相談が吹っ飛ぶ35年。夫のサディズムは認めても女が絶対に認めないマゾヒズム

テレフォン人生相談 2020年10月23日 金曜日

DV夫から逃れて別居中の一人暮らし。
介護付き老人ホームに入りたいが、原資に考えているのが、夫と二人の息子が住む自宅。
土地は相続による相談者名義。
築20年の家は夫と半々の持ち分の共有名義でローンは完済。

 

相談の告知
「35年前から夫に監禁され、紐で縛られてセックスされていたという74歳女性からのご相談です」

熊谷実帆アナ23歳 「原稿通りに読んだだけです(キリッ)」

 

今週は特集
「夜の街、職場、ステイホーム‥コロナ禍の現実」

トリに用意したつもりだろうけど、コロナにカスりもしない。

 

加藤諦三 「貴方にも満足はあった」

無意識の合理化(*)を簡単には認められないのはし方ないんだけど、女の言い分の破綻はいくつか見つけることができる。

(*)合理化: 自分に都合よく自他を騙す心の防衛。例えば、
「反対されて結婚できなかった」
「お金が無くて大学行けなかった」
いずれも真実は「しなかった」「行かなかった」

性的虐待のきっかけに挙げたビデオのくだりは怪しすぎる。
自分を被害者にして話すんだけど。
頭のおかしい夫を持つ友人なわけね。

 

相談者

『いちご狩りに行こう』って言ってホテルに連れて行かれ、
『ドライブに行こう』と言って、ホテルに連れて行かれ

「ホテルに行こう」って誘わない夫の慎(つつ)ましさ。

騙されたとでも言いたいのかしら。

性的虐待を強化しようとするあまり、こういうことを持ち出すから加藤氏の見立てを許すことになる。

 

そして

相談者 「その開放感は最高ですう!」

アンタが逃げたかったものの中には、二人の未婚中老年寄生息子が含まれる。

 

元々セックスはサディズムとマゾヒズムを内包している。

目を覚ました幼子がパパに向かって「ママをいじめないで!」
これは笑い話だが、騎乗位でもない限り同意のセックスも無垢な目にはそう映る。

男がサドで女がマゾ。
支配欲と支配されたい欲が融合する。

この支配と被支配が入れ替わり、さらに殴打や拘束、羞恥などの加虐を伴うのが性的プレイとしてのSM。

ときに性的倒錯者と表現されるのはそのためで、純なSMは、サドが女で、マゾが男でなければならない。

腕力で圧倒的に勝る、ときに社会的地位も勝る男がマゾヒストだからこそ意味があるし、
抑圧された貞淑な女がサディストだからこそ意味がある。

任意性も保証される大人の嗜好品。

言い換えれば、役割の倒錯を伴わない相談者夫婦は果たしてSMなのかという疑問が生じるわけだ。

この疑問を解く鍵が、実のところ相談者夫婦のリアルは、支配関係が逆転していたのではないかということ。

妻の土地に持ち分半々の家。
経済的に妻にオンブ。

普段から妻の口端にも態度にもそれが出ていて、心理的には夫が劣勢。

だからこそ夫は、人並み以上の支配関係を求めた。
その最たるものがセックス。

夫婦の営みがなくなり、夫が支配を性的以外の純な暴力に頼らざるを得なくなった時、
妻は家を出た。

 

「本当はあなたは・・」
加藤諦三の指摘を女は全力で否定した。

夫の信頼する同僚からセクハラを受け、あらぬ噂を流されている。指摘された心理

 

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 野島梨恵(弁護士)

相談者: 女74歳 1人暮らし 夫74歳 夫と暮らす二人の息子(長男50歳 次男38歳)

今日の一言: サディズムとマゾヒズムは現象は正反対ですけれども心理はまったく同じです。無力感。

続きを読む 相談が吹っ飛ぶ35年。夫のサディズムは認めても女が絶対に認めないマゾヒズム

コロナ禍中の活動再開についていけない女の罪悪感を払拭した宮司の言葉

テレフォン人生相談 2020年10月22日 木曜日

コロナ禍から次第に活動が戻りつつある中、必要以上に怖がる自分に情けない気持ちになる。

 

こういうのは色んな所で起きてる話。

給付金はマイナンバーカードの普及の遅れを顕在化させたが、未だに取得しようとしない人たちの理由は個人情報が取られる恐怖らしい。

清潔中毒の母は子どもに必要な免疫すら獲得させず、アレルギーまみれにしたりする。

 

怖がりは一次と二次がある。

一次怖がりは理屈じゃない。

誰だって暗がりは怖い。
これは暗がりでも活動できる捕食者から身を守るために組み込まれた本能らしい。

初めて目にする蛇を恐れるのも一緒。
蛇を怖がる本能を持たなければ、毒蛇にやられてしまう。

分からないものは怖い。

で、二次怖がりというのが理解した上での恐れ。
塩谷弁護士が言う「正しく恐れる」

悩ましいのが二次怖がりは人によるということ。

差が生まれる原因は色々。

情報弱者、
科学に疎い、
数字が苦手、
偏見、先入観
トラウマ、
頑固、
不安障害

原発、放射能、食品、衛生、資産運用、個人情報、憲法改正・・
二次怖がりすべきものでも一次怖がりに留まっている人に何を言っても無駄。

てか、二次怖がりの顔をしたイデオロギーに利用される。

相談者は自覚があるだけいい方。

 

今日は塩谷崇之弁護士のこじつけ屁理屈に脱帽。

ディスってるわけじゃないよ。
見事に女に刺さったんだから。

もっとも、ダイレクトに刺さったわけじゃない。
不屈の精神でやっと見つけた黄金の矢。

恐れの正体を暴こうとして、

コロナそのものではなく、世間の目でしょ?
これが跳ね返され、

自分が加害者になるのが怖いんでしょ?
これも跳ね返され、

諦めず、原因をすっ飛ばし、
そして編み出したトンデモ理由。
”世の中のどこかにいる一番過敏な人に寄り添ってるアタシ”

大逆転。
一見すると相談内容は宮司(塩谷弁護士の別の顔)向きだけど、やはり弁護士の職業柄が出た。

 

パーソナリティ: 玉置妙憂
回答者: 塩谷崇之(弁護士)

相談者: 女52歳 夫55歳単身赴任 別に暮らす長男22歳 次男18歳 三男15歳 平日は3人暮らし

続きを読む コロナ禍中の活動再開についていけない女の罪悪感を払拭した宮司の言葉

慕う父親を奪われ年上男性を慕う息子がホストになって気が気でない母の依存心

テレフォン人生相談 2020年10月21日 水曜日

離れて暮らす一人息子がホストになって心配。
掃除しに行ったときに給与明細からダブルワークを知り、理由を訊くと300万の借金。
2月からは会社を辞めてホスト専業になったもよう。
会いに行きたかったがコロナ禍で叶わず、今は電話にも出てくれない。

 

ホストあるある。
親に黙って仕事辞めてホスト。

てか、専業になった途端に自粛要請、緊急事態宣言。
失業かしら。
相談者の心配もここ。

ダークサイドに落ちてなきゃいいけど。

てか、借金こさえたときも、
そして今ですら帰ってこない。

アンタに助けを求めない息子。

根っこはここかな。

母想いか、
意趣返しか

 

てか、なぜに個人再生
どうして潔く自己破産しないのかしら。

個人再生とは裁判所を介した債務整理の一種で、債権者の同意の下、大幅に減額された債務を3年程度で返していく。

自己破産と比べたときのメリットは、資産を失わないで済むこと。
言い換えれば、資産持ちでなければ何のメリットもないどころか手間が煩雑で弁護士費用も高め。
何より借金は残る。

専門卒の23歳がどう考えても自己破産一択でしょ。

多重債務者には聞こえのいい言葉でハイエナが群がる。
しかもホスト周辺。
反社勢力がウジャウジャ。

スジ悪からの新たな借金が増えるだけじゃないかしら。
行く付く先は出し子(*)とか。

(*)出し子: 振り込め詐欺グループにおける下っ端。回収役、引き出し役

今度会うときはガラス越しでないことを祈るだけ。

 

母親の掃除訪問は鬼門だ。

子持ちの彼女がバレる。
母の暴走。息子の駐車場にチャイルドシートの車。部屋の鍵開けて「どちら様?」

ゲイがバレる。
息子が隠してたゲイ雑誌2冊。不安を肥大化させる女が大原敬子に怒られる

 

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)

相談者: 女53歳 11年前に離婚して1人暮らし 息子23歳

今日の一言: 依存的敵対関係。敵対する人に対して依存心を持っていることです。

続きを読む 慕う父親を奪われ年上男性を慕う息子がホストになって気が気でない母の依存心

手を焼くコロナ禍で預かる孫娘。4人育てた女が反省する安全基地とは真逆な対応

テレフォン人生相談 2020年10月20日 火曜日

小4の孫娘の問題行動をほっといていいものか?

 

コロナ禍で接触増えた孫の心配。

三石女史なら斬られてた。
てか、優しく言うとウルヴェ女史になる。
安全基地になれって、つまり子育てに関わるなってこと。

 

孫は来て良し帰って良し。

相談者 「10日ぐらい居たんです」

たまに会う孫娘は活発で人懐っこい話し好き。
こんな印象だったんでしょうよ。

孫娘が異常だなんて思わないけど、かと言って個性と片付けるにはムリがある。

ボーダー。

多くの小学校には、養護学校に行くまでもないが、支援の必要な児童のために設置された特別支援学級というのがある。

普通級か支援級かは1かゼロかではなく、要支援の程度によって組み合わせての対応が可能だ。

本来、これこそがボーダー児童に対する対応なのだけど、今日の孫娘の場合、さらにそれを発動すべきか否かで意見が分かれそうな微妙な位置にいるわけだ。

支援級以上、普通級未満。

普通級でついていけてるのなら、それでいいじゃないかとも言えるんだけど、孫娘の日常を知ると心配になる。

 

孫娘 「性格を直したい」

生育上、自尊心を育むことが大切であることは論を待たない。
そして自尊心は、褒められたり、認められたりする中で育つことも定説。

小学校の低学年あたりまで、この役割を担うのが親。

それを過ぎると、その役割は同級生や先生などの家族以外の他者に移っていく。
もちろん、親みたいに簡単に承認は得られない。

これこそが学習の支援なんかよりも重要な支援級の役割で、容易に承認が得られ、自尊心を育んでいける。

普通級の担任は他の児童に妨げになる振る舞いを注意せざるを得ない。

先生に注意され、同級生に疎まれ、他の親からも色眼鏡で見られ、
親ですら、

相談者 「疲れ切ってます。ボロボロボロって泣いちゃったことがあるんです。『大変なんです』って」

そして今、否定勢力に祖母が加われば、どうやってこの子は自尊心を育んでいけるんだろう。

 

パーソナリティ: 玉置妙憂
回答者: 田中ウルヴェ京(シンクロ銅メダリスト、メンタルトレーナー)

相談者: 女64歳 夫は他界 子どもは4人 独立している長男長女次女 末っ子の次男30歳と同居 2人暮らし 長男の孫娘(小学4年生と3歳) 長女の孫娘(中学2年生)

続きを読む 手を焼くコロナ禍で預かる孫娘。4人育てた女が反省する安全基地とは真逆な対応

春に就職した繊細さん(HSP)。忙しくて「死のうと思った」泣いて相談する父親

テレフォン人生相談 2020年10月19日 月曜日

HSP: Highly Sensitive Person
外部からの刺激に過剰に反応してしまう人。
神経質。

今年の春に就職した次女が、コロナ禍で神経をすり減らし、先週の日曜日、母親に「もう会社に行きたくない」「死のうと思った」。
翌日に母親が会社に退職する旨を伝えた。
どう接したらいいか?

 

人前でもはばからず涙を見せる男はナルシスト。

「家庭内はいたって何も問題なく、『うちに生まれて良かった』って言ってくれてました」

あー、そのセリフはアタシも言ってた。
だって機嫌がよくなるから。

アンタのその認識は妻と娘の気配りによって支えられている。

 

新人研修期間と、放送日まで寝かせた期間を考えると、配属されてから3ヶ月もったか、もたないか。

点数が下がるのは現場の長か、採用担当か。
学校が恐縮するか、企業が恐縮するか。

ま、両方だ。

いずれにしても晴天の霹靂(*)。

(*)晴天の霹靂: せいてんのへきれき。予想だにしなかった突然の出来事。

 

最近注目されてるワードがタイトルにもなっているHSP。
巷では繊細さん。

空気を読みすぎるというか、読まなくてもいい空気を読むというか。

例えば、単に機嫌が悪くて挨拶がぞんざいになってるだけなのに、自分のせいだと思い込んでしまうような人。

なんのことはない。
昔から言われていた内向き神経質。

ちなみに外向き神経質は気難しい人。

繊細さんの辞め方の典型が次女。

気疲れで人の3倍疲労感をつのらせ、
勝ってに迷惑掛けると思い込んで、
SOSを出すことができずに抱え込んで、
結局は最悪の辞め方をして大迷惑を掛ける。

もとい。最悪ではないかもしれん。
過保護ではあるが、親元暮らしが最悪の結果を遠ざけたとも言える。

HSPと劣等感。
2大生きづらい特性を抱えた素のままで社会は生きていけない。

まずは自覚と意識。

 

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: マドモアゼル愛(心についてのエッセイスト)

相談者: 男55歳 妻49歳 長女24歳 次女23歳

今日の一言: ”I love you,because you are you.” あなたがあなただからわたしはあなたを愛しています。これが愛です。

続きを読む 春に就職した繊細さん(HSP)。忙しくて「死のうと思った」泣いて相談する父親

内緒の無心に理由も訊かずに応じた恩を仇で返す元嫁。担保を返せの法的根拠

テレフォン人生相談 2020年10月17日 土曜日

3年前に嫁が子どもを連れて出ていく形で息子夫婦が離婚。
1年前に元嫁が息子相手に調停を申し立てて現在に至る。
同じ頃に元嫁は自己破産している。

息子に黙って嫁の無心に応じてきた相談者。
嫁が出ていく前に家族会議でこのことを公にし、嫁の家財を担保代わりすると言ったにも関わらず、息子との調停で嫁がそれを返すように要求していて、調停員からも返すように息子は言われている。

 

着物とタンスなんていくらにもならないと思うんだけど、感情的なものかしら。

アンタにしてみたら「借金踏み倒しといて何言ってんの?」

そうだけど、息子が養育費を払ってたら嫁が調停を起こすことはなく、家財が俎上にのることすらなかった。

アンタが贈ったものかな。

 

そもそも姑に無心できる嫁ってのが想像を超える。
しかも小口。
応じる姑。

この関係が成り立つのは、息子が満足な生活費を入れてくれないケースと相場が決まってるんだが。
家賃名目に至っては取り立て先はアンタの息子でしょうに。

自己破産まで膨れ上がらせる自己犠牲がイマイチ引っかかるんだけど、ベースは、繁殖力だけは旺盛な生活力のない男と金銭感覚がズレた女。

75歳。
お金の使いみちに自分亡き後の評判も考えていい頃じゃないかしら。
息子になり代わって養育費を負担する姑もいるから参考にしてみて。

養育費の金主は年金母82歳。20代後半となった今も変わらぬ額を請求してくる元嫁

 

さて、今日のメインテーマは自力救済。
少なくともここ数年の相談には登場していない初見の言葉。

日常用語ではないものの、字ヅラから受け取るイメージはとってもポジティブ。

ところがどっこい。
大迫女史のレク通り、ネガティブな法律用語。
近代国家で自力救済は禁じられている。

意味は、
法を逸脱して、あるいは法的手段に拠(よ)らずに被害を回復しようとする行為。

今日の相談者が、借金のカタとはいえ、嫁の合意を得ずに家財を担保にしたのはこれにあたるというわけ。

たとえ盗まれたものであっても、強奪して取り返すことを法律は認めていない。

被害者にとっては納得し難いものがあるが、仇討ちが認められないことは誰にでも分かる。

もっとも、明示的に自力救済を直接禁じている条文はなく、グレーゾーンも存在するのが自力救済。

実際、置きっぱにした車を土地の持ち主に処分されてしまい、損害賠償請求訴訟を起こしたけど認められなかった。

 

現代では復讐も法に則って行う必要がある。

「地獄に落としたい」親子で同じ女に踏み倒されて留置所送りの男が復讐に燃える

 

パーソナリティ: 今井通子
回答者: 大迫恵美子(弁護士)

相談者: 女75歳 夫 次男46歳 次男の元妻42歳 次男の元妻が引き取っている子ども(小3の長女 年中の次女 年中の長男)

続きを読む 内緒の無心に理由も訊かずに応じた恩を仇で返す元嫁。担保を返せの法的根拠

         

ニッポン放送ラジオの最長寿番組「テレフォン人生相談」のファンサイト。文字起こし&コメントブログ。 あらゆるお悩み、身の上相談に専門家がズバリ回答。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ご覧になる際は、ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、https://telephone-soudan.com/ をホワイトリストに追加した上で「更新」をクリックするか、ページを閉じてからアクセスし直してください。

↓