テレフォン人生相談 2020年8月1日 土曜日
長男家族と暮らす相談者夫婦。
離れて暮らす次男夫婦の無心に蓄えを取り崩しながら10数年来応じて来たが、今後どうしたものか。
聞けば長男家族との生活費の支払いは相談者夫婦の年金から。
長男からは月10万を入れてもらっているものの、その金額では事実上は相談者から長男への援助となっていて、次男の無心は兄弟バランスが取れていることを指摘される。
無心ってことは返してるのかしら?
まさかね。
てか、これだけ常態化しているなら、断れば逆に恨まれよう。
長男は長男で、こういう2世代の台所が同じ家族ってお金のオペレーションってどうしてるのかしら?
長男が固定額10万を入れて、お嫁さんが食材を買ったときは、その都度お嫁さんに実費精算するとか?
子どものアイスクリーム代は?、
長男のビール代は?
化粧水は?、下着は?、ガソリン代は?
小さいことのようで、お互いの認識のズレが積み上がってたりする。
何より、10万円に家賃相当を含むのか含まないのかの認識の差はとてつもなく大きい。
高橋龍太郎 「一人あたりのGDPってダダ下がりで世界でも30位に近いんです」
テレ人でGDP。
一応、検索を掛けてみたが案の定ヒットしない。
少なくとも、ここ6,7年は誰も口にしていないわけだ。
それだけ人生相談とは縁遠いワード。
GDP(Gross Domestic Product): 国内総生産
国の経済規模を表す指標のうち、最もメジャーなものです。
単位は一定期間(通常1年)の金額。
毎年増えていくのが良いということに異論はないかと。
あなたが、モノを買ったりサービスを受けて千円払えばその千円がGDPに足しこまれます。
支出の合計ですね。
この時、あなたから千円を受け取った人がいるわけですが、これもGDPに足し込まれます。
所得(GDPでは分配と言います)の合計です。
お分かりのように支出と分配は一致するのでGDPもどちらで表現しようと同じ数値です。
GDPが教えてくれるのは、誰かの支出は誰かの所得だということ。
節約や貯蓄は美徳とされますが、みんなが節約と貯蓄に励めば、GDPは増えません。
個々人の美徳が合わさって全体として最悪の結果を生む。
これを経済学では「合成の誤謬(ごうせいのごびゅう)」と言います。(「誤謬」とは考えや思想の誤り)
相談者の蓄えが次男を通じて支出に変わるなら、日本経済にとってこんな喜ばしいことはありません。
【3年後の再相談】
さて、
結婚生活に危機が訪れたのは長男でしょうか?、それとも次男でしょうか?
回答者は同じく高橋龍太郎精神科医。
単身解けた親父の居場所がない!職業忘れて腹立てる龍太郎をフォローする妙憂
パーソナリティ: 今井通子
回答者: 高橋龍太郎(精神科医)
相談者: 関西なまりの女71歳 夫72歳
一緒に暮らす長男48歳家族・・嫁、孫2人(大学生と進学予定の高校生)
他県で暮らす次男47歳単身赴任家族・・嫁45歳 孫4人(小学生の女の子と男の子、高校生と中学生の男の子)