努力虚しくパワハラ退職2桁の電気工事士へ野島梨恵の猿山で気づくイジメ克服記

テレフォン人生相談 2020年8月27日 木曜日

41歳で転職を10数回繰り返している。
いずれもパワーハラスメントに遭って退職。

コミュニケーションに難があることは自覚していて、発達障害の診断を受けたこともあって、障害者枠で入社したこともあるが、そこでも同様な目に遭って続かず。

話し方教室に通ったり、お寺でお経を上げたりしているが、効果はあがってない。

最近もパワハラ被害を担当部署に訴えて、一応事情聴取や上司との面談はあったが、結局退職し、現在は無職。
両親とも話をするが、分かってもらえない。

 

少なくとも15分でおかしなところはなかった。
話し方はお世辞にもスマートとは言えないけど、個性の範疇。
仕事にまったく支障はないでしょ。

本人が言う滑舌の悪さもなし。
舌や歯のハンデはなく、たぶん特定のシチュエーションにおける精神的なもの。

なんだか、相談者の正当性を挙げてるようだけど、逆だから。
何が言いたいかというと、退職の原因はこういう末節なことではないんじゃない?

 

パワハラの典型で、被害者と加害者の話の起点が違う。

被害者の起点はパワハラ行為。
加害者の起点はそのきっかけとなった被害者の振る舞い。

法律相談じゃないんだから、相談者は加害者目線の起点から話を起こす必要があるのに、案の定。

直近の会社の話なんてパワハラであることに異論はないけど、その前に自分のやったことを話さないから、第三者はアドバイスのしようがない。

もし身に覚えがないんだったら、十数社の上司は全員キチガイなのね。
転職3桁に向けて頑張れと言うしかない。

他の人はどうしてんですか?って、実家ぐらしのアンタにサラリーマンの本当の悲哀は分かるまい。

「辞めます」と言えるならどんなに楽か。
妻子を路頭に迷わすわけにはいかないの。

キムタクが残り、あとの3人が去ったのは背負ってるものの差だ。
(中居くんはキムタクとも3人とも共にせず、しばらく残留した後に独立)

男は所帯を持って一人前。

 

パーソナリティ: 柴田理恵
回答者: 野島梨恵(弁護士)

相談者: 東北なまりの男41歳未婚 実家暮らし 父68歳 母64歳

続きを読む 努力虚しくパワハラ退職2桁の電気工事士へ野島梨恵の猿山で気づくイジメ克服記

普通に戻って欲しい。大切に育てた娘が大学で母の理想からかけ離れた乱れた生活

テレフォン人生相談 2020年8月26日 水曜日

小さい頃から、ピアノ、バレエ、英会話などの習いごとに頑張って、お嬢様ぽかった娘。
大学2年頃から同じサークルの友だちに感化されて、髪を赤く染めたり、バーでアルバイトをしたり、学生ローンから督促が届いたり、昼過ぎまで起きてこない昼夜逆転の生活をするようになった。

 

なかなかのツワモノ。
何がって迷いがない。

ウルベ女史の相談スタイルはコーチングと呼ばれる手法で、スポーツ界で有効性が認められたものが、20年くらい前からビジネスの現場でも提唱されてきたスタッフの育成法。

コンセプトは、共感、信頼、期待。
あくまで問題解決法を考える主体は選手(スタッフ)本人。
その解決策は選手(スタッフ)のやり方。

選手(スタッフ)が行き詰まって「どうしましょう?」と来たら、
コーチ(マネージャ)は「何が問題?」「君はどうしたいの?」

ちなみに従来型の育成がコーチングに対してティーチング。
間違いを指摘して、正しいやり方を教える。

テレフォン人生相談の回答者の中ではウルヴェ以外は全員がティーチングだ。

コーチングはスタッフに自信とやる気を与え、主体性や自立心、何より問題解決能力を育てる。
と言われるんだけど、ネックは時間。

納期が明日に迫ってて「君はどう思う?」
なんてやってられない。

15分でそれを試みるウルベ女史はかなりチャレンジングなわけだ。

 

もう一つコーチングが機能しないケースがある。

コーチングの起点はあくまでスタッフで、自分のやり方に疑問を持たないと始まらない。

これが、今日の相談者に欠落してしているわけだ。

ウルベ 「色々な生き甲斐を見つけるというのはやらない方がいいということになりますが、それで合ってますか?」

この質門に「いいえ」と返って来ないんじゃ、もはや立つ瀬がない。

しかも、ところどころに極めて正論が混じってるのがややこしい。
相談者:
「親のお金で学校に行ってる」
「学生の本分は勉強」
「けじめをつけて欲しい」

 

時間と起点。
コーチングの前提2つも欠いてはいかんともしがたい。

で、ティーチングに頼ることになる。
「あなたはお嬢さんの心に関心がない」
「お嬢さんはあなたのものではない」

響いたかしら?

 

ただ言ったって同居。


「太く短く生きる」
「結婚なんてしない」

象徴的に紹介しているけど、どこにでもある母娘のやりとり。
別にかしこまって決意表明したんではなく、母の小言への単なる返し。

赤毛なんて母親の嫌のことをワザとやってる。
やりたいことが見つかったなんてもんじゃなく、遅れてきた反抗期。

ピアノにバレエに英会話なんてペット化する母親としていかにも。
4つ下の夫に、38歳で授かった娘。
慌てて人並みをキャッチアップした自分の轍を娘には踏ませたくない親心。

 

時間と起点に加えて最後にもう一つ、コーチングには欠かせない条件がある。
コンセプトにも挙げた信頼関係。

よく知らない人からの質問攻めは腹が立つ。でしょ?
(相談者目線のリスナーがウルベを嫌う理由でもある)

「昼夜逆転は悪くない」
「勉強しないなんて普通」
こんなこと言う人は、信頼関係どころか相談者にとっておかしな人たち。

 

外向きの反抗期の方が引き込もりよりはいいでしょ?
もっと恐ろしい自覚のなさ
中学にも行かず日がな一日猫と暮らす娘35歳。対人恐怖症の母の心配の今さら

でも大学デビューをこじらせるとヤバい。
スノボにギター。大学デビューの薬学部の息子が留年。果ては「辞めて投資やりたい」

 

パーソナリティ: 玉置妙憂
回答者: 田中ウルヴェ京(シンクロ銅メダリスト、メンタルトレーナー)

相談者: 女60歳 夫54歳 一人娘22歳大学4年

続きを読む 普通に戻って欲しい。大切に育てた娘が大学で母の理想からかけ離れた乱れた生活

不登校に発達。別居娘と孫3人が身を寄せた母70歳のいっぱいいっぱい

テレフォン人生相談 2020年8月25日 火曜日

子ども3人全員が家庭を持ち、一人暮らしだった70歳女性。
娘夫婦が別居し、半年前から娘と孫3人と暮らすものの参ってるもよう。

一番下の小1男子の落ち着きのなさが悩みかと思いきや、それに加えて一番上の中1女子の不登校。
どうやったら学校に行かせることが出来るか?という相談だが、後半に日常の不満を吐露。

 

せっかく孫のことを一生懸命話してくれたのだが、これ、具体策に踏み込めば、2回録りが必要になる。

中1長女で大原敬子、
末っ子で高橋龍太郎
みたいな。

で、定番回答に落ち着く。
おきまりの定番アドバイス集

ただ、放っておくと言っても追い出すわけにもいかず、なかなか難しい。
で、これまた定番回答の自分が変わるしかないとの組み合わせ。
諦める。

思うに孫娘の不登校も気まぐれ孫息子も関係ない。

相談者 「洗濯掃除全部自分でやってみなさい」

これ、42歳の娘に対してなんだけど、実家に帰って来て3人の母というより自分が娘してる。

不満の一丁目一番地はこれなの。

 

ちなみに末っ子のエピソードはADHD(注意欠如・多動性障害)の教科書を見ているかのよう。

今年小学校に上がったみたいだけど普通学級なのかしら?
担任に同情の念。

三石由起子 「アスペルガーとか言われたことあります?」

スペクトラム診断なので境界がないとはいえ、それは違うんじゃ・・
言うんであれば上位分類の発達障害。

てか、三石女史ともあろう人が、変わった人をアスペと言えば済む輩と同じレベル。

知ってたけど。
アスペを普通の男として叱責。
夜の営みと生活費をバーターする男の3つの相談。問答無用の三石砲の連射で終わる

 

パーソナリティ: 今井通子
回答者: 三石由起子(三石メソード主宰、作家・翻訳家)

相談者: 女70歳 夫は18年前に他界 長女42歳別居中 長男40歳 次男34歳 長女の孫娘中1 孫息子小5と小1が同居中

続きを読む 不登校に発達。別居娘と孫3人が身を寄せた母70歳のいっぱいいっぱい

育て難いから人一倍向き合ったハズの長男の酷い反抗期。見守りか放任も分らない

テレフォン人生相談 2020年8月24日 月曜日

半年前ぐらいから反抗態度がひどくなった中3の長男。
受験を控えて勉強しなくなり、スマホばかり。
帰宅時間が遅く、友人宅に外泊する。
注意していたが、暴れて家の中の物を壊すようになり何も言えなくなった。

3人きょうだいの真ん中で感受性が強く2人に比べて育て難さもあって、余計に向き合い、それに長男も応えてくれていたのだが・・

 

母の人一倍の関心は、いつからか人一倍の干渉に変わってしまって、芽生えた自我とぶつかり、受験ストレスが引き金になってキレた。

15年を60字で。
こんな感じ?

 

優しいママ友ね。
(皮肉じゃないから)

ママ友 「家が狭くてお年玉使えないのが嫌だって」

赤面・・
やっぱ長男を縛り上げるべきだな。

ま、確かに仕切りとかで工夫してスペースぐらいは確保してやりたい。
ほらお姉ちゃんがいるし。
お母さんの関心に入ってる?

こういう厨房(*)をまとめてフィリピンのごみ集積所とか、インドの風俗街とかのツアーなんてどうかしら。

(*)厨房: ちゅうぼう。キッチンではない。中坊から派生した中学生の隠語。中学生に限らず幼稚な奴に対する蔑称。
似た意味として中二、厨ニ。

慰めにもっと上を紹介しておこう。
世に出さないで欲しい厨房。
尊重と迎合との違いが分からなかった子育て。
15歳長男の不登校・ゲーム三昧・家庭内暴力の今さら感

 

パーソナリティ:  加藤諦三
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)

相談者: 女49歳 夫49歳 長女19歳 長男15歳(中3) 次男中1

今日の一言: 子育てで大切なのは親の意識ではなく親の無意識です。

続きを読む 育て難いから人一倍向き合ったハズの長男の酷い反抗期。見守りか放任も分らない

そのヒビは4年前の先生の仕業でしょ?押し黙る歯科医。治療費返せば許す

テレフォン人生相談 2020年8月22日 土曜日

4年前に奥歯を抜き、その前後の歯を削ってブリッジを掛ける処置をした際、出来上がった歯をつけたところキツすぎて取れなくなり、接着剤もつけずにそのままに。

3年前くらいから当箇所が痛み出し、15回ほど通っているが、菌が入ったために抜歯が必要とのこと。
さらに5ヶ月前にブリッジを支えてる歯にヒビが入ってることが分かり、それは4年前の処置が原因だと指摘したところ、医師は否定もせずに黙った。

損害賠償が難しいのは分かっているので15回に及ぶ治療費を返しもらうぐらいはできないか。

 

ふうん、口腔内をデジカメで撮影する歯医者なんてあるのね。

同じ患部で15回?
負担額は3、4万円ぐらいかな。
って、3年前に痛み出して治療はいつからかしら。

 

同業批判に不機嫌をあらわにする今井女史。

「何がしたいんですか?」
「思い込みですよね?」

敵意と言ってもいい。

相談者 「はい、ありがとうご・・」
今井  「じゃあ失礼します」

(笑)
お礼の挨拶ぐらいさせてやれよ。

「皆さん、どんな悩みでもいいので掛けてきてください♪」(今井通子)

<2019年6月 テレフォン人生相談プレゼンツ 65歳からの素敵な生き方トークショー

 

現にトンデモ歯科医の可能性はあるんだし。

大迫女史が説くのは無実と無罪(*)の越えようのない壁。

(*)無実と無罪:
無実とは、やってないという意味の俗語。
無罪とは、証拠不十分でやったことを立証できないという法律用語。

裁判所は真実を明らかにする場所ではない。
無実でないかもしれないが無罪。
男もそれは分かっている。

 

男も攻め所を変えた方がいい。

男「やっぱり接着剤で固定して着けたいんでってことで再度かなりの力を加えて外そうとしたんですけど、結局は外れなくて借り止めのままで今現在来てるんですけどもね」

いや、外せよ。

あやふやなヒビなんかより、これこそが医療過誤でしょ?
しかも過失とは言い難く、むしろ故意に近い。

ブリッジに限らず、接着剤は固定する役割に加えてもう一つ大事な役目がある。

それは封止材、あるいは充填材。
歯との隙間を埋めてそこに何も入らないようにするためだ。

外れないからって最後の大事な工程を省くとか、手抜きもいいとこ。
てか、虫歯になってくださいと言っているようなもので、今の結果を予想できない歯医者はいない。

職業愛はいいんだけど、色んな人がいるのはどんな業界でも当たり前のこと。

根拠のない擁護は、根拠のないクレームと同じで業界の印象を悪くするだけ。

それが皆から信頼されてる人なら尚更ね。
今井さんでさえそうなんだから・・

もはや脊髄反射は名物になりつつある。
これ以上医療従事者への偏見を助長しないで。

現役の柔道整復師がたまらず長文コメント。
整骨院への不信。母88歳が施術直後に道でうずくまり救急車。診断は大腿部骨折!

 

ま、教訓は、歯医者は一軒だけじゃないってことと、
3ヶ月検診を怠らないってことかしら。

 

パーソナリティ: 今井通子
回答者: 大迫恵美子(弁護士)

相談者: 男60歳

続きを読む そのヒビは4年前の先生の仕業でしょ?押し黙る歯科医。治療費返せば許す

未婚で生まれた私。60年前に亡くなって認知した父の相続は有効か?

テレフォン人生相談 2020年8月21日 金曜日

10年前に他界した未婚の母が、私(相談者)には私が生まれてすぐに亡くなって認知した父親の相続権があると言っていたが有効なのか?

 

スッキリする話でないのは、なにも女の語尾伸ばしのせいではない。
ストーリーそのものが。

母親の振る舞いには2つの矛盾がある。

 

認知すべき父親がこの世に居ない場合、誰を相手に認知の訴えを起こすかというと、法曹三者のうちの一つ、検察。
これが死後認知の訴え。

一般的に認知訴訟の動機は2つ。

一つは子どもを父ナシにしないため。
もっとも、生きている父親なら、認知を拒絶されるから訴訟になるわけで、勝てば不埒な男の名前が戸籍の父欄を飾ることになる。

嫡出子か非嫡出子か、父なしか。妊娠8ヶ月で入籍避ける孫娘の彼

 

もう一つが経済的権利の確保で、慰謝料や養育費、そして相続。

もっとも、死後認知の場合、慰謝料と養育費は望めないので、目的は相続しかない。
もしや、男の家柄がそれなりなら、子の祖父母の扶養義務狙いもあるかもしれん。

いずれにしても死人に口なし。
主張はすべて原告を利する一方的なもの。

加えて、認知による原告の経済的利益もさることながら、死後認知は遺族の不利益が大きい。

このため、死後認知の判断は慎重を期すハズ。
もちろん60年前にDNA鑑定など使えない。

何が言いたいかというと認知の獲得は簡単ではなかったということ。

にも関わらず、母親は唯一の利益とも言っていい相続の権利を行使していない。

母は相続人である相談者の保護者として、有無を言わさず代理人であったにも関わらず。

訴訟費用は丸々持ち出し。

ここが1つ目の矛盾。

 

では単に父の名前を得んが為?
だが経済的な損得を抜きにして、母子家庭が訴訟までやるだろうか?

だいたい、認知やら、相続やらの話をしているくせに、父親のおおよその年齢すら言えないのは母親に訊ける雰囲気ではなかったからだそうだが、せっかく苦労して勝ち取った父の説明を避けて亡くなった母の姿は、これはこれで説明がつかない。

死後認知ならなおさらで、認知から逃げ回った男ではないのだから。

これが二つ目の矛盾。

 

清濁併せ呑む覚悟があるなら、父親について知るといい。
マルコみたく三千里を旅する必要はなく、今や自宅にいながら可能だ。

自分の戸籍を取得し、次に父欄の戸籍全部事項証明書(旧 戸籍謄本)を請求する。
実子なら理由すら訊かれずに容易に取得可能だ。

これだけで父親についてかなりのことが分かる。

いつ、どこで生まれ、祖父母は誰で、何人きょうだいで、いつ誰と結婚し、もしや再婚し、どこに移り住み、畑違いの兄弟姉妹はいくつで、何人いて、アンタが生まれた当時はどういう家族構成で、最期はどこで何歳で亡くなったとか、etc.

普通に強制認知も、義務から逃げ切って早死にしたことにした思い出したくもないクズ男だったのか?

母とは同年代の不倫だったのか?
色ボケ爺さんの手篭め(てごめ)だったのか?

 

最後にまったく別の可能性を挙げよう。
身も蓋もないが、実はこれが最も矛盾のない話。

それはアンタ自身の戸籍を取得した時点で父親探しが終るケースだ。
父欄が空白。

今日の相談の最初の認知に至るアンタの経緯説明は死後認知とは違っていた。
なのに大迫女史がすなわちそれは死後認知だと決め打ちしてしまった。

アンタ、海外に行ったことある?
パスポートを作ったか?ってこと。

婚姻届ですら戸籍の添付は必須でないし、これからが初めての戸籍請求じゃないかしら?

仮に過去に取得していたとしても、提出書類の一つに過ぎず、父の顔すら知らないアンタにとって父欄に意識すら向かなかった。

母親が相続について言い続けてきたわけじゃない。
きっと話をしたのは母親の晩年。
アンタが相続の知識をかじったのはここ最近。

なにより、父欄が空白であることこそが、相続権など存在せず、父の説明に消極的だった母親の振る舞いとピッタリと辻褄の合う結果だ。

いずれにしても還暦を迎えて母に感謝するアンタのこと。
どんなウソも許せよう。

 

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 大迫恵美子(弁護士)

相談者: 女60歳 夫60歳 独立している子ども18歳

今日の一言: お金で人生の価値を計る人は不幸な人です。

続きを読む 未婚で生まれた私。60年前に亡くなって認知した父の相続は有効か?

         

ニッポン放送ラジオの最長寿番組「テレフォン人生相談」のファンサイト。文字起こし&コメントブログ。 あらゆるお悩み、身の上相談に専門家がズバリ回答。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ご覧になる際は、ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、https://telephone-soudan.com/ をホワイトリストに追加した上で「更新」をクリックするか、ページを閉じてからアクセスし直してください。

↓