憧れ?ご近所の奇妙な三角関係に価値感を乱される女72歳が見直す刺激なき幸せ

テレフォン人生相談 2020年11月6日 金曜日

10年前に隣りのご主人が近所に住む家庭のある女と駆け落ちした。
隣りの奥さんの相談に乗って励ましたりもしたのに、1年前から元ご主人が隣りに寄るようになっているのが許せない。

 

ミスチルが嫌いだ。
あの作ったような歌い方。

もちろん嫌いな人なんて極少数派。
いや、派っていうかアタシ以外に存在しないかも。

言っとくがミスチルには何の罪もない。

売れるようなったボーカルが身体を商売道具にする女ギリギリガールズと不倫の末、不遇時代を献身的に支えた妻を捨てたとしても、単に男としては極めて平凡だったというだけの話。

嫌う理由は思い出したくない奴の十八番(おはこ)だったというだけ。
最近はヒットがないので助かってるが、かかれば局を変えたり、トイレに立ったり。

 

さて今日の相談

・貴方には関係ない
・おせっかい
・放っておけ

こんなリスナーが多々。

相談者が知ったら閉口だろう。

だってそんなこと分かってる。

悩みは、
頭(思考)についてこない心(感情)。

誰もが抱えてる。
人は自然な発露である感情をコントロールできない。

嫌なら見なければいい。
離れればいい。

ところが、対象はお隣さんと同僚。
毎日思い起こすことを強制されてるわけだ。

 

「放っておけ」はこういう頭と心が一致している人に言わないと。

子ども出来ても母子家庭の生活保護そのままにレジャー楽しむ友人にモヤモヤ

 

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)

相談者: 女72歳 夫78歳 2人暮らし 息子と娘がいる

今日の一言: 積極的な人は他人を放っておけます。

続きを読む 憧れ?ご近所の奇妙な三角関係に価値感を乱される女72歳が見直す刺激なき幸せ

母介護の援助を拒否る宗教に励む姉。柴田理恵「責めるのやめて」生活保護へGO!

テレフォン人生相談 2020年11月5日 木曜日

一人で住む母の面倒を看ている。
相談者の生活も余裕がない中で費用が持ち出しになっている。
姉に支援を頼むも応じてもらえない。

 

こんな幼い話し方の53歳がいるのね。

 

番組がここまでハッキリと生活保護を勧めるのはとてもめずらしい。

まあ、五体満足の若者に生活保護を口にするのに腰が引けるのは分からんでもない。

31歳大卒女性、職無し、一文無し。もはや頼るべきは生活保護か

もっとも今回、生活保護を申請するのは相談者ではなく、母親。

受給は世帯単位なので引き取っていなかったことがかえって功を奏した形。

 

年金収入3万円。
未納期間が相当あったもよう。

にしても相談が10年遅い。

父亡き後の母の年金収入は一定で、ペースメーカー入れたのだって70代。
ゆえに障害者年金も対象外。

話が本当ならアンタの持ち出しは合計で、ぅん百万円?
何食ってんの?

てか、今日のアドバイスなんてケアマネがするもんじゃないのかしら。

 

それより、
卵巣癌で体重32キロ。

生活保護の受給そのものよりか、医療費が無料になるというのが一番大きいかもしれん。

なおさら10年遅かった。

 

パーソナリティ: 柴田理恵
回答者: 坂井眞(弁護士)

相談者: 女53歳 夫51歳 独立している娘36歳 息子32歳 一人暮らしの母84歳 父は10年前に他界 既婚の姉がいる

続きを読む 母介護の援助を拒否る宗教に励む姉。柴田理恵「責めるのやめて」生活保護へGO!

トラの教育ママはアジア人。子どもを尊重したい男が妻を離婚に向かわせる矛盾

テレフォン人生相談 2020年11月4日 水曜日

子どもが小さい頃から、教育に厳しく干渉する妻と自由にさせたい相談者との間で喧嘩を繰り返してきた。
妻が離婚を望んでいる。

 

こういうのゲーム理論で扱ったりする。

男にとって命題は2つ。

① 子どもの意思を尊重する。
② 夫婦喧嘩しない。

両方は達成できない。
①を達成しようとすれば、②は諦めるしかない。
トレードオフと呼ばれるんだけど、夫にとって①と②は選択の産物なわけだ。
これが記事タイトルにある「矛盾」の意味。

今までは①を選択してきた、ていうか①と②両方追いかけてたんだけど、子どものことを考えるのなら②を選択すべきだというのが高橋某のアドバイス。

もっとも、妻も同じような命題を抱えているハズ。

妻の命題は
① 子どもの教育に強制力を行使する。
② 夫婦喧嘩しない。

夫と対立する命題を抱えながら、なぜ夫が折れるしかないのか?

お分かりですね。
②の手段の違い。

夫は仲良くすることで②を達成するんだけど、妻の方は離婚によってでも②を達成する。

妻にとって①と②はトレードオフではなく、①によって②も達成するという併存関係になってるわけ。
これをトレードオフに対して、シナジーと呼ぶ。

夫は妻の主張を認めたくないが、喧嘩したくないので自らの主張を引っ込める。

こんなとこにも日本のアジア外交が。
(苦笑)

 

パーソナリティ: 玉置妙憂
回答者: 高橋龍太郎(精神科医)

相談者: 男53歳 アジア系外国人妻43歳 寮に入っている長女16歳 次女14歳

続きを読む トラの教育ママはアジア人。子どもを尊重したい男が妻を離婚に向かわせる矛盾

20代がない独女34歳。練炭買って目張りして終わらせるつもりが生き延びる

テレフォン人生相談 2020年11月3日 火曜日

最近、自死を図ろうした(図った?)相談者。
なんでこうも自分を傷つけてしまうのか?
私生児として生まれ、母の虐待とイジメに遭った10代。

 

冬場になると、テントや車内で暖を取ろうとして、七輪などを使った事故が起こる。
不完全燃焼によって発生した一酸化炭素中毒だ。

これを逆利用する人たちが後を絶たない。

もっとも、相談者みたく室内で目的を遂げようとすると量が必要になる。

練炭一個でも不可能ではないが、進行が緩慢なので頭痛や吐き気などの初期症状の段階で思いとどまることが可能。

ただし中途半端が過ぎると、脳だけが破壊され、生きる屍となる場合もある。

 

「死ねなくて・・」

苦痛に耐えきれなかったか、
死の恐怖か、
生への未練か
はたまた、寝て起きただけか。

 

そんときは冷たく感じた、かつてのスクールカウンセラーの言葉は実は刺さってたのね。
結局は自分を守れるのは自分しかいない。

高校入学後間もない中間テストで周囲の見る目が変わったのを実感し、さらに先生に級長まで託される。

プチサクセスストーリー。
4位という鮮明な記憶。
味わったことのない快感だったのでは。

人間関係そのものに直接抗(あらが)おうとせず、勉強で差をつけようと考えたのは優れた目のつけどころ。

いじめられっ子は参考にするといい。
勉強じゃなくったって何だっていい。

 

続かなかったのはなぜかしら。
勉強が麻薬になったって不思議じゃないのに。
自傷行為に漬かるまでのストーリーは分かりづらい。

優越する快感より、人を助けてあげることの誘惑が勝ったってことかしら。

 

劣等感の激しい人にとって、人の役に立てるというのはとてつもなく価値が大きいのかもしれん。

頼られる高揚感にしなくていいことをする男。

勤務先の痴話に首つっ込んで現実味ない訴訟ブラフに怯えるパパラッチ

 

パーソナリティ: 今井通子
回答者: 三石由起子(三石メソード主宰、作家・翻訳家)

相談者: 関西なまりの女34歳独身 母は他界 4人姉妹の末っ子

続きを読む 20代がない独女34歳。練炭買って目張りして終わらせるつもりが生き延びる

夫への言葉の過激さは甘えの深さ。母との関係で成し得た成長を夫婦にも

テレフォン人生相談2020年11月2日 月曜日

すごく仲がいい夫と喧嘩した時に「一人になりたい」「離婚する」など心にもないことを言ってしまう自分を直したい。
中学のときに進行性の目の病気にかかり、早晩、視力を失う。

 

親の苦労を分かってないかのような子どもの態度に、
「あんたのせいでナンチャラ カンチャラ」

そこいらじゅうに転がっている親子喧嘩。
許すのに10余年とか、なかなか執念深い。

 

人の失言には厳しく自分の失言には甘い。

さらに結論ありき。

傷ついた夫のセリフも失言なんだけど、状況を説明してるから良い夫の評価は揺るがない。

母の一言だって状況があるハズなのに、なぜか言葉だけを切り取って愛情不足で冷たい母の一丁上がり。

 

これも。

母は娘の不安を感じ取った。
言葉を切り取って恨むのは図星だったからなの。

母親が暗いと子供はバカになる。3人目の妊娠に「産むの?」と言った母に会いたくない

 

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: マドモアゼル愛(心についてのエッセイスト)

相談者: 女25歳現在妊娠中 夫25歳 娘1歳

今日の一言: 1日1回夫婦喧嘩で医者知らず。アメリカの言葉にあります。

続きを読む 夫への言葉の過激さは甘えの深さ。母との関係で成し得た成長を夫婦にも

業績が反映されない独女47歳。仕事が充実する故に気づかなかった本当の空白感

テレフォン人生相談 2020年10月31日 土曜日

中途で入社して14年。
結果も出し、売上げにも貢献してきたが、同族会社の役員は身内で、幹部はイエスマンばかり。
仕事は任されて、社外では評価も得られるのだが、処遇とのギャップに消耗感をつのらせている。

 

評価制度がない会社での不満の典型。

ロワーの作業レベルならまだしも、非定型業務で評価制度がないとこうなってしまう。

何が良くて何が足りないのか?
どこを変えればいいのか?
何を期待されているのか?

これが従業員に分かりづらい。
消耗感は分かりつらさ。

本来的には、評価項目を従業員に公開して、期末の面談によって評価結果を本人に伝えて、次期目標について会社と従業員との間で合意するということを繰り返さないといけないんだけど、別に義務でもなく、余計なコストとしか捉えない経営者もいる。

やってない会社だと、胸先三寸。

 

あやふやな他者評価なんて、自己評価マイナス2割ぐらいと思ってればいいの。

たまに自己評価が低い人もいるけど、成果をアピールし、個人的な処遇アップを訴える相談者はそっちではなさそう。

 

相談者 「社長に交渉して、何度も言って」

フム。

社員500人の会社の創業社長と直接、待遇の交渉が出来るわけだ。

こんなこと、十分の一の50人ですら時間的にムリ。
公式にやろうと思えばね。

つまり、アンタと社長との交渉は非公式。

仕事の性質上、打ち合わせをオファーすれば、割りと簡単にスケジュールを空けてもらえる立場を利用してるわけだ。

意識しているかは分かんないけど、アンタには優れた能力がある。
それは加藤諦三氏とのやりとりでも発揮されている。

爺殺し。

 

やりきった先輩を参考にしてみて。

選んだ人生を誇る言葉と
問わず語りの選ばなかった人生への言葉に本心が見え隠れ。

【日曜に読む傑作選】定年退職したビジネスウーマン68歳が接客のプロに一目惚れ

 

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 塩谷崇之(弁護士)

相談者: 女47歳 未婚

今日の一言: 人生における充実感、それは実存の満足です。

続きを読む 業績が反映されない独女47歳。仕事が充実する故に気づかなかった本当の空白感

         

ニッポン放送ラジオの最長寿番組「テレフォン人生相談」のファンサイト。文字起こし&コメントブログ。 あらゆるお悩み、身の上相談に専門家がズバリ回答。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ご覧になる際は、ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、https://telephone-soudan.com/ をホワイトリストに追加した上で「更新」をクリックするか、ページを閉じてからアクセスし直してください。

↓