未婚で生まれた私。60年前に亡くなって認知した父の相続は有効か?

テレフォン人生相談 2020年8月21日 金曜日

10年前に他界した未婚の母が、私(相談者)には私が生まれてすぐに亡くなって認知した父親の相続権があると言っていたが有効なのか?

 

スッキリする話でないのは、なにも女の語尾伸ばしのせいではない。
ストーリーそのものが。

母親の振る舞いには2つの矛盾がある。

 

認知すべき父親がこの世に居ない場合、誰を相手に認知の訴えを起こすかというと、法曹三者のうちの一つ、検察。
これが死後認知の訴え。

一般的に認知訴訟の動機は2つ。

一つは子どもを父ナシにしないため。
もっとも、生きている父親なら、認知を拒絶されるから訴訟になるわけで、勝てば不埒な男の名前が戸籍の父欄を飾ることになる。

嫡出子か非嫡出子か、父なしか。妊娠8ヶ月で入籍避ける孫娘の彼

 

もう一つが経済的権利の確保で、慰謝料や養育費、そして相続。

もっとも、死後認知の場合、慰謝料と養育費は望めないので、目的は相続しかない。
もしや、男の家柄がそれなりなら、子の祖父母の扶養義務狙いもあるかもしれん。

いずれにしても死人に口なし。
主張はすべて原告を利する一方的なもの。

加えて、認知による原告の経済的利益もさることながら、死後認知は遺族の不利益が大きい。

このため、死後認知の判断は慎重を期すハズ。
もちろん60年前にDNA鑑定など使えない。

何が言いたいかというと認知の獲得は簡単ではなかったということ。

にも関わらず、母親は唯一の利益とも言っていい相続の権利を行使していない。

母は相続人である相談者の保護者として、有無を言わさず代理人であったにも関わらず。

訴訟費用は丸々持ち出し。

ここが1つ目の矛盾。

 

では単に父の名前を得んが為?
だが経済的な損得を抜きにして、母子家庭が訴訟までやるだろうか?

だいたい、認知やら、相続やらの話をしているくせに、父親のおおよその年齢すら言えないのは母親に訊ける雰囲気ではなかったからだそうだが、せっかく苦労して勝ち取った父の説明を避けて亡くなった母の姿は、これはこれで説明がつかない。

死後認知ならなおさらで、認知から逃げ回った男ではないのだから。

これが二つ目の矛盾。

 

清濁併せ呑む覚悟があるなら、父親について知るといい。
マルコみたく三千里を旅する必要はなく、今や自宅にいながら可能だ。

自分の戸籍を取得し、次に父欄の戸籍全部事項証明書(旧 戸籍謄本)を請求する。
実子なら理由すら訊かれずに容易に取得可能だ。

これだけで父親についてかなりのことが分かる。

いつ、どこで生まれ、祖父母は誰で、何人きょうだいで、いつ誰と結婚し、もしや再婚し、どこに移り住み、畑違いの兄弟姉妹はいくつで、何人いて、アンタが生まれた当時はどういう家族構成で、最期はどこで何歳で亡くなったとか、etc.

普通に強制認知も、義務から逃げ切って早死にしたことにした思い出したくもないクズ男だったのか?

母とは同年代の不倫だったのか?
色ボケ爺さんの手篭め(てごめ)だったのか?

 

最後にまったく別の可能性を挙げよう。
身も蓋もないが、実はこれが最も矛盾のない話。

それはアンタ自身の戸籍を取得した時点で父親探しが終るケースだ。
父欄が空白。

今日の相談の最初の認知に至るアンタの経緯説明は死後認知とは違っていた。
なのに大迫女史がすなわちそれは死後認知だと決め打ちしてしまった。

アンタ、海外に行ったことある?
パスポートを作ったか?ってこと。

婚姻届ですら戸籍の添付は必須でないし、これからが初めての戸籍請求じゃないかしら?

仮に過去に取得していたとしても、提出書類の一つに過ぎず、父の顔すら知らないアンタにとって父欄に意識すら向かなかった。

母親が相続について言い続けてきたわけじゃない。
きっと話をしたのは母親の晩年。
アンタが相続の知識をかじったのはここ最近。

なにより、父欄が空白であることこそが、相続権など存在せず、父の説明に消極的だった母親の振る舞いとピッタリと辻褄の合う結果だ。

いずれにしても還暦を迎えて母に感謝するアンタのこと。
どんなウソも許せよう。

 

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 大迫恵美子(弁護士)

相談者: 女60歳 夫60歳 独立している子ども18歳

今日の一言: お金で人生の価値を計る人は不幸な人です。

続きを読む 未婚で生まれた私。60年前に亡くなって認知した父の相続は有効か?

熟年再婚したら娘2人が遠くなった。楽しげな様子にいてもたってもいられない

テレフォン人生相談 2020年8月20日 木曜日

20年前に離婚し、長女(8歳)は夫が、次女(5歳)は相談者が引き取るものの、住まいが近くで頻繁に行き来はあった。

2年前に相談者が再婚し2時間ほどの距離に移ったことを機に、次女も家業を営む元夫の下へ移り、長女と姉妹2人暮らし。
これで相談者は寂しくなってしまった。

娘に打ち明けたところ、以前からテレフォン人生相談を娘に勧めていたこともあって、逆に「人生相談に相談したら?」と軽口。

 

改めて言うほどでもないが、相談者の感情を疎外感という。

孤独感にも似ているけど、孤独感がボッチそのものに対する忌避感(きひかん、嫌で避けたい感情)であるのに対して、疎外感は集団の中で抱く忌避感のこと。

たとえば3人で居て、そのうち2人だけが共通の話題で盛り上がったときに残り一人が抱く感情。

私はなんともない?

それはない。
本当にそうなら、あなたは変異したヒト科の亜種(変種)。
だって疎外感はヒト科の本能だから。

人間は社会的動物で、これによって他の動物より劣る身体能力を補い、石器時代を生き延びてきた。

ヒトが自然と集うのは、孤独感や疎外感が耐え難いものとして私たちの脳に予め埋め込まれているからだ。
種をつないで行くために。

もしや、かつて存在したかもしれない疎外感を持たない自立心旺盛なヒト種は進化の過程で滅びてしまった。

 

人が疎外感を抱いたとき、その回避行動の一つが集団において仲間を見つけること。

パーティでボッチになったとき、別のボッチを見つけると少しホッとする。
話しかけて会話でもすればその場の疎外感は消える。

「あなたには夫がいるじゃない」
これは相談者にとって何のなぐさめにもならない。

パーティで疎外感を抱いている人に「ウチに帰れば家族がいるじゃない」と言っているに等しい。

疎外感から逃れるための仲間は、集団の中のメンバーだけ。
パーティの参加者でないとダメなわけだ。

だから、再婚夫がどんなに愛する人でも疎外感を打ち消す対象には成り得ない。

もっとも、相談者はその対象を見つけたようだ。

長女。

目を患った長女は相談者にとってこれ幸い。
付き添いなどのサポートは家族と相談者をつなぐ命綱。
相談者本人は全否定するだろうけど。

要は人の振る舞いには色んな無意識の裏付けがあるということ。
もちろん親切心や愛情と誤解することが皆んなの幸せ。

番組は相談者に自立を促すのだが、それはヒト科であることを否定することでもある。

ちなみに社会的とされるサルにも疎外感はある。

じゃあ、群れる動物にはすべて疎外感があるのか?と言われればそれは極論。
イワシやバッファローは別の本能によって群れている。

長くなるので戯れ言(ざれごと)はこの辺で。

 

パーソナリティ: 柴田理恵
回答者: 三石由起子(三石メソード主宰、作家・翻訳家)

相談者: 女53歳20年前に離婚したバツイチ 2年前に再婚した夫68歳 長女28歳と次女25歳は姉妹で同居中

続きを読む 熟年再婚したら娘2人が遠くなった。楽しげな様子にいてもたってもいられない

人を嫌っていいんだ。気づけばノートいっぱい。もうありのままで行くアタシ48歳

テレフォン人生相談 2020年8月19日 水曜日

2人の子育てが終わりかけのシングルマザー。
悩み相談ではなく、「背中を押して欲しい」。

人間関係で仕事を辞めたらしいが、揉めたわけでもなさそう。
あくまで内心。

人から名前を呼ばれただけでビクっとする性格。
人を嫌ってはいけないという思いと、自分も嫌われたくないあまり、いい人に見られるのに疲れたみたいな?

ノートに嫌いな人を書き出したところ、たくさんの名前が挙げられた。
人を嫌っていいんだって分かると、仕事を辞めたことに何の後悔もなくなった。

事務職から塗装の仕事への転職も決まり、これからは嫌われてもいいので、ありのままの自分で行こうと思っている。

 

フム。

いきなりの自己肯定感と万能感。
パラダイム・シフトと言ってもいいくらいの内面の変革。

一体何が彼女に起きたのか?
結局語られず。

ライティングというのはそこまで劇薬なのか?
まさかね。

テレフォン人生相談への決意表明は、誰かに伝えずにはいられない高揚感。

躁症状(*)でないことを祈るばかり。

(*)躁: そう。ウツの反動としてのハイな状態。長続きせず、治まると同時にウツ症状を発症する。

 

パーソナリティ: 玉置妙憂
回答者: 田中ウルヴェ京(シンクロ銅メダリスト、メンタルトレーナー)

相談者: 女48歳バツイチ 17年前に離婚 娘25歳 息子21歳

続きを読む 人を嫌っていいんだ。気づけばノートいっぱい。もうありのままで行くアタシ48歳

記憶を呼び覚ます謝罪と言う名の2度目の虐待。共通するのは自身の感情のはけ口

テレフォン人生相談 2020年8月18日 火曜日

娘の最近の私や弟に対する暴力的な態度はただの反抗期ではないような気がする。
思い当たるのは、半年ほど前に娘に告白した幼児期の虐待。
そのときは泣いて抱きしめて終わったのだが・・

虐待の告白、姉弟喧嘩の対応のし方のダメ出しのあとは、小芝居を交えた具体的アドバイス。

 

子どもへの影響なんて分からんけど、
少なくともはっきりしてんのは、告って泣いて私スッキリってこと。

今は良くなったらしいけど、感情の振幅の大きさはそう簡単には・・

ほら、姉弟ケンカの仲裁みたく、やった感のあることは詳しく話せるけど、無意識の振る舞いやら、やらなかったことはエピソードにすらならないし。

子ども3人5人家族のムードなんて母親でいかようにもなる。

アタシがそうじゃなかったからかもしれんけど、親なんて夫婦仲さえ良ければもうそれだけで何もいらない。

 

ケンカしたっていいんです。
夫と妻、親と子、当事者だけの関係なら。
そうじゃなくて、関係を置き換える。
これがダメなんです。

親の心の葛藤を解決するための子育て。最悪の環境です。
<加藤諦三>

母子家庭ではあるけど、
親の心の葛藤を解決するための子育て。イジワルな女30歳が育てる粗野な息子8歳

 

パーソナリティ: 今井通子
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)

相談者: 女37歳 夫38歳 長女小6 長男小3 次女3歳

続きを読む 記憶を呼び覚ます謝罪と言う名の2度目の虐待。共通するのは自身の感情のはけ口

姉にDV働く甥はかつての相談者。忘れたかのように立ち直りを妨害する良識的対応

テレフォン人生相談 2020年8月17日 月曜日

甥の母(相談者の姉)に対するDV。
以前からモノDVであったのが2年ぐらい前から身体的DVがひどくなり、姉は実家に身を寄せるものの、そこにも甥がやってくる。

相談者と鉢合わせになったときには相談者が、夜中に姉の枕元から金を取ろうとしたときには姉が、それぞれ警察を呼んだものの、いずれも注意のみ。
いずれ事件を起こすのではないかと心配している。

相談者自身が6年に及ぶ引きこもりと両親に対するDVを経験している。

マドモアゼル愛からは、現象ではなく原因に目を向けることと、急がないこと、加藤諦三からは良識が通用しないこと、「甥のため」で対処すると相談者がもたないことをアドバイスされる。

 

良識というのは、たとえば両親に愛されて育ったというような、いわゆる普通の人が守るべきものなんです。
世の中には普通でない人がたくさんいて、良識がその人たちを苦しめるんです。

親を憎んではいけないというのは良識かもしれませんが、憎んで憎んで憎みきることからしか再生できない人がいるわけです。

<加藤諦三 NHKラジオ深夜便 萩本欽一との対談>

 

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: マドモアゼル愛(心についてのエッセイスト)

相談者: 男55歳 妻57歳 息子13歳 離婚している姉60歳 甥28歳

今日の一言: 「助けてくれえ」・・それが家庭内暴力の子どもの叫びです。

続きを読む 姉にDV働く甥はかつての相談者。忘れたかのように立ち直りを妨害する良識的対応

激ヤセ夫に焦る内縁妻の不利益。男のニワカ節税に振り回された女

テレフォン人生相談 2020年8月15日 土曜日

内縁夫が亡くなった場合の公的給付金を受け取れるかが気になっている。

聞けば、相談者が気にしているのは、公的年金の未支給分(*)と、国民健康保険から遺族に一律に支給される数万円の一時金。

(*)公的年金の未支給分: 公的年金は偶数月にその月を含まない過去2ヶ月分が支給され、死亡月までの分が支給されるので、死亡日の時点で必ず一ヶ月分~2ヶ月分が未支給となる。

遺族年金等を期待して今からでも入籍を提案する弁護士。
さらに受給資格は必ずしも戸籍上の妻だけではなく、事実上の妻にも認められることがあるので、生計が同一であったことなどの証拠を揃えることを勧める。

 

ちなみにキャッチアップの写真は、自転車の前輪に頑丈な鍵をしていたのだが、フレームその他すべてを盗まれてしまった画像。
無駄な努力へのオマージュ。
相談者というより内縁夫。

離婚届けが住民票並みの軽さ。
それでもせめてそれが有益なら救われるのだが。
いや、13年前の離婚。

入籍4年目にして妻の働いた分が夫の給料から税金として引かれたとは意味不明で、あり得るとすれば配偶者控除ぐらいしか思いつかない。

妻が夫の扶養に入っていると、夫は配偶者控除という名の所得控除が得られる。

この控除を受けるには妻の給与の上限があって、離婚当時は年額103万円。
(現在は150万円まで緩和された一方、夫の収入に応じて控除額が減ることになった)

いわゆる、主婦のパート労働における「103万の壁」。

これによって小売業などでは年末の繁忙期にパートさんの配置に制約を強いられた。

103万円を意識して働いている主婦にとって、稼働を増やしてこの金額を超えると、夫の手取りが減ってしまうからだ。

相談者の夫はこの憂き目にあったというわけ。

これはよくある話。
ところが、その後の行動が右斜め上。

離婚!?

いうまでもなく、配偶者控除は配偶者あってこそ。

妻の増収によって配偶者控除が外れて増えた税金が、
離婚したからって元に戻るわけがない。

どころか、内縁となった妻は自身で社会保険料を負担しなければならなくなり、夫婦の手取りはさらに減ってしまった。

 

配偶者控除は率ではなく定額。
つまり低所得者ほどインパクトが大きい。
控除の有無は所得税だけでなく住民税にも及ぶ。

妻の収入が増えて喜んだのもつかの間。
「手取り減っとるうぅ!」
「税金増えとるうぅ!」
一種のパニック。

バカ無知は罪。
だからって、生半可な知識は無いほうがマシ。

 

男 「もうダメかもしれない」

曇った顔の妻の頭に一番に浮かんだことを知る由もあるまい。

自分のことしか考えない男とかしづく女。
それが内縁。

シュールだ。

 

入籍するする内縁夫の最期を看取った女の2回シリーズ。

1年半前の相談のその後。不安に負けて不満を選んだ女。内縁関係40年の結末

入籍すると言われ続けて40年。 内縁関係を解消したい

 

パーソナリティ: 今井通子
回答者: 塩谷崇之(弁護士)

相談者: 女64歳バツイチ 夫68歳バツ2とは17年前に籍を入れたが4年後に籍を抜き現在内縁関係 元夫との間に子ども4人 夫に子どもはいない 二人暮らし

続きを読む 激ヤセ夫に焦る内縁妻の不利益。男のニワカ節税に振り回された女

         

ニッポン放送ラジオの最長寿番組「テレフォン人生相談」のファンサイト。文字起こし&コメントブログ。 あらゆるお悩み、身の上相談に専門家がズバリ回答。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ご覧になる際は、ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、https://telephone-soudan.com/ をホワイトリストに追加した上で「更新」をクリックするか、ページを閉じてからアクセスし直してください。

↓