家族に満足で死にたいのは消えても漠然と不安は消えず自分出せずに友だちいない

テレフォン人生相談 2020年7月22日 水曜日

加藤先生なら実存的不安と敵意で落として上げるところ。
褒め殺しとはね。
上手くまとめるもんだ。

友人がいない。
原因は本人なりの分析があるようで、漠然とした不安を抱えていて、言動の失敗を恐れるあまり自分を出してないから。
高校時代の出来事がトラウマになってると言うのだけど‥

同居介護している母は50年来の統合失調症。
物心ついた頃から統失母に育てられたということになる。
今の同居のきっかけは30年前の父の他界というから結婚直後。

20代からずっと死にたいと思いながら生きてきたものの、8年前にそれとは決別。
持てる幸せに気づいたからで片付けられてしまった。

 

専業主婦で統失母を引き取りなんでも話せる夫。
思い通りに育ちメールや電話をくれる2人の娘。

これが相談者が常に不安を抱え死にたいと思いながら築いた家族。

坂井眞 「クリアできれいに整理されている」

それは用意されたものだから。

パーソナリティ: 玉置妙憂
回答者: 坂井眞(弁護士)

相談者: 関西なまりの女58歳 夫58歳 母87歳 3人暮らし 父は30年前に他界 長女30歳と次女27歳は独身で独立している

続きを読む 家族に満足で死にたいのは消えても漠然と不安は消えず自分出せずに友だちいない

おんぶと車の送りは甘やかしすぎ?登校嫌がる娘8歳にダメ親評価の圧力

テレフォン人生相談 2020年7月21日 火曜日

三石 「悪い子が主人公の本がいい」

これ分からん。
絵本の類かしら?小3だけど。
すぐ見つかると言うんだけど、例えば?
候補はいくつかあった。
いずれも前半に悪い子に見せておいて、それは周囲の誤解で実はそうではなかったというのがお決まりの展開。
こういうの?

相談者はもちろん、本屋の店員も、図書館のスタッフにも分かるまい。

さて、

11ヶ月ほど前からの長女8歳の変化。
朝起きない、
学校に歩いて行きたがらない、
登校前にお腹が痛くなる、
物を投げたり、妹に当たったりする。

思い当たるフシは、
引っ越して学校が遠くなった。
集団登校の班が変わった。
お友達から「ブス」と言われた。

朝起きないときは努めて明るくふざけておんぶして2階から1階に下ろす。
歩いて行けないときは車で送っている。
こうした対応は甘やかしすぎではないか?

でも相談の主旨は、
「ダメな親と思われてないか?って私が気にしちゃってる。
圧迫感とか不安をどういうふうにしていったらいいのか?」

子どもの心配をしているようで、実は立派な親でありたいというのが先にあって、それを番組が暴くところが見せ場なんですが、残念なことに今日の相談者はそれを自覚しているわけです。

誰からの圧迫?
具体的な評価者を想定しているのかしら?
実体のない世間?

引っ越しが影響しているのはそうかもしれん。
学校が遠くなった?

もう一つ。
祖父母とも遠くなったのではなくて?

相談者「お祖父ちゃんお祖母ちゃんからも離れない」

5歳下の夫の両親に対抗心はなかったかしら?
もっと言うと、取られたような気持ち。

引っ越しを主導したのは誰?

圧迫感の正体は罪悪感。

パーソナリティ: 今井通子
回答者: 三石由起子(三石メソード主宰、作家・翻訳家)

相談者: 女36歳 夫31歳 結婚10年 長女8歳 次女4 歳

続きを読む おんぶと車の送りは甘やかしすぎ?登校嫌がる娘8歳にダメ親評価の圧力

淡い思い出を交際経験に入れるもアプローチが分らない53歳の気になる相手は24歳

テレフォン人生相談 2020年7月20日 月曜日

女性に対するアプローチのし方が分らない53歳男性。
原因を母親との確執に求め、希望を見出して終わる加藤諦三。
男も刺さったのか母親に対するDVを問わず語り。

気になる存在といってもそれほどの思い入れは男にはない。
大原女史の質問がスベりぎみなのは、性的欲求の程度で気持ちを計ろうとしているから。
さっき町ですれ違った女も抱ければ抱きたいんですが、何か?

マジな対象は他で探すとして、憧れの君はアプローチの練習台と割り切ればいいの。
ただしゴールはスタッフと利用者との距離を保った良い関係。

てか、練習台なら年齢問わず労せず近づける女性すべてに対象を広げるべきだ。

幸いなことに大原女史の唯一の具体策は優れて汎用性が高い。
曰く、爽やかおじさんを目指して挨拶から始める。
ホカ弁の店員さんだって無駄にしてはいけない。

 

女性とつき合った経験は高校生のときに告白されたときの一度だけ。
聞けばありがちな甘酸っぱい思い出で、これを交際経験と言うあたり‥

もちろん、本人にとって宝石のような思い出に違いない。
断じて彼女いない歴=年齢の輩とは違うのだ。

加藤本の受け売りだが、シャイの本質はナルシストと認識するがいい。
女性が少しでも違ったリアクションをとれば、アンタはそこで傷ついて(傷つく前にか)引いてしまう。

ここは加藤氏の言う幼児期における「相互性の欠如」の後遺症という見立てがもっともらしく聞こえる。

 

大原女史とのやりとりで明らかになるのが、両親とは音信不通で健在か否かすら分らないこと。

そして冒頭で言ったとおり、現在男には気になる女性がいる。
大原女史もそんなにビックリせんでも。
ビックリするならその次だ。

てか、してた。
ビックリの程度が分かりやすい。
少しビックリ 大原「いるのぉ!?」
凄くビックリ 大原「・・」

相談者は施設(*)の利用者。
女性はそこのスタッフで30歳差の24歳。

奇跡でも起こすしかない。

(*)施設: 利用者かつ働いているってところから就労困難者に対する支援施設のようなものかと。

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 大原敬子(幼児教育研究)

相談者: 男53歳独身

今日の一言: 人間の唯一の義務は自分自身になること。(デヴィッド・シーベリー)

続きを読む 淡い思い出を交際経験に入れるもアプローチが分らない53歳の気になる相手は24歳

医療費を娘に立替えさせる母の預金額が知りたい女が相談理由の辻褄を追求される

テレフォン人生相談 2020年7月18日 土曜日

テレフォン人生相談を辞書代わりに使おうとすると、得てしてこのようなしっぺかえしを食らう。

相談者の独り言: 掛けて損した。

痛くない腹を探られるわけだ。
いや、痛い腹と言うべきか。
訊かれてもないのに、私欲を疑われてる雰囲気を払拭するのに余念がない。

「姉に残してあげたいんですね、私は」
「貰おうとか、そういうことは全然考えてないんです」

相談そのものは、
質問: 母がどこの口座にいくら持っているかを知る方法は?
回答: ない

以上。
もちろん、本人に訊けばいいだけなのだけど、無いからこそ、自分たちが立て替えを強いられている状況。
そんなハズはないというのが相談者。

あとは、なぜにソレを知る必要があるのかについて、坂井弁護士との問答。
いずれも理由にならない理由を述べて否定される相談者。

ちなみに、故人の預金が分らないと相続のときに困るという心配。

代わりに答えると、故人の身辺整理をする中で見つけることになる。
持ち物から通帳や金融機関からの郵送物が出てくれば、照会すればいいだけだ。
金融機関は相続人からの問い合わせに限って答えてくれる。

言い換えれば、タンス預金なんかと同様、見つからなければ、その口座は埋もれたままになることもなきにしもあらず。

そこにあえて言及しない坂井眞弁護士のプチいじめ。
たまにやる。

パーソナリティ: 今井通子
回答者: 坂井眞(弁護士)

相談者: 女71歳 夫と2人暮らし 独身の姉72歳と同居の母97歳 別に住む弟60歳 父は他界している

続きを読む 医療費を娘に立替えさせる母の預金額が知りたい女が相談理由の辻褄を追求される

男の専売特許も今や昔。カラダと結婚を餌に同僚主婦に待たされ続けた5年

テレフォン人生相談 2020年7月17日 金曜日

独身男性。
当初から離婚して一緒になることが前提だった2人の子どもがいる同僚主婦とのおつき合い。
5年経った今も進展がない。

つき合いそのものは、少なくとも男の方は熱気を保ったまま。
いつでもヤレる来られるようにと部屋も借りる。

加藤諦三 「彼女と会ったとき、しないで別れるなんてことはできないよね?」
相談者 「考えたこともありません」

日中の視姦を現実化する瞬間。
制服でもあれば最高。
やめられまい。

 

身も蓋もない加藤諦三の見立てに、中川弁護士が追い打ち。
これだけ相談者に選択肢を与えない回答も珍しい。
男の未練を断ち切るのに全力。

パーソナリティ: 加藤諦三
回答者: 中川潤(弁護士)

相談者: 男42歳独身 不倫相手41歳家庭持ちの同僚

今日の一言: 心の健康の条件の1つ。現実の世界に接して生きる。

続きを読む 男の専売特許も今や昔。カラダと結婚を餌に同僚主婦に待たされ続けた5年

ステップファミリのためならバラバラ上等の矛盾。再婚に前のめり男のズレた相談

テレフォン人生相談 2020年7月16日 木曜日

ステップファミリー: 連れ子のいる人が結婚してできる家族のこと。

3年前に2人の息子を引き取ったシングルファザー。
自分の両親と5人で暮らす。

同じく2人の子連れとの再婚を半年後に予定し、引っ越しも必要となる大変革というのに、高1と中2の息子にいつ伝えればいいか?という右斜め上の相談。

反対されたときの対応をサラっとのたまうのだが・・

 

長男は彼女家族とのお出かけを断ってるんでしょうよ。
アンタだって再婚後の長男の取り扱いを半ば決めているのは、反応が予想つくからなのね。

長男の希望に沿って本人に決めさせる話の分かる父親のオレ
ってか?

 

大迫さんとの初っ端のコミュニケーションエラーに気づいてないようだから教えとくわ。

大迫 「直前のほうがいいのではないか?と、考える理由が何かあるんでしょうか?」

決めてるんだったら、早く話すのに越したことはないわけ。
だから、なぜに直前まで話さないという選択肢があるのかを訊いてるの。

なのに、

「やっぱり子供たちの気持ちの整理だったりとかというのも必要なのかなと」


それ、直前まで話さないという選択肢と矛盾するでしょ?
大迫さんも困っちゃって、質問の意図を伝えようとする。

大迫 「直前だと整理がしやすいってことですか?」

皮肉の効いたこういう返しは大迫女史ならでは。
それでも、アンタには全然伝わらない。

「いえ、逆に少し前に説明をしておいたほうがいろいろ考えたりすることができるのかな?というふうに思うんですけれども」

段取りの悪さもそうだし、ところどころで会話が成立しないのはアレの特徴。
プチレベルだけどさ。

パーソナリティ: 柴田理恵
回答者: 大迫恵美子(弁護士)

相談者: 男46歳バツイチ 長男16歳(高1) 次男14歳(中2) 両親と同居の5人暮らし 婚約している彼女46歳 彼女の息子15歳(中3) 娘11歳

続きを読む ステップファミリのためならバラバラ上等の矛盾。再婚に前のめり男のズレた相談

         

ニッポン放送ラジオの最長寿番組「テレフォン人生相談」のファンサイト。文字起こし&コメントブログ。 あらゆるお悩み、身の上相談に専門家がズバリ回答。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ご覧になる際は、ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、https://telephone-soudan.com/ をホワイトリストに追加した上で「更新」をクリックするか、ページを閉じてからアクセスし直してください。

↓