テレフォン人生相談 2021年7月14日 水曜日
玉置妙憂 「モーションかけられたんですか?かけたんですか?」
懐かしき昭和の響き。
てか、どうしてバレたのかぐらい訊こうよ。
相談者: 男40歳フリーランス 妻40歳専業主婦 15歳と11歳の子どもがいる 4人暮らし
テレフォン人生相談 2021年7月10日 土曜日
Xデー: 重大事件が起こる日、作戦決行日。英語にはなく日本だけの俗語。
言語とは言葉そのもの、非言語とは言葉以外のもの全て。
例えば、お礼を伝えるとき。
「ありがとう」が言語で、
表情、声質、媒体(対面、メモ、電話、手紙、電子メール)やタイミング(すぐ、時間置いて)や場所が非言語。
言葉が同じでも、非言語によって相手の受けとめ方は全く違ってくるし、私たちは日常的に非言語を駆使していることが分かる。
非言語には感情が宿る。
ビジネスなんかだと、もっと意識して、もっと積極的にノンバーバル(非言語)コミュニケーションをとりましょうなんて言われる。
手書きのメモを添える、とか、
雨に日に営業に行く、とか。
最近はこの非言語コミュニケーションの割合が昔よりも減ってきていて、それはこれからも加速していくだろうということ。
言うまでもなく、ITの浸透。
コロナによって一段と進んだ。
テレワークは非言語の余地を減らす。
陰キャやコミュ障にはいい時代が来たと言えるのか?
逆にノンバーバルを使いこなせるコミュ力がより大切になるのか?
話しが逸れた。
今日の相談で、妻が夫に伝えたかったメッセージは「離婚したい」ということだが、非言語コミュニケーションに使ったのが、代理人を立てた行為。
これで決意が伝わった。
つまり非言語は、言語では伝えにくい「思い」を伝える機能なのだけど、もしも非言語と言語が食い違っていたりすれば相手に与える印象は、分かりずらい人、油断ならない人、心がない人など、ネガティブなものばかり。
これを指摘された相談者。
でも相談者の「し方がない」って言葉にすべて集約されてると思うんだけどね。
相談者: 男54歳 一人暮らし 妻49歳 別居中 息子大学4年生
今日の一言: 言語的メッセージと非言語的メッセージが違ったときは、真実は非言語的メッセージにあります。
テレフォン人生相談 2021年7月9日 金曜日
今日はキャラを楽しむ回。
最後は編集スタッフの意図ありあり。
慌てると一発でフックに置けないの。
てか、受話器を置く前にフックを手で押して切るのがお作法。
て、67歳に言うことじゃないか。
相手に怒りを伝えたいときはワザとやる人もいるけど、どうかしら。
相談者: 女67歳 一人暮らし 夫は25年前に他界 娘42歳 孫娘高2と高1
今日の一言: 他人の重荷をわざわざ背負い込む人は受け身の人が多いです。
テレフォン人生相談 2021年7月8日 木曜日
除斥(じょせき)とは請求する権利を失うこと。
財産分与の請求の期限は離婚してから2年。
しろうと目には時効そのものだが、法律用語としては除斥と呼ぶらしい。
今日の相談では、元妻は財産分与として家の半分の買い取りを請求できたのだが、2年過ぎた今となっては登記簿とおりの4分の1。
相談者が元妻に内容証明郵便を送ったのはそのタイミング。
このときを息をひそめて指折り数えて待ってた?
じゃ素直に買い取ればいいものを、内容は自分名義への承諾。
つまりタダ。
そら揉める。
だって、その持ち分って、ローンの負担割合そのものじゃなくて?
これ今でも払い続けてるんじゃないのかしら。
で、相談したいことはそういうことでは全くなく、
男 「子供に伝えるべきか?べきじゃないのか?」
伝えたい内容は自分の頑張りと妻の薄情。
16歳と13歳の感性を舐めてない?
軽蔑される可能性も覚悟で話せば?
相談者: 男42歳 3年前に離婚した元妻42歳 娘16歳 息子13歳 初婚女性と再婚して4人暮らし。
ご覧になる際は、ブラウザの広告ブロッカー等の機能を無効にするか、https://telephone-soudan.com/ をホワイトリストに追加した上で「更新」をクリックするか、ページを閉じてからアクセスし直してください。