辛い地元を離れ転職重ねたアスペ長男が親の心配よそに借金してハマるマルチ商法

テレフォン人生相談 2020年8月28日 金曜日

長男27歳は17歳のときにアスペルガー症候群の診断を受け、専門学校卒業後、都会で仕事を転々とし、現在無職。
水道料金や税金の滞納など40万の借金を抱えている。

生活力がないので姉と暮らしながら、障害者支援センター、ハローワークなどを訪ねて自立を目指しているものの、マルチ商法(*)にハマっていて辞めようとしない。

(*)マルチ商法: これは被害者や取り締まる側が用いるネガティブな言い方。法的要件を備えていれば正当なビジネスモデルで、その場合はネットワークビジネスと呼ばれる。

 

姉が神。
同居するだけにとどまらず、弟を自分の仲間にも迎え入れて、仕事先まで頼んで。

で、本当に仕事を紹介してくれる友人が現れるのが何気にすごい。

類は友を呼ぶ。

 

成年後見人制度の3段階。
被後見人の症状の重い順に、後見、保佐、補助。
(3つ合わせて後見人等)

ちなみにアタシは真ん中の保佐人。
母親の。

3つのうちどれになるかは裁判所が決めることなんだけど、医師の意見が強く反映される。

なんだけど、最初に言うと、診断を受けるまでもなく、相談者の長男に認められることはない。
一番低い、補助も無理。

理由は長男本人が望まないから。

大げさでもなんでもなく、成年後見人制度は、民法の根幹を成す所有権とバッティングする制度。

だからこそ裁判所は後見開始(後見人等の決定)に慎重で、各地裁の専任チームが事に当たる。

一番重い後見と、保佐、補助とでは大きな違いがあって、それは本人の意向を後見等開始の要件とするかしないか。

後見だけは意思表示が無理、あるいは他人に容易に誘導される状態なので、本人の意思とは関係なく後見が開始される。

一方、保佐と補助は自分の財産の処分について他人に委ねたくないと本人が思えば、いくら医師の保佐相当、補助相当の診断があっても裁判所がそれを認めることはない。

相談者 「判断能力に欠ける」

ここがすごく難しいところで、
長男 「商品はいいので買いたい」

これはしっかりと判断してるの。
相談者とは単なる意見の違い。

誤解を恐れずに言うと、人には
無駄遣いをする権利、
騙される権利
がある。

言うまでもなく、ギャンブルで破産しようが、宗教団体に全財産を寄付しようが本人の自由。

身内が私的に関与するぐらいは何の問題もないが、そこに国、司法が関与しないというのが、民主国家たる所以だ。

もちろん程度問題ではあるのだけど、洗剤や鍋やサプリを売ってセレブ生活を夢見ようとも、実際に成功者がいる限り、たとえそれが天文学的な確率であっても詐欺ではない。

馬鹿にされ、線路に寝かされ、地元を離れた長男が、夢を語られ「君にもできる」、「いっしょ頑張ろう」と暖かく迎えられたらイチコロ。

マルチの入り口が姉の友人だったなんていうオチじゃないことを祈るだけ。

自分消費に商品を買うだけなら目くじら立てなくてもいいんじゃない?

マルチ商法から目が冷めた娘がたどり着いた先。
ネットワークビジネスで失敗した娘の今の仕事を知ってショックを受ける女58歳

 

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 中川潤(弁護士)

相談者: 女57歳 夫60歳単身赴任中 都会で暮らす長女29歳 長男27歳 次女23歳と同居中

今日の一言: すべての結果には過程があります。

続きを読む 辛い地元を離れ転職重ねたアスペ長男が親の心配よそに借金してハマるマルチ商法

努力虚しくパワハラ退職2桁の電気工事士へ野島梨恵の猿山で気づくイジメ克服記

テレフォン人生相談 2020年8月27日 木曜日

41歳で転職を10数回繰り返している。
いずれもパワーハラスメントに遭って退職。

コミュニケーションに難があることは自覚していて、発達障害の診断を受けたこともあって、障害者枠で入社したこともあるが、そこでも同様な目に遭って続かず。

話し方教室に通ったり、お寺でお経を上げたりしているが、効果はあがってない。

最近もパワハラ被害を担当部署に訴えて、一応事情聴取や上司との面談はあったが、結局退職し、現在は無職。
両親とも話をするが、分かってもらえない。

 

少なくとも15分でおかしなところはなかった。
話し方はお世辞にもスマートとは言えないけど、個性の範疇。
仕事にまったく支障はないでしょ。

本人が言う滑舌の悪さもなし。
舌や歯のハンデはなく、たぶん特定のシチュエーションにおける精神的なもの。

なんだか、相談者の正当性を挙げてるようだけど、逆だから。
何が言いたいかというと、退職の原因はこういう末節なことではないんじゃない?

 

パワハラの典型で、被害者と加害者の話の起点が違う。

被害者の起点はパワハラ行為。
加害者の起点はそのきっかけとなった被害者の振る舞い。

法律相談じゃないんだから、相談者は加害者目線の起点から話を起こす必要があるのに、案の定。

直近の会社の話なんてパワハラであることに異論はないけど、その前に自分のやったことを話さないから、第三者はアドバイスのしようがない。

もし身に覚えがないんだったら、十数社の上司は全員キチガイなのね。
転職3桁に向けて頑張れと言うしかない。

他の人はどうしてんですか?って、実家ぐらしのアンタにサラリーマンの本当の悲哀は分かるまい。

「辞めます」と言えるならどんなに楽か。
妻子を路頭に迷わすわけにはいかないの。

キムタクが残り、あとの3人が去ったのは背負ってるものの差だ。
(中居くんはキムタクとも3人とも共にせず、しばらく残留した後に独立)

男は所帯を持って一人前。

 

パーソナリティ: 柴田理恵
回答者: 野島梨恵(弁護士)

相談者: 東北なまりの男41歳未婚 実家暮らし 父68歳 母64歳

続きを読む 努力虚しくパワハラ退職2桁の電気工事士へ野島梨恵の猿山で気づくイジメ克服記

普通に戻って欲しい。大切に育てた娘が大学で母の理想からかけ離れた乱れた生活

テレフォン人生相談 2020年8月26日 水曜日

小さい頃から、ピアノ、バレエ、英会話などの習いごとに頑張って、お嬢様ぽかった娘。
大学2年頃から同じサークルの友だちに感化されて、髪を赤く染めたり、バーでアルバイトをしたり、学生ローンから督促が届いたり、昼過ぎまで起きてこない昼夜逆転の生活をするようになった。

 

なかなかのツワモノ。
何がって迷いがない。

ウルベ女史の相談スタイルはコーチングと呼ばれる手法で、スポーツ界で有効性が認められたものが、20年くらい前からビジネスの現場でも提唱されてきたスタッフの育成法。

コンセプトは、共感、信頼、期待。
あくまで問題解決法を考える主体は選手(スタッフ)本人。
その解決策は選手(スタッフ)のやり方。

選手(スタッフ)が行き詰まって「どうしましょう?」と来たら、
コーチ(マネージャ)は「何が問題?」「君はどうしたいの?」

ちなみに従来型の育成がコーチングに対してティーチング。
間違いを指摘して、正しいやり方を教える。

テレフォン人生相談の回答者の中ではウルヴェ以外は全員がティーチングだ。

コーチングはスタッフに自信とやる気を与え、主体性や自立心、何より問題解決能力を育てる。
と言われるんだけど、ネックは時間。

納期が明日に迫ってて「君はどう思う?」
なんてやってられない。

15分でそれを試みるウルベ女史はかなりチャレンジングなわけだ。

 

もう一つコーチングが機能しないケースがある。

コーチングの起点はあくまでスタッフで、自分のやり方に疑問を持たないと始まらない。

これが、今日の相談者に欠落してしているわけだ。

ウルベ 「色々な生き甲斐を見つけるというのはやらない方がいいということになりますが、それで合ってますか?」

この質門に「いいえ」と返って来ないんじゃ、もはや立つ瀬がない。

しかも、ところどころに極めて正論が混じってるのがややこしい。
相談者:
「親のお金で学校に行ってる」
「学生の本分は勉強」
「けじめをつけて欲しい」

 

時間と起点。
コーチングの前提2つも欠いてはいかんともしがたい。

で、ティーチングに頼ることになる。
「あなたはお嬢さんの心に関心がない」
「お嬢さんはあなたのものではない」

響いたかしら?

 

ただ言ったって同居。


「太く短く生きる」
「結婚なんてしない」

象徴的に紹介しているけど、どこにでもある母娘のやりとり。
別にかしこまって決意表明したんではなく、母の小言への単なる返し。

赤毛なんて母親の嫌のことをワザとやってる。
やりたいことが見つかったなんてもんじゃなく、遅れてきた反抗期。

ピアノにバレエに英会話なんてペット化する母親としていかにも。
4つ下の夫に、38歳で授かった娘。
慌てて人並みをキャッチアップした自分の轍を娘には踏ませたくない親心。

 

時間と起点に加えて最後にもう一つ、コーチングには欠かせない条件がある。
コンセプトにも挙げた信頼関係。

よく知らない人からの質問攻めは腹が立つ。でしょ?
(相談者目線のリスナーがウルベを嫌う理由でもある)

「昼夜逆転は悪くない」
「勉強しないなんて普通」
こんなこと言う人は、信頼関係どころか相談者にとっておかしな人たち。

 

外向きの反抗期の方が引き込もりよりはいいでしょ?
もっと恐ろしい自覚のなさ
中学にも行かず日がな一日猫と暮らす娘35歳。対人恐怖症の母の心配の今さら

でも大学デビューをこじらせるとヤバい。
スノボにギター。大学デビューの薬学部の息子が留年。果ては「辞めて投資やりたい」

 

パーソナリティ: 玉置妙憂
回答者: 田中ウルヴェ京(シンクロ銅メダリスト、メンタルトレーナー)

相談者: 女60歳 夫54歳 一人娘22歳大学4年

続きを読む 普通に戻って欲しい。大切に育てた娘が大学で母の理想からかけ離れた乱れた生活

不登校に発達。別居娘と孫3人が身を寄せた母70歳のいっぱいいっぱい

テレフォン人生相談 2020年8月25日 火曜日

子ども3人全員が家庭を持ち、一人暮らしだった70歳女性。
娘夫婦が別居し、半年前から娘と孫3人と暮らすものの参ってるもよう。

一番下の小1男子の落ち着きのなさが悩みかと思いきや、それに加えて一番上の中1女子の不登校。
どうやったら学校に行かせることが出来るか?という相談だが、後半に日常の不満を吐露。

 

せっかく孫のことを一生懸命話してくれたのだが、これ、具体策に踏み込めば、2回録りが必要になる。

中1長女で大原敬子、
末っ子で高橋龍太郎
みたいな。

で、定番回答に落ち着く。
おきまりの定番アドバイス集

ただ、放っておくと言っても追い出すわけにもいかず、なかなか難しい。
で、これまた定番回答の自分が変わるしかないとの組み合わせ。
諦める。

思うに孫娘の不登校も気まぐれ孫息子も関係ない。

相談者 「洗濯掃除全部自分でやってみなさい」

これ、42歳の娘に対してなんだけど、実家に帰って来て3人の母というより自分が娘してる。

不満の一丁目一番地はこれなの。

 

ちなみに末っ子のエピソードはADHD(注意欠如・多動性障害)の教科書を見ているかのよう。

今年小学校に上がったみたいだけど普通学級なのかしら?
担任に同情の念。

三石由起子 「アスペルガーとか言われたことあります?」

スペクトラム診断なので境界がないとはいえ、それは違うんじゃ・・
言うんであれば上位分類の発達障害。

てか、三石女史ともあろう人が、変わった人をアスペと言えば済む輩と同じレベル。

知ってたけど。
アスペを普通の男として叱責。
夜の営みと生活費をバーターする男の3つの相談。問答無用の三石砲の連射で終わる

 

パーソナリティ: 今井通子
回答者: 三石由起子(三石メソード主宰、作家・翻訳家)

相談者: 女70歳 夫は18年前に他界 長女42歳別居中 長男40歳 次男34歳 長女の孫娘中1 孫息子小5と小1が同居中

続きを読む 不登校に発達。別居娘と孫3人が身を寄せた母70歳のいっぱいいっぱい

育て難いから人一倍向き合ったハズの長男の酷い反抗期。見守りか放任も分らない

テレフォン人生相談 2020年8月24日 月曜日

半年前ぐらいから反抗態度がひどくなった中3の長男。
受験を控えて勉強しなくなり、スマホばかり。
帰宅時間が遅く、友人宅に外泊する。
注意していたが、暴れて家の中の物を壊すようになり何も言えなくなった。

3人きょうだいの真ん中で感受性が強く2人に比べて育て難さもあって、余計に向き合い、それに長男も応えてくれていたのだが・・

 

母の人一倍の関心は、いつからか人一倍の干渉に変わってしまって、芽生えた自我とぶつかり、受験ストレスが引き金になってキレた。

15年を60字で。
こんな感じ?

 

優しいママ友ね。
(皮肉じゃないから)

ママ友 「家が狭くてお年玉使えないのが嫌だって」

赤面・・
やっぱ長男を縛り上げるべきだな。

ま、確かに仕切りとかで工夫してスペースぐらいは確保してやりたい。
ほらお姉ちゃんがいるし。
お母さんの関心に入ってる?

こういう厨房(*)をまとめてフィリピンのごみ集積所とか、インドの風俗街とかのツアーなんてどうかしら。

(*)厨房: ちゅうぼう。キッチンではない。中坊から派生した中学生の隠語。中学生に限らず幼稚な奴に対する蔑称。
似た意味として中二、厨ニ。

慰めにもっと上を紹介しておこう。
世に出さないで欲しい厨房。
尊重と迎合との違いが分からなかった子育て。
15歳長男の不登校・ゲーム三昧・家庭内暴力の今さら感

 

パーソナリティ:  加藤諦三
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)

相談者: 女49歳 夫49歳 長女19歳 長男15歳(中3) 次男中1

今日の一言: 子育てで大切なのは親の意識ではなく親の無意識です。

続きを読む 育て難いから人一倍向き合ったハズの長男の酷い反抗期。見守りか放任も分らない

そのヒビは4年前の先生の仕業でしょ?押し黙る歯科医。治療費返せば許す

テレフォン人生相談 2020年8月22日 土曜日

4年前に奥歯を抜き、その前後の歯を削ってブリッジを掛ける処置をした際、出来上がった歯をつけたところキツすぎて取れなくなり、接着剤もつけずにそのままに。

3年前くらいから当箇所が痛み出し、15回ほど通っているが、菌が入ったために抜歯が必要とのこと。
さらに5ヶ月前にブリッジを支えてる歯にヒビが入ってることが分かり、それは4年前の処置が原因だと指摘したところ、医師は否定もせずに黙った。

損害賠償が難しいのは分かっているので15回に及ぶ治療費を返しもらうぐらいはできないか。

 

ふうん、口腔内をデジカメで撮影する歯医者なんてあるのね。

同じ患部で15回?
負担額は3、4万円ぐらいかな。
って、3年前に痛み出して治療はいつからかしら。

 

同業批判に不機嫌をあらわにする今井女史。

「何がしたいんですか?」
「思い込みですよね?」

敵意と言ってもいい。

相談者 「はい、ありがとうご・・」
今井  「じゃあ失礼します」

(笑)
お礼の挨拶ぐらいさせてやれよ。

「皆さん、どんな悩みでもいいので掛けてきてください♪」(今井通子)

<2019年6月 テレフォン人生相談プレゼンツ 65歳からの素敵な生き方トークショー

 

現にトンデモ歯科医の可能性はあるんだし。

大迫女史が説くのは無実と無罪(*)の越えようのない壁。

(*)無実と無罪:
無実とは、やってないという意味の俗語。
無罪とは、証拠不十分でやったことを立証できないという法律用語。

裁判所は真実を明らかにする場所ではない。
無実でないかもしれないが無罪。
男もそれは分かっている。

 

男も攻め所を変えた方がいい。

男「やっぱり接着剤で固定して着けたいんでってことで再度かなりの力を加えて外そうとしたんですけど、結局は外れなくて借り止めのままで今現在来てるんですけどもね」

いや、外せよ。

あやふやなヒビなんかより、これこそが医療過誤でしょ?
しかも過失とは言い難く、むしろ故意に近い。

ブリッジに限らず、接着剤は固定する役割に加えてもう一つ大事な役目がある。

それは封止材、あるいは充填材。
歯との隙間を埋めてそこに何も入らないようにするためだ。

外れないからって最後の大事な工程を省くとか、手抜きもいいとこ。
てか、虫歯になってくださいと言っているようなもので、今の結果を予想できない歯医者はいない。

職業愛はいいんだけど、色んな人がいるのはどんな業界でも当たり前のこと。

根拠のない擁護は、根拠のないクレームと同じで業界の印象を悪くするだけ。

それが皆から信頼されてる人なら尚更ね。
今井さんでさえそうなんだから・・

もはや脊髄反射は名物になりつつある。
これ以上医療従事者への偏見を助長しないで。

現役の柔道整復師がたまらず長文コメント。
整骨院への不信。母88歳が施術直後に道でうずくまり救急車。診断は大腿部骨折!

 

ま、教訓は、歯医者は一軒だけじゃないってことと、
3ヶ月検診を怠らないってことかしら。

 

パーソナリティ: 今井通子
回答者: 大迫恵美子(弁護士)

相談者: 男60歳

続きを読む そのヒビは4年前の先生の仕業でしょ?押し黙る歯科医。治療費返せば許す

         

ニッポン放送ラジオの最長寿番組「テレフォン人生相談」のファンサイト。文字起こし&コメントブログ。 あらゆるお悩み、身の上相談に専門家がズバリ回答。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ご覧になる際は、ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、https://telephone-soudan.com/ をホワイトリストに追加した上で「更新」をクリックするか、ページを閉じてからアクセスし直してください。

↓