、ページを閉じてからアクセスし直してください。